PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中原 淳
東京大学
-
三宅 なほみ
東京大学
-
三宅 正樹
東京大学
-
中原 淳
東京大学大学総合教育研究センター
-
三宅 なほみ
中京大学情報理工学部
-
三宅 正樹
東京大学大学院学際情報学府
-
三宅 なほみ
東京大学大学院教育学研究科
-
三宅 なほみ
東京大学CoREF(大学発教育支援コンソーシアム推進機構)
-
三宅 なほみ
東京大学教育学部:(現)カリフォルニア大学サン・ディエゴ校心理学部
関連論文
- 初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 大学の導入教育におけるblogを活用した協調学習の設計とその評価(高等教育と情報)
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- PA2-34 批判的読解を支援するソフトウェアeJournalPlusの試用における文章読解・産出活動の様相(教授・学習)
- おやこdeサイエンス : 家庭における科学の学習環境の充実を支援する教育プログラム(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
- 3G3-I3 おやこdeサイエンス : 家庭における科学の学習環境の構築(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ワークプレイスラーニング研究序説:企業人材育成を対象とした教育工学研究のための理論レビュー
- 電子会議室の議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発(eラーニングにおけるデータ・マイニング)
- 業務経験を通した能力向上と組織における信頼,互酬性の規範
- PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
- Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの効果
- 大学教員初任者の不安の構造とその不安が職務満足感に与える影響
- おやこdeサイエンス--携帯電話を活用した「実験をベースにした科学教育プログラム」の開発
- Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの開発
- 電子掲示板における議論内容把握のためのビジュアルコミュニケーションデザイン要素の評価 : 参加者の「発言傾向」と「活性度」に着目した可視化方法の検討(研究論文)
- 1B1-D4 おやこdeサイエンス : 携帯電話を活用した「科学実験をベースにした学習プログラム」の開発(m-Learning:科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 高等教育機関における初任者を対象としたFDの現状と課題
- BEAT研究成果報告「おやこdeサイエンス」--ケータイを活用して親子の学びを支援する
- 建設的会話支援システムを用いた保健室登校児と一般生徒のコミュニケーション支援の可能性 : 理科実験ビデオを話題として
- 異なる「コミュニティ」の遭遇 : 教員養成大学の授業への自然科学者の参加
- 科学教育におけるモバイル端末利用の最前線(フロントライン)(m-Learning:モバイル環境を利用した科学教育の展開)
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 問題の抽象的な表象形成に対する言語化の効果 : ハノイの塔問題のプロトコル解析からの考察
- 1B1-D1 m-learning : 科学教育をおもしろくするモバイルメディアの活用(自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- スライド提示型プレゼンテーション方法論の拡張手法を定量的に評価する研究
- 東京大学大学院教育学研究科教授・大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長 三宅なほみ氏に聞く(下)協調学習を取り入れ学習内容の理解を深める
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 学習科学と認知科学
- 外界を能動的に利用した計算 : プロセス分析によるインタラクティブな賢さの解明
- 外界を能動的に利用した計算 : 折り紙による実証
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- ZUIを利用した多画面対応議論ソフトウェアBorderless Canvas
- 現代発達心理学の動向
- 現代発達心理学の動向 : 第21回国際心理学会議に出席して(研究委員会企画シンポジウム)
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人間という有能な問題解決システム : その有能さはどこからくるのか (「認知科学の動向」)
- 実践共同体,学習共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?
