現代発達心理学の動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This symposium was organized to give four young psychologists, who were chosen as being interested in developmental researches out of eleven selected, the opportunity to report what they had gained from participating the 21st ICP. They had several times of disccusion beforehand and also had leading developmental psychologists in Japan answer a question-naire on methodological issues of their fields. Four interesting problems emerged from these processes, and each speaker reported his thoughts and impressions through the ICP on each topic as follows. ``Theory and Application'' (Nobuko Uchida) Hypotheses for constructing any developmental thory should be tested as naturally as possible. At the ICP, majority of individual papers were based on the laboratory work only, and the theme of symposia and lectures were mostly under the influence of Piaget's theory. ``Necessity for the Ecological Approach" (Nobumoto Tajima) The ecological stuy can be regarded as a source of hypotheses and variables in question. The hypotheses ought to be tested in laboratories and their varidity should again be verified in an ecological setting. Few ecological studies were presented at the ICP, with an exception of Witkin, H.A., who advocated the necessity for the eco-cultural approach in his field. ``Importance of the Longitudinal Study'' (Michiko Takahashi) Understanding of the importance of early experiences and the research movement from descriptive studies to scientific explanation underlie today's need for the new type of longitudinal study which is more than repetition of the same treatment at different age levels. Resbarcher's role as an intervener in the program should be regarded as one of the active and influencial factors. There was no presentation based on this new type of longitudinal study at the ICP. ``Cross-Cultural Study'' (Naomi Miyake) At international conferences, some have begun to emphasize the importance to guarantee the cross-cultural equivalance of psychological construct in question itself, rather than that of tools and analytic methods only- Cross-cultural studies would be useful for researchers to realize that there is always the cultural relativity in the human sciences. Their presentation was followed by the active discussion with participants from the floor and the speakers are heartily thankful for their seniors' sincere concern toward them. In addition to what they gained through the ICP, their experience at this symposium would surely motivate their further researches.
- 日本教育心理学会の論文
- 1977-03-30
著者
-
三宅 なほみ
東京大学
-
高橋 道子
東京学芸大学
-
田島 信元
北海道大学
-
白井 常
東京女子大学
-
三宅 なほみ
東京大学大学院教育学研究科
-
内田 伸子
一橋大学
-
高橋 道子
東京学芸大学教育心理学
-
白井 常
聖心女子大学
関連論文
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 中学生の友人関係,家族関係と精神的健康度の関連
- 発達20(350〜357)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 小学校における友人形成過程の分析(3): 6年間における社会的地位指数の変化とコンピテンスおよび教師評価との関係
- 小学校における友人形成過程の分析(2) : クラス替えおよびコンピテンスとの関係
- 小学校低学年における友人形成過程の分析
- 母親の就業は娘の被養育経験認知、内的ワーキングモデル、子どもへの敏感性に影響を及ぼすのか
- 育児への肯定的感情にソーシャル・サポートが与える影響 : 東京・沖縄における調査
- 東京大学大学院教育学研究科教授・大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長 三宅なほみ氏に聞く(下)協調学習を取り入れ学習内容の理解を深める
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- ジェンダーと階層からみた「理科離れ」 : 中学生調査から
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 母親の就業に対する子どもの肯定的・否定的態度を規定する要因 : 子・母・父の三者の分析を通して
- 発達11(276〜284)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 幼児期の他者の感情理解の発達 : 文脈に沿った感情変化を通して
- 現代発達心理学の動向
- 現代発達心理学の動向 : 第21回国際心理学会議に出席して(研究委員会企画シンポジウム)
- 低出生体重児および正期産健常児における言語発達 : 言語能力発達質問紙による12,24,36ヵ月時での比較検討
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 実践共同体,学習共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?
