三宅 なほみ | 東京大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
三宅 なほみ
東京大学
-
三宅 なほみ
東京大学大学院教育学研究科
-
三宅 なほみ
東京大学CoREF(大学発教育支援コンソーシアム推進機構)
-
三宅 なほみ
東京大学教育学部:(現)カリフォルニア大学サン・ディエゴ校心理学部
-
三宅 なほみ
中京大学情報理工学部
-
白水 始
中京大学
-
三宅 なほみ
中京大学 情報科学部
-
白水 始
中央大学
-
三宅 なほみ
中京大学大学院 情報科学研究科
-
尾関 智恵
中京大学大学院情報科学研究科
-
田島 信元
北海道大学
-
白水 始
中京大学情報理工学部
-
筧 一彦
中京大学情報理工学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学
-
鈴木 宏昭
青山学院大学文学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学ヒューマンイノベーション研究センター:青山学院大学文学部
-
鈴木 宏昭
青山学院大学教育人間科学部
-
鈴木 宏昭
東京工業大学
-
筧 一彦
中京大学情報科学部認知科学科
-
筧 一彦
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
筧 一彦
中京大学
-
益川 弘如
静岡大学
-
益川 弘如
静岡大学教育学部情報教育講座
-
益川 弘如
教育学部情報教育講座
-
益川 弘如
情報教育講座
-
筧 一産
名古屋大学大学院人間情報学研究科
-
筧 一彦
NTT基礎研究所
-
覚 一彦
名古屋大学大学院 人間情報学研究科
-
益川 弘如
中京大学大学院情報科学研究科
-
益川 弘如
静岡大学教育学研究科
-
益川 弘如
中京大学情報科学部認知科学科
-
益川 弘如
静岡大学大学院教育学研究科
-
筧 一彦
中京大学情報科学研究科
-
筧 一彦
名古屋大学
-
鈴木 宏昭
青山学院大学文学部 ヒューマンイノベーション研究センター
-
片桐 恭弘
公立はこだて未来大学
-
大島 純
静岡大学情報学部
-
秋田 喜代美
東京大学
-
東 洋
東京大学
-
上野 直樹
国立教育研究所
-
秋田 喜代美
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター
-
秋田 喜代美
東京大学大学院
-
高橋 道子
東京学芸大学
-
田中 真一
株式会社ジェンアークス
-
大島 純
静岡大学
-
白井 常
東京女子大学
-
市川 伸一
東京大学
-
高橋 道子
東京学芸大学教育心理学
-
大嶋 百合子
東京大学
-
上野 直樹
東京大学
-
長田 尚子
清泉女学院短期大学 国際コミュニケーション科
-
山中 佑也
中京大学大学院
-
無藤 隆
東京大学 教育学部
-
長田 尚子
青山学院大学文学研究科
-
長田 尚子
青山学院大学大学院
-
長田 尚子
株式会社ビジネス・ブレークスルー
-
山中 拓也
中京大学大学院 情報科学研究科
-
秋田 喜代美
東京大学教育学部
-
益川 弘如
中京大学大学院情報科学研究科:日本学術振興会特別研究
-
土屋 衛治郎
中京大学情報科学研究科
-
何森 仁
神奈川大学 工学部
-
何森 仁
神奈川大学工学部
-
長田 尚子
清泉女学院短期大学
-
橋田 浩一
産業技術総合研究所
-
丸野 俊一
九州大学大学院人間環境学研究院
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
中原 淳
東京大学
-
加納 政芳
中京大学機械情報工学科
-
石黒 浩
大阪大学
-
河崎 美保
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
植阪 友理
日本学術振興会
-
石黒 浩
大阪大学基礎工学研究科
-
大島 律子
静岡大学情報学部
-
杉江 修治
中京大学
-
佐藤 学
東京大学
-
藤村 宣之
東京大学
-
佐藤 学
東京大学大学院
-
安西 祐一郎
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
沢 文治
都立練馬高等保母学院
-
高橋 麻衣子
東京大学先端科学技術研究センター
-
藤江 康彦
関西大学
-
河崎 美保
京都大学教育学研究科
-
岩田 純一
国立国語研究所
-
三宅 正樹
東京大学
-
中原 淳
東京大学大学総合教育研究センター
-
清河 幸子
東京大学大学院教育学研究科
-
種田 行男
中京大学生命システム工学部
-
佐々木 薫
関西学院大学
-
篠原 しのぶ
中村学園大学
-
