崎谷 真也 | 兵庫教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
崎谷 眞也
兵庫教育大学
-
崎谷 真也
兵庫教育大学
-
大西 正人
姫路市立城陽小学校
-
山本 恵三
姫路市立飾磨小学校
-
阪本 靖
姫路市立妻鹿小学校
-
小倉 剛
兵庫教育大学大学院
-
生田 浩隆
姫路市立糸引小学校
-
川下 孝幸
兵庫教育大学大学院
-
田中 大介
姫路市立船場小学校
-
岩崎 秀樹
広島大学
-
植田 敦三
広島大学
-
金本 良通
埼玉大学
-
Koyama Masataka
Hiroshima Univ.
-
重松 敬一
奈良教育大学
-
山田 篤史
愛知教育大学
-
清水 紀宏
福岡教育大学
-
飯田 慎司
福岡教育大学
-
金本 良通
埼玉大学教育学部
-
岡本 真彦
大阪府立大学
-
芦田 俊彦
津山市立中道中学校
-
飯田 慎司
福岡教育大学教育学部
-
井上 幸史
姫路市立高岡西小学校
-
安政 寿美
姫路市立太市小学校
-
長谷 浩也
姫路市立太市小学校
-
岡本 真彦
大阪教育大学教育学研究科
-
小山 正孝
広島大学
-
中原 忠男
広島大学
-
阪本 靖
姫路市立広峰小学校
-
山本 恵三
姫路市立荒川小学校
-
西山 作幸
兵庫教育大学大学院
著作論文
- o9 類似探求授業による構成主義の実践 : 小学校での実践(o.【その他】,口頭発表の部)
- 中学生に見られる数学の学習方略
- B6 算数・数学学習における小・中学生の学習方略の違い(B 学習指導法,口頭発表の部)
- 数学の学習カウンセリングの構想と展望(認知・理解研究部会,課題別研究部会)
- 知識社会に求められる思考性(日本教科教育学会第28回全国大会(愛知大会))
- 小・中の連携を重視した教育課程(新教育課程に向けて)
- 少人数指導・T.T.・習熟度別指導の実践結果とTAI
- オリンピックと算数
- 昨年度の成果と課題(WG2【問題解決】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 教育現場が期待する研究(WG2【問題解決】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 「概念形成」に関する研究と授業実践への成果((4)概念形成,認識論、再概念化、教育学、心理学、などと数学教育,3.学際的領域(その1),最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- 思考力を育てる算数教育 (内容について)
- 数学教育におけるコミュニケーション活動(I 報告,相互作用・解釈学的研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 数学的問題解決スキーマとその構成に関する研究
- 数学教育における問題作りとその意義 : 類似問題の作成を中心として
- 問題解決における「数学的スキーマ」の概念とその役割
- 問題解決の情報処理的考察-5-類推による問題解決の認知過程
- D6 問題解決における「数学的スキーマ」の概念とその役割(問題解決の情報処理的考察(V),D 問題解決分科会)
- 数学学習の情報処理的考察-4-数学的問題の類似性の認識
- A20 数学的問題の類似性の認識(A 理解・認知・思考 分科会)
- 数学学習の情報処理的考察-3-問題解決における類推過程
- E4 数学学習の情報処理的考察(III) : 問題解決における類推過程(E 問題解決分科会)
- 数学学習の情報処理的考察(II) : 問題解決における「スキーマ」の役割
- C12 数学学習の情報処理的考察(II) : 問題解決における「スキーマ」の役割(C 理解・認知分科会)
- A4 数学学習の情報処理的考察(A.教授・学習過程分科会)
- B3 数学の学習方法の個人差に関する考察(1)(分科会B)
- 数学的類似性の認知に基づく数学的概念の構成
- 類似探求授業に関する考察(I) : 概念構成を目的とした類似探究授業における類似性の認知メカニズム
- 潜在的な数学的能力の測定用具の開発的研究(1) : 測定用具の開発とその検討
- 数学教育の社会的貢献 : 社会的自己制御能力の育成
- 問題解決スキーマとその構成に関する考察