- 330 発達初期における母子交互性に関する研究-16- : 1,3,5,8ヶ月児における母子交渉の変化(発達13,発達)
- 8.「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって[IV] : 保育の構造と子どもの発達(自主シンポジウム)
- ジグソー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援 : 大学の「レポートの書き方」の授業における発話分析
- 幼稚園教育における3歳児保育の意義と課題(続)
- 10. 幼稚園における3歳児保育の意義と課題(自主シンポジウム)
- 218 図形伝達課題における教え振り : 日米幼児教育研究II(発達)
- 327 発達初期における母子交互性に関する研究 14 : 社会的反応の発達(発達16,研究発表)
- 324 発達初期における母子交互性に関する研究 11 : 生後1,3,5ヶ月時における母子行動の比較(発達16,研究発表)
- 323 発達初期における母子交互性に関する研究 10 : 1. 3ヶ月時における観察方法についての検討(発達16,研究発表)
- 207 発達初期における母子交互性に関する研究(IX) : 社会的反応の発達(発達1,研究発表)
- 206 発達初期における母子交互性に関する研究(VIII) : 感覚運動的反応の発達(発達1,研究発表)
- 205 発達初期における母子交互性に関する研究-VII-3 : 新生児の個体的特徴と母子関係(発達1,研究発表)
- 204 発達初期における母子交互性に関する研究-VII-2 : 1.3ヶ月時における母子行動の比較(発達1,研究発表)
- 203 発達初期における母子交互性に関する研究-VII-1 : 新生児の個体的特徴について(発達1,研究発表)
- 326 発達初期における母子交互性に関する研究(13) : 感覚運動的反応の発達(発達16,研究発表)
- 325 発達初期における母子交互性に関する研究 12 : 0〜5ヶ月時における母親による子ども像の変化(発達16,研究発表)
- 発達9
- 351 発達初期における母子交互性に関する研究-20 : 生後3年間における社会的交渉(発達20,発達)
- 350 発達初期における母子交互性に関する研究-19 : 性別,性別養育観,性役割観の及ぼす影響(発達20,発達)
- 052 生後3年間における母子相互交渉(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 332 発達初期における母子交互性に関する研究-18- : 社会的反応の発達(発達13,発達)
- 331 発達初期における母子交互性に関する研究(17) : 感覚運動的反応の発達(発達13,発達)
- 329 発達初期における母子交互性に関する研究-15- : 交互過程分析(発達13,発達)
- 035 生後8ヶ月間における母子関係と乳児の発達(乳児期の母子相互交渉,特定テーマ)
- 乳児期の母子相互交渉(030〜035)(特定テーマ)
- K557 協調学習時に受け取る説明とその効果(口頭セッション92 協調学習)
- 安全教育における母子関係の発達課題
- スパイラル的実践活動による学習科学的知識の理解深化
- わが国における赤ちゃん研究の行方(自主シンポジウムI)
- N-006 タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール : ROG:Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価(N分野:教育・人文科学)
- ROG : 協調学習場面における観察者の解釈を電子的に記録・共有する支援ツール
- 1035 早期幼児期からの自閉症児の発達に関する縦断的研究(2) : 2歳8ヶ月から3歳5ヶ月までの遊びを中心に(自閉症,障害4,障害)
- 1102 早期幼児期からの自閉症児の発達に関する縦断的研究(1) : 1歳6ヶ月から2歳4ヶ月までの遊びを中心に(自閉症他,障害1,口頭発表)
- 親になることによる発達とそれに関わる要因
- 産痛という痛みへのアプローチ(3)非薬理学的産痛コントロールと"もう一つの選択"
- 幼児期における「バイキン」と病気の概念
- ''産痛''という痛みへのアプローチ(2) : 出産環境と産痛コントロール,感覚から経験への軌跡
- 外国人母親の精神的健康に育児ストレスとソーシャルサポートが与える影響 : 日本人母親との比較
- 幼児を持つ夫婦の生活満足度 : 夫婦間相互サポートを含むソーシャル・サポートとの関連から
- 平等主義的性役割態度に影響を及ぼす要因の検討 : 夫婦と未婚青年を対象として
- わが国の最近1年間における乳幼児研究の動向 : 情動および関係性を視点にもつ研究を中心として
- 自発的微笑から外発的・社会的微笑への発達 : 微笑の内的制御から外的制御への転換をめぐって
- 幼児を持つ母親の就業と父親のかかわり及び意識 : 小金井市父親・母親調査からの報告(1)
- 母親および女性の就業に関する大学生の意識と母親の就業経歴
- 乳児の社会的相互交渉における物の役割
- 343 乳児の同年齢仲間および母親との相互交渉における物の役割(発達17 母子関係,研究発表)
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 研究を一つ仕上げる贅沢 : 第一回日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 学びのプロセスの多様性を解明する
- 協調的な科学教育--"学びのプロセス"の科学から (特集 理科教育のグランドデザイン)
- 東京大学大学院教育学研究科教授(大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長) 三宅なほみ氏に聞く(上)大学のリソースを学校現場に
- 大学知を教育現場に届ける工夫--東大CoREFの目指すもの
- カーナビゲーションシステムの使用によるドライビングの認知的な安全性
- 講義のフレームを可視化することによる理解支援
- 学習研究の新たな可能性 : 受賞にあたって
- 協調的な学習とAI(協調学習とAI)
- 教室での協調的な学習過程の分析から(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 会長を終えて : 認知科学界の国際化
- 教室での理解進度を推定する手法の検討
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- 構造的な内容把握が発展的な理解を生むプロセスの検証
- 協調活動におけるダイアグラム作成の有効性 : 個人で作成したダイアグラムを統合する効果
- ICTを活用した協調的なライティング学習支援環境の設計と評価
- カリキュラム構成の違いが学生の理解度に及ぼす影響 : 集中連続型授業と各週分散型授業の比較検討
- 協調学習による学びの刷新に向けて(第28回中部支部大会シンポジウム招待論文)
- 人ロボット共生学 : 実践的な学習研究にロボットを導入して,何ができるか (小特集 ヒューマン・ロボット・ラーニング)
- 人とロボットの協創へ向けて
- 発問前に少人数で話し合うことによる質問の質の向上
- 教育心理学研究と現場を結ぶ
- 第34回国際認知科学会の日本開催
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援
- 人ロボット共生学における「知恵の協創」