種田 行男
中京大学情報理工学部
-
種田 行男
中京大学
-
開 一夫
東京大学
-
臼井 博
北海道教育大学札幌校
-
村上 京子
名古屋大学
-
大場 幸夫
大妻女子大学
-
小林 純一
上智大学
-
三宅 正樹
東京大学大学院学際情報学府
-
清水 太郎
ビジネスデザイン研究所
-
井原 一成
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
原岡 一馬
佐賀大学
-
開 一夫
東京大学大学院情報学環
-
野澤 亜伊子
ベネッセ教育研究開発センター
-
高野 陽太郎
東京大学
-
清河 幸子
中部大学
-
渡辺 三枝子
職業研究所
-
志村 栄二
新潟医療福祉大学言語聴覚学科
-
吉岡 豊
新潟医療福祉大学言語聴覚学科
-
渋谷 直樹
東北文化学園大学医療福祉学部
-
内田 伸子
一橋大学
-
清河 幸子
中部大学人文学部心理学科
-
坂本 篤史
東京大学大学院
-
的場 正美
名古屋大学
-
藤江 康彦
広島大学大学院教育学研究科
-
植阪 友理
日本学術振興会:東京工業大学
-
大場 幸夫
東京家政大学
-
岩田 純一
金沢大学
-
林 勇吾
名古屋大学
-
井原 一成
昭和大学医学部衛生学教室
-
原田 悦子
法政大学社会学部
-
丸野 俊一
九州大学
-
植阪 友理
東京大学教育学研究科
-
安西 祐一郎
慶應義塾大学
-
井原 一成
東邦大学
-
三宅 芳雄
中京大学情報理工学部
-
小長谷 陽子
認知症介護研究・研修大府センター研究部
-
無藤 隆
東京大学新聞研究所
-
清河 幸子
東京大大学院
-
清河 幸子
東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース
-
清河 幸子
東京大学大学院教育学研究科基礎学力研究開発センター
-
浜名 紹代
北海道大学
-
臼井 博
北海道教育大学・札幌校
-
橋田浩一
産業技術総合研究所
-
藤江 康彦
關西大學
-
藤江 康彦
東京大学大学院
-
村上 京子
東京教育大学
-
木村 憲次
ビジネスデザイン研究所
-
田窪 行則
京都大学大学院文学研究科
-
山口 真人
南山短期大学
-
小山 義徳
聖学院大学人間福祉学部
-
市川 伸一
東大 大学院教育学研究科
-
橋田 浩一
東京大学電子技術総合研究情報科学部
-
橋田 浩一
ICOT
-
柴崎 全弘
京都大学 霊長類研究所
-
宮崎 美智子
玉川大学 脳科学研究所
-
大石 衡聴
理化学研究所 脳科学総合研究センター
-
佐藤 由紀
東京大学 社会科学研究所
-
河崎 美保
京都大学 高等教育研究開発推進センター
-
高橋 麻衣子
東京大学 先端科学技術研究センター
-
田村 早苗
京都大学 文学部
-
片桐 恭弘
はこだて未来大学
-
佐藤 学
三重大学教育学部
-
長田 尚子
青山学院大学
-
荒木 敦志
中京大学
-
三宅 なほみ
東京大学教育学部
-
宮崎 美智子
玉川大学脳科学研究所
-
足立 京一
大阪信愛女学院短期大学
-
井原 一成
東邦大
-
橋田 浩一
Iccs/jcss99実行委員、日本認知科学会
-
種田 行男
中京大学 情報理工学部
-
白井 常
聖心女子大学
-
三宅 芳雄
中京大学情報理工学部情報知能学科
-
安西 祐一郎
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
-
安西 祐一郎
慶大理工学部
-
渡辺 弘
京都市立今熊野小学校
-
田畑 治
千葉大学
-
石井 和生
千葉大学教育学部付属小学校
-
島崎 真一
上智大学
-
山内 基
上智大学
-
下司 昌一
宇都宮市立今泉小学校
-
橋本 幸晴
関東学院高等学校
-
加藤 一光
学習研究社
-
原田 悦子
筑波大学
-
原田 悦子
法政大学 社会学部
-
スカーダマリア マーリーン
トロント大学
-
ディクソン パトリック
スタンフォード大学
-
市川 伸一
東京工業大学総合理工学研究科
-
杉江 修治
中京大学文化科学研究所:中京大学教養部
-
田中 真一
独立行政法人科学技術振興機構
-
伊藤 智哉
中京大学情報科学研究科
-
石山 拓
(株)日立インフォメーションアカデミー
-
藤江 康彦
関西大学文学部
-
渡辺 弘
京都市立小野小学校
-
土屋 衛治郎
中京大学大学院情報科学研究科
-
内田 伸子
一ツ橋大学
-
加納 政芳
中京大学
-
橋田 浩一
産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター:科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業
-
市川 伸一
埼玉大学
-
田畑 治
名古屋大学
