数学にも金メダルを
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1993-03-10
著者
関連論文
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心に-
- フリートーキング「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」
- 「2次方程式の解の公式は基礎・基本か?」
- 教育課程審議会会長への要望書
- 第11代会長 故川口 廷先生を偲んで
- 2Ap-2 「数学教育における数学的モデル化過程」
- 第15代会長茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- 第15代会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ(座談会)
- 戦後50年の中学校数学教育を振り返り,次期カリキュラム改訂へ向けて提言する
- 21世紀に向けての数学教育 : -問題解決を中心として-
- 第3回IEA国際数学・理科教育調査を生かす道はあるか : 中学校の国際比較をもとに
- 社会の変動に対応する教育課程の研究 : 教師の意識調査(1)
- 1-1 教育課程のあり方について : 社会の変化に対応する数学教育
- 数学と華道の総合に関する実践授業
- 数学と華道の総合に関する授業実践 : 作品の再現課程におけるモデル化に焦点をあてて
- 数学教育に対する父兄の意識調査 : 社会の変動に対応できる数学教育
- くらしの中の数学 : インターネットで数学しよう
- 数学教育の現代化の問題点を知り現場の声を集積する:アンケート調査の結果
- 名誉会長 植竹恒男先生を偲んで : 理数研会誌を通して、足跡を辿り今後を学ぶ
- 新教育課程の実証的研究 : 新時代に生きる学力の創設を図るカリキュラムの提言
- 中・学高等学校教師の意義
- 習熟度別学習指導の効果をたしかめるための評価法の開発 : とくに、習熟度別に関する類別段階における評価の観点について
- (1)授業研究会報告
- 地鳴りが聞こえる
- 今後の提言
- 大会の構成の概要
- 77回大会に見られた新しい現象
- 第77回大会を終えて : 教育の機会均等より機会解放へ
- 活性化の測定用具の開発について
- 数学にも金メダルを
- H4 活性化の測定用具の開発について(H 評価分科会)
- I5 会誌論説に見る実践と研究についての一考察 : 授業の活性化の立場から(I その他 分科会)
- G5 大学入試問題を授業の活性化に活かすための一考察(G 教材論分科会)
- 学習の活性化に対する教材の構造の特性
- 数学教育から見た教員養成 (教員養成特集)
- G3 学習の活性化に対する教材の構造の特性(G 教材論分科会)
- 創造的思考力を伸ばす教材とその指導法の実践的研究
- 数学的創造力を伸ばす教材と指導法の実践的研究
- 数学的創造力を伸ばす教材と指導法の実践的研究
- 「日数教に関するアンケート」集計結果について
- A23 中学校・高等学校における数学教育活性化のための教材開発
- 新時代を拓くか新学習指導要領 (学習指導要領改訂特集)
- F4 活性化教材開発のための一考察(F 教材論)
- 数学の有用性に対する意識と対応 : 理系学生の意識調査
- F2 社会の変動に対する教育過程の研究 : 論理的思考力に対する高校教師の認識(F.教育課程分科会)
- C111 来るべき社会に対応する数学教師の目標に関する考察 : 高校教師の意識調査(4)
- 数学教育の目標に関する高校教師の意識調査 : 数学科担当と他教科担当教師の意識の比較考察について (科学教育を見直す)
- 社会の変動に対応する教育課程の研究 : 教師の意識調査(2)
- D1 数学教育の目標に関する教師の意識調査(4) : 論理的思考力に関する意識構造の分析と考察(分科会D)
- A324 ニューメディアを活かした学校建築の試み : 新館建設と本校の教育
- B226 数学教育の目標に関する教師の意識調査 : 数学教育への将来への展望
- A13 何(な)故(ぜ)数学を教えるか : 高校教師の数学教育の目標に関する意識調査
- 社会の変動に対応する数学教育 : 教師の意識調査
- 「数学的創造性を伸ばす教材と指導法の実践的研究」
- 児童・生徒の創造性の発達についての実践的研究
- C-19 創造性をのばす中・高一貫カリキュラムの開発 : 知的能力構造の分析
- 11.創造性をのばす中高一貫カリキュラムの開発研究 : 創造的能力構造の分析調査報告
- 3.創造的思考力を伸ばす教材の開発と指導法の研究
- 1-5 数学教育の目標に対する教師の意識調査 : 社会の変動に対応する教育課程の研究
- 1. 教育課程 (高等学校部会基調発表)
- 社会の変動に対する教育課程の研究 : 教師の意識調査(2)
- 1-3 社会の変動に対応する教育課程の研究 : 教師の意識調査
- 1. 教育課程 (高等学校部会基調発表)
- 1. 教育課程 (高等学校部会基調発表)
- 1-2 社会の変動に対する数学教育のあり方について : 数学教育に対する父母・教師の意識調査
- 1. 教育課程 (高等学校部会)
- 1・2-3 新教育課程編成上の問題点 : 数学Iを中心として
- 10-1 「代数・幾何」の指導上の問題点
- 12-1 幾何教育の改善をめざして
- 12-1. 代数と幾何の統合プランについて
- 10-1. 初等幾何の指導について : 線形代数の導入による初等幾何のとりあつかい
- 6-1. 線形代数の導入について (第6分科会 代数)
- 10. 「群と同型」の実験テキスト作成について (高等学校第13分科会 代数構造(その1))
- 5. 「代数的構造の取扱い」に対する一試案 (高等学校第16分科会 新教材)
- 植竹恒男先生を偲ぶ
- 第77回大会を終えて : 教育の機会均等より機会開放へ
- 特集号の発刊に当たって
- 「数学教育の危機」に関するキャンペーンについて(お願い)
- 1 教育課程
- 1. 教育課程 (高等校部会)
- 1. 教育課程 (高等学校部会)
- 1 教育課程
- 1., 第64回日数教岡山大会基調発表 : 高等学校部会 : 教育課程
- 2次方程式の解の公式は基礎・基本か? : その1
- ICME9を迎えて
- 教養シリーズ「数学と社会」を開設するにあたって
- 特集記事編集にあたって(総合的な時間活用のための実験的授業研究報告)
- 平成11年度年間研究主題について
- 島田茂先生と東京理科大学数学教育研究会
- 授業研究会に参加して(6月第5回授業研究会報告)
- (2) 習熟度別学習指導のおける評価の観点について : 特に、計算力の補充に関して
- 第4回 授業研究会ご案内(案)
- 教育を自らの手に : 記念誌発刊にあたって
- グラフ電卓の使用事例研究(東京理科大学 学生研究発表)
- 数学的モデリングを軸とする数学科と他教科の総合の提案--数学科と華道科の総合を事例として
- 数学一般における「ベクトルと行列」の展開例
- 11-4. 数学一般におけるベクトルと行列の展開例
- 第11代会長 故 川口延先生を偲んで
- 第16代会長故植竹恒男先生を偲んで