社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1976-03-30
著者
-
三宅 なほみ
東京大学
-
沢 文治
都立練馬高等保母学院
-
佐々木 薫
関西学院大学
-
篠原 しのぶ
中村学園大学
-
大場 幸夫
大妻女子大学
-
小林 純一
上智大学
-
原岡 一馬
佐賀大学
-
渡辺 三枝子
職業研究所
-
大場 幸夫
東京家政大学
-
山口 真人
南山短期大学
-
足立 京一
大阪信愛女学院短期大学
-
渡辺 弘
京都市立今熊野小学校
-
田畑 治
千葉大学
-
石井 和生
千葉大学教育学部付属小学校
-
島崎 真一
上智大学
-
山内 基
上智大学
-
下司 昌一
宇都宮市立今泉小学校
-
橋本 幸晴
関東学院高等学校
-
加藤 一光
学習研究社
-
渡辺 弘
京都市立小野小学校
-
田畑 治
名古屋大学
関連論文
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 社会(409〜417)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 500 社会性と人間関係(541〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 社会(401〜408)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 東京大学大学院教育学研究科教授・大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長 三宅なほみ氏に聞く(下)協調学習を取り入れ学習内容の理解を深める
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- リカレント教育と大学 : 本学教員の調査に基づく予備的考察
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 現代発達心理学の動向
- 現代発達心理学の動向 : 第21回国際心理学会議に出席して(研究委員会企画シンポジウム)
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 某製鉄所従業員意識調査--単純集計結果
- 訓練キャンプの集団力学的研究-2-
- 訓練キャンプの集団力学的研究
- リーダーシップ・タイプが集団規範の形成に及ぼす効果の実験的研究
- 417-422 大学生とその生活環境に関する社会心理学的研究(1)
- III-320 児童の社会的行動に関する研究 (III) : 幼児社会的行動の性差について
- III-319 児童の社会的行動に関する研究 (II) : 幼児社会的行動の年令差について
- X-1007 3歳児の集団教育施設における適応について-第II報- : (その2) 3歳児の2年間の追跡的研究からみた集団適応過程とその個人差
- X-1006 3才児の集団教育施設における適応について-第II報- : (その1) 2才児の2年間のfollow upからみた集団適応の過程とその個人差
- I-103 幼児の集団適応について
- 2-706 3才児の集団教育施設における適応について(第1報) : (その2)幼稚園および保育所の保育形態の差異からみて
- 2-705 3歳児の集団教育施設における適応について-第1報- : (その1)集団適応の過程とその個人差
- 500 社会性と人間関係(531〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 407 学生集団のグループ・ダイナミックス的研究(IV) : テニス部とテニス同好会の比較
- 出席及び遅刻に関する規範と集団の成績(2) : 大学野球部の調査研究
- 出席および遅刻に関する規範と集団の成績 : 吹奏楽部と洋弓部の調査研究
- 欠勤及び遅刻に関する職場規範の研究 : 都市消防の事例研究
- 学生生活の学年変化に関する研究 : 第1回・第2回カレッジ・コミュニティ調査資料の比較分析
- 実践共同体,学習共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?