-
小長谷 陽子
認知症介護研究・研修大府センター
-
井原 一成
東邦大学 医学部 公衆衛生学講座
-
坂本 篤史
東京大学大学院教育学研究科:日本学術振興会
-
藤江 康彦
学校教育開発学コース
-
小山 義徳
聖学院大学
-
高橋 麻衣子
東京大学大学院教育学研究科
-
市川 伸一
埼玉大学経済短期大学部
-
原田 悦子
筑波大学人間総合科学研究科
-
能登 剛史
中京大学大学院 情報科学研究科
-
遠山 紗矢香
中京大学大学院情報科学研究科
-
湯浅 且敏
中京大学
-
高野 陽太郎
東京大学大学院人文社会系研究科
著作論文
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 東京大学大学院教育学研究科教授・大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長 三宅なほみ氏に聞く(下)協調学習を取り入れ学習内容の理解を深める
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 現代発達心理学の動向
- 現代発達心理学の動向 : 第21回国際心理学会議に出席して(研究委員会企画シンポジウム)
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 実践共同体,学習共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?
- ジグソー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援 : 大学の「レポートの書き方」の授業における発話分析
- 218 図形伝達課題における教え振り : 日米幼児教育研究II(発達)
- K557 協調学習時に受け取る説明とその効果(口頭セッション92 協調学習)
- スパイラル的実践活動による学習科学的知識の理解深化
- N-006 タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール : ROG:Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価(N分野:教育・人文科学)
- ROG : 協調学習場面における観察者の解釈を電子的に記録・共有する支援ツール
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 研究を一つ仕上げる贅沢 : 第一回日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 学びのプロセスの多様性を解明する
- 協調的な科学教育--"学びのプロセス"の科学から (特集 理科教育のグランドデザイン)
- 東京大学大学院教育学研究科教授(大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長) 三宅なほみ氏に聞く(上)大学のリソースを学校現場に
- 大学知を教育現場に届ける工夫--東大CoREFの目指すもの
- カーナビゲーションシステムの使用によるドライビングの認知的な安全性
- 講義のフレームを可視化することによる理解支援
- 学習研究の新たな可能性 : 受賞にあたって
- 協調的な学習とAI(協調学習とAI)
- 教室での協調的な学習過程の分析から(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 会長を終えて : 認知科学界の国際化
- 教室での理解進度を推定する手法の検討
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- 構造的な内容把握が発展的な理解を生むプロセスの検証
- 協調活動におけるダイアグラム作成の有効性 : 個人で作成したダイアグラムを統合する効果
- ICTを活用した協調的なライティング学習支援環境の設計と評価
- カリキュラム構成の違いが学生の理解度に及ぼす影響 : 集中連続型授業と各週分散型授業の比較検討
- 協調学習による学びの刷新に向けて(第28回中部支部大会シンポジウム招待論文)
- 人ロボット共生学 : 実践的な学習研究にロボットを導入して,何ができるか (小特集 ヒューマン・ロボット・ラーニング)
- 人とロボットの協創へ向けて
- 発問前に少人数で話し合うことによる質問の質の向上
- 教育心理学研究と現場を結ぶ
- 第34回国際認知科学会の日本開催
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援
- 人ロボット共生学における「知恵の協創」