- ゆりかごから墓場まで : The Neglected Speciesを支援するテクノロジ(プラザ)
- ジグソー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援 : 大学の「レポートの書き方」の授業における発話分析
- 218 図形伝達課題における教え振り : 日米幼児教育研究II(発達)
- K557 協調学習時に受け取る説明とその効果(口頭セッション92 協調学習)
- 1 学校における「協同学習」の再生(自主シンポジウム)
- スパイラル的実践活動による学習科学的知識の理解深化
- N-006 タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール : ROG:Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価(N分野:教育・人文科学)
- ROG : 協調学習場面における観察者の解釈を電子的に記録・共有する支援ツール
- 知識の柔軟な利用と深い理解へ向けて
- 協調作業による理解深化支援
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 共有による質問促進システムの試み
- 仕事に対する態度と職場環境が個人のキャリア確立に与える効果 : 職場の支援的環境と仕事内容の明示化
- アカデミック・ライティングを支援するICTを活用した協同推敲の実践と評価(教育実践研究論文)
- 研究を一つ仕上げる贅沢 : 第一回日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 学びのプロセスの多様性を解明する
- 協調的な科学教育--"学びのプロセス"の科学から (特集 理科教育のグランドデザイン)
- 東京大学大学院教育学研究科教授(大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長) 三宅なほみ氏に聞く(上)大学のリソースを学校現場に
- 大学知を教育現場に届ける工夫--東大CoREFの目指すもの
- カーナビゲーションシステムの使用によるドライビングの認知的な安全性
- 講義のフレームを可視化することによる理解支援
- 学習研究の新たな可能性 : 受賞にあたって
- 協調的な学習とAI(協調学習とAI)
- 教室での協調的な学習過程の分析から(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 会長を終えて : 認知科学界の国際化
- 教室での理解進度を推定する手法の検討
- Learning by Doing再訪 : 表象変化に対する言語化の効果
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- 構造的な内容把握が発展的な理解を生むプロセスの検証
- 職場外の勉強会に参加する社会人に関する探索的研究
- 知識創発型プレゼンテーションのための多画面対応議論ソフトウェアの開発
- 協調活動におけるダイアグラム作成の有効性 : 個人で作成したダイアグラムを統合する効果
- 職場における経験学習尺度の開発の試み
- ライティング・センターにおけるチューターの指導を支援するシステムの開発
- アカデミックライティングにおける協同推敲活動環境の構築と評価
- ICTを活用した協調的なライティング学習支援環境の設計と評価
- カリキュラム構成の違いが学生の理解度に及ぼす影響 : 集中連続型授業と各週分散型授業の比較検討
- 社会的ジレンマ状況において協力行動を促進する心理的要因の向上を目指すカードゲーム教材の開発と評価
- 大学生の学習観変容に影響を及ぼす協調学習経験 : 映像作品制作を目的とした大学授業における事例研究
- 協調学習による学びの刷新に向けて(第28回中部支部大会シンポジウム招待論文)
- インタラクションデザインを通じて創造的な実践コミュニティを編み出す : 起業者活動支援の場、学生の学習・教育の場、社会人の学習・相互刺激の場 (コミュニティにおけるインタラクションデザイン特集)
- 人の主体的な問題解決を促すロボットの役割
- 人ロボット共生学 : 実践的な学習研究にロボットを導入して,何ができるか (小特集 ヒューマン・ロボット・ラーニング)
- 被買収企業における従業員の態度変容と規定要因に関する研究 : クリティカル・インシデントに着目して(セッション10【院生発表】)
- サービス・ラーニングが学習成果に及ぼす効果に関する実証的研究 : 広島経済大学・興動館プロジェクトを事例として
- 人とロボットの協創へ向けて
- 発問前に少人数で話し合うことによる質問の質の向上
- 教育心理学研究と現場を結ぶ
- サービス・ラーニングが学習成果に及ぼす効果に関する実証的研究 : 広島経済大学・興動館プロジェクトを事例として
- インタラクションデザインを通じて創造的な実践コミュニティを編み出す : 起業者活動支援の場、学生の学習・教育の場、社会人の学習・相互刺激の場
- 第34回国際認知科学会の日本開催
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援
- 人ロボット共生学における「知恵の協創」
- 社会的ジレンマ体験を目的としたカードゲーム教材が協力行動意図に与える影響の検討
- レポート執筆プロセスの可視化システム「レポレコ」の開発 : チューターによる正課課程外の指導場面に着目して(情報化社会におけるインフォーマルラーニング)
- ロボットによる主体的な発話支援の有効性について : グループ・カウンセリングの事例を用いて(情報化社会におけるインフォーマルラーニング)