スパイラル的実践活動による学習科学的知識の理解深化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-08-02
著者
-
大島 純
静岡大学情報学部
-
大島 律子
静岡大学情報学部
-
三宅 なほみ
東京大学
-
三宅 なほみ
中京大学情報理工学部
-
三宅 なほみ
東京大学大学院教育学研究科
-
三宅 なほみ
東京大学CoREF(大学発教育支援コンソーシアム推進機構)
-
石山 拓
(株)日立インフォメーションアカデミー
-
大島 純
静岡大学大学院情報学研究科
関連論文
- 知識構築型アーギュメントの獲得 : 小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの開発と改善を通して
- 科学技術問題の解決を目指した協調学習のデザイン研究 : 電力問題を取り上げた単元における「問題を定義すること」の学習(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 実践共同体,学習者共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?(準備委員会企画特別講演,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 協調学習のプロセスと個人の貢献を測定する試み : 発言のネットワークを用いた学習者の対話分析(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 特集号「協調学習とネットワーク・コミュニティ」刊行にあたって(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 知識創造実践のための「知識構築共同体」学習環境(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムを学習した小学生の概念的理解とイメージの変容
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : デザインの変更が個人的意見に与えた影響
- 2C-04 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマにしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 知識構築の観点からみた小学生の社会的意思決定(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 学習の進行に伴う個人的意見の変容
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムを学習した小学生の社会的意思決定の達成度(科学認識)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCL活用型科学教育カリキュラム : 獲得した意思決定能力は他の文脈でも発揮されるか?(科学認識)
- 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした小学生のためのCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムの実際と基礎的内容に関する理解度評価
- PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解の再検証 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- 科学的思考としての原理・法則のメタ理解 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
- CSCLシステムを導入した協調学習環境の形成的評価 : メンタリングを通じた学習環境の解釈と支援(実践段階のeラーニング)
- デザイン研究に参加した教師の学習観の変化 : 教師の資質向上の新しい可能性
- 東京大学大学院教育学研究科教授・大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長 三宅なほみ氏に聞く(下)協調学習を取り入れ学習内容の理解を深める
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- KJ-E3 ポートフォリオ作成を支援するツールとしてのCSCL環境
- KJ-E2 ポートフォリオ作成を念頭においた高等科学教育カリキュラム
- KJ-E1 高等教育機関におけるポートフォリオ作成の意味
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 対話的学習環境をデザインする
- 現代発達心理学の動向
- 現代発達心理学の動向 : 第21回国際心理学会議に出席して(研究委員会企画シンポジウム)
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- Knowledge Forumを利用した学習者の科学的思考の分析 : 小学校第6学年「燃焼」における協調的な仮説設定
- P-15 Knowledge Forumを利用した学習環境のデザイン実験 : 遺伝子組換え食品を題材にした単元の開発III
- 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 単元目標の達成の評価(主題「社会と協働する科学教育研究」)
- 2C-02 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の評価(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2C-01 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の開発(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 6I7-33 科学的思考の問題としての原理の適用限界(科学認識(2))
- 6I7-13 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 社会的意思決定の達成度に関する分析(科学認識(1))
- 6I7-12 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境:概念的理解とイメージの変容(科学認識(1))
- 6I7-11 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 基礎的内容の理解度(科学認識(1))
- 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のたあの CSCL 環境 : 学習者からみた有効性
- 協同問題解決を支援するカード型補助教材の開発と評価 : 授業実践の理解と解釈の過程に着目して
- 協調学習環境をデザインするコミュニティにおける学び : 経験者の働きかけによる新参者の変化
- 協調学習環境における評価中心の授業デザイン
- 実践共同体,学習共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?
- 最近の認知研究からみたe-ラーニングの可能性(IV 教育心理学と実践活動)
- CSCLシステムを用いた大学院教育 : 実用的なe-ラーニングの模索
- ネットワークを利用した対話的学習環境 : CSCL環境のデザインとその検証(対話的学習環境をデザインする)(準備委員会企画シンポジウム1)
- 教育心理学におけるインターネットの利用
- ジグソー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援 : 大学の「レポートの書き方」の授業における発話分析
- 218 図形伝達課題における教え振り : 日米幼児教育研究II(発達)
- K557 協調学習時に受け取る説明とその効果(口頭セッション92 協調学習)
- PBLデザインの特徴とその効果の検討
- エビデンスに基づいた教育 : 認知科学・学習科学からの展望
- 活動理論にもとづいた問題分析型課題の効果 (eラーニング環境のデザインと実践運用)
- 協調学習における紙メディアと電子メディアの有意味な連携
- 教師と教育研究者の協同問題解決のあり方 : 指導計画の構築過程を通じて
- スパイラル的実践活動による学習科学的知識の理解深化
- 情報ネットワークを活用した教育の取り組み (学習ネットワークと生涯学習8 : 公開シンポジウム)
- N-006 タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール : ROG:Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価(N分野:教育・人文科学)
- ROG : 協調学習場面における観察者の解釈を電子的に記録・共有する支援ツール
- Web Knowledge Forumに支援されたアナロジーと概念変化 : 動物の発生と成長をテーマとした小学校の理科授業を事例にして
- CSCLシステムを利用した小学校の理科授業に関する実践的研究 : オンライン上の相互作用とオフライン上の相互作用の分析(ICTを用いた科学技術教育)
- IR-4 CSCLシステムを利用した理科授業のデザイン実験 : モデル図の変化からみた Knowedge Forum ^における対話
- 協同学習支援環境 Web-KF の機能拡張
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- Teacher Development in the Design Study Practice (新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境/一般)
- 授業研究の新しい方法論としてのデザイン研究
- 協調学習が学習者に及ぼす長期的な効果の検討
- 研究を一つ仕上げる贅沢 : 第一回日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 学びのプロセスの多様性を解明する
- 協調的な科学教育--"学びのプロセス"の科学から (特集 理科教育のグランドデザイン)
- 東京大学大学院教育学研究科教授(大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長) 三宅なほみ氏に聞く(上)大学のリソースを学校現場に
- 大学知を教育現場に届ける工夫--東大CoREFの目指すもの
- カーナビゲーションシステムの使用によるドライビングの認知的な安全性
- 講義のフレームを可視化することによる理解支援
- 学習研究の新たな可能性 : 受賞にあたって
- 協調的な学習とAI(協調学習とAI)
- 教室での協調的な学習過程の分析から(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 会長を終えて : 認知科学界の国際化
- 教室での理解進度を推定する手法の検討
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成 : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザインと分析
- 1A1-C4 学習科学における教師教育改革(小学校理科における教師教育研究を展望する,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 構造的な内容把握が発展的な理解を生むプロセスの検証
- 協調活動におけるダイアグラム作成の有効性 : 個人で作成したダイアグラムを統合する効果
- ICTを活用した協調的なライティング学習支援環境の設計と評価
- カリキュラム構成の違いが学生の理解度に及ぼす影響 : 集中連続型授業と各週分散型授業の比較検討
- 協調学習による学びの刷新に向けて(第28回中部支部大会シンポジウム招待論文)
- 人ロボット共生学 : 実践的な学習研究にロボットを導入して,何ができるか (小特集 ヒューマン・ロボット・ラーニング)
- 教員にとって有効なプロジェクタ活用の授業場面に関する調査
- クロス・スクール・ワーキングによる学びの実践(自主シンポジウム20)
- 誌上討論:座談会「これからのHRL」