- ジグソー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援 : 大学の「レポートの書き方」の授業における発話分析
- 218 図形伝達課題における教え振り : 日米幼児教育研究II(発達)
- K557 協調学習時に受け取る説明とその効果(口頭セッション92 協調学習)
- スパイラル的実践活動による学習科学的知識の理解深化
- 606 学生集団のグループ・ダイナミックス的研究(II) : 吹奏楽部の集団特性と成員の満足感との関係について(社会)
- 543 学生集団のグループ・ダイナミックス的研究(I) : 吹奏楽部の集団特性と生産性との関係について(500 社会性と人間関係)
- 利他性の基礎にあるもの--子供の利他的行動の研究を通して (思いやり)
- 被服行動に関する社会規範測定の試み
- 集団決定法の効果に関する現場実験 : 献血行動への適用
- 林業における労働災害防止への一試行 : 伐木夫に対する集団決定法の導入とその効果
- 集団意思決定の改善に関する実験的研究 : 「仮想敵からの攻撃セッション」の効果について
- 授業中の私語に関する集団規範の調査研究 : リターン・ポテンシャル・モデルの適用
- 成員の等質性・異質性が集団生産性に及ぼす効果の研究 : Locus of control に基づく成員の構成と時間経過の交互作用について
- 集団規範の研究 : 理論化の試み
- 監督者,生産水準規範,および集団生産性 : 集団規範の作用に関する実験的研究
- 集団判断の研究(2) : 正確さの規定要因について
- 欠勤に関する職場規範の調査研究
- 503 不公正への反応としての関係財分配 : 勢力発生のメカニズムに関する試論(向社会性・分配,社会1)
- N-006 タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール : ROG:Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価(N分野:教育・人文科学)
- ROG : 協調学習場面における観察者の解釈を電子的に記録・共有する支援ツール
- 407 学校生活への不適応の社会心理学的研究(社会4-1,400 社会)
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 学生生活の充実感に関する研究 : 第1回カレッジ・コミュニティ調査資料の再分析
- 313 児童の社会的行動に関する研究(V) : とくに幼児の行動表現用語の相関と主成分分析の結果を中心に(発達14,口頭発表)
- 270 児童の社会的行動に関する研究(IV) : 幼児に対する保育者の評価を中心として(発達)
- 410 児童の社会的行動に関する研究 : その1・行動表現用語からの解明(社会4-1,400 社会)
- 402 家族関係の力動的研究[III] : 自己定置とY.G.との関連について(400 社会)
- 625 家族関係の力動的研究[II] : 高校生を対象として(社会)
- 536 家族関係の力動的研究(1) : 女子学生を対象として(500 社会性と人間関係)
- 508 不公正に対する反応の実験的研究(社会1,社会)
- 507 偏見の形成過程に関する実験的研究(社会1,社会)
- 社会 2 (512〜521) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 521 学生集団のグループ・ダイナミックス的研究(V) : 卓球部,卓球同好会,およびスポーツ愛好会の比較(社会2,口頭発表)
- 415 学生集団のグループ・ダイナミックス的研究(III) : 洋弓部の集団特性と生産性との関係について(400 社会)
- 研究を一つ仕上げる贅沢 : 第一回日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 学びのプロセスの多様性を解明する
- 協調的な科学教育--"学びのプロセス"の科学から (特集 理科教育のグランドデザイン)
- 東京大学大学院教育学研究科教授(大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長) 三宅なほみ氏に聞く(上)大学のリソースを学校現場に
- 大学知を教育現場に届ける工夫--東大CoREFの目指すもの
- カーナビゲーションシステムの使用によるドライビングの認知的な安全性
- 講義のフレームを可視化することによる理解支援
- 学習研究の新たな可能性 : 受賞にあたって
- 協調的な学習とAI(協調学習とAI)
- 教室での協調的な学習過程の分析から(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 会長を終えて : 認知科学界の国際化
- 教室での理解進度を推定する手法の検討
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- 構造的な内容把握が発展的な理解を生むプロセスの検証
- 協調活動におけるダイアグラム作成の有効性 : 個人で作成したダイアグラムを統合する効果
- ICTを活用した協調的なライティング学習支援環境の設計と評価
- カリキュラム構成の違いが学生の理解度に及ぼす影響 : 集中連続型授業と各週分散型授業の比較検討
- 協調学習による学びの刷新に向けて(第28回中部支部大会シンポジウム招待論文)
- 人ロボット共生学 : 実践的な学習研究にロボットを導入して,何ができるか (小特集 ヒューマン・ロボット・ラーニング)
- 人とロボットの協創へ向けて
- 発問前に少人数で話し合うことによる質問の質の向上
- 教育心理学研究と現場を結ぶ
- 第34回国際認知科学会の日本開催
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援
- 人ロボット共生学における「知恵の協創」
- 863 学生生活の充実感の分析 : 数量化理論I類を用いて(臨床・障害7,口頭発表)
- 公正原理採択の規定因としての状況特性
- A STUDY ON THE GROUP NORM (IV):AN EXPERIMENTAL STUDY ON EFFECTS OF THE GROUP SIZE AND THE LEADER UPON THE NORM CHANGE.