クロス・スクール・ワーキングによる学びの実践(自主シンポジウム20)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
知識構築型アーギュメントの獲得 : 小学生を対象とした科学技術問題に関するカリキュラムの開発と改善を通して
-
科学技術問題の解決を目指した協調学習のデザイン研究 : 電力問題を取り上げた単元における「問題を定義すること」の学習(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
-
実践共同体,学習者共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?(準備委員会企画特別講演,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
-
協調学習のプロセスと個人の貢献を測定する試み : 発言のネットワークを用いた学習者の対話分析(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
-
専門学校における学びと仕事実践における学びのあいだ : 専門性発達に関する活動理論的研究の展開
-
特集号「協調学習とネットワーク・コミュニティ」刊行にあたって(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
-
知識創造実践のための「知識構築共同体」学習環境(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
-
授業を意味づける(自主シンポジウムG2)
-
CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
-
遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムを学習した小学生の概念的理解とイメージの変容
-
教育心理学と教育行政との連携を探る(自主シンポジウムD3)
-
自己学習再考 : その基底への省察(準備委員会企画シンポジウム1)
-
遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : デザインの変更が個人的意見に与えた影響
-
2C-04 遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマにしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 知識構築の観点からみた小学生の社会的意思決定(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 学習の進行に伴う個人的意見の変容
-
遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムを学習した小学生の社会的意思決定の達成度(科学認識)
-
遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとしたCSCL活用型科学教育カリキュラム : 獲得した意思決定能力は他の文脈でも発揮されるか?(科学認識)
-
遺伝子組換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした小学生のためのCSCLシステム活用型科学教育カリキュラム : 2004年度版カリキュラムの実際と基礎的内容に関する理解度評価
-
幼稚園、保育所、小学校教諭と保護者の意識調査 : よりよい幼保小連携に向けて
-
幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ
-
教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
-
授業を意味づける(2) : 授業者・実践者・研究者の視座からの解釈と語り(自主シンポジウムA5)
-
KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
-
科学的思考としての原理・法則のメタ理解の再検証 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
-
科学的思考としての原理・法則のメタ理解 : 小学校第6学年「燃焼」を事例として
-
CSCLシステムを導入した協調学習環境の形成的評価 : メンタリングを通じた学習環境の解釈と支援(実践段階のeラーニング)
-
デザイン研究に参加した教師の学習観の変化 : 教師の資質向上の新しい可能性
-
児童・生徒の自己学習力調査の報告
-
KJ-E3 ポートフォリオ作成を支援するツールとしてのCSCL環境
-
KJ-E2 ポートフォリオ作成を念頭においた高等科学教育カリキュラム
-
KJ-E1 高等教育機関におけるポートフォリオ作成の意味
-
教室談話の成立機制 : 行為-ローカルな文化-制度的装置の相互関連に着目して
-
生活科における異年齢交流活動の意味 : 幼小連携の視点から
-
小学校社会科授業における教師の発話生成の意味 : 小5「日本の水産業」における教師の説話的な語りと教師の願いに着目して
-
一斉授業の話し合い場面における子どもの両義的な発話の機能 : 小学5年の社会科授業における教室談話の分析
-
対話的学習環境をデザインする
-
K453 社会科授業における教師の説話的な語りの意味 : 小学5年「日本の水産業」における教師の発話の多声性と教師の願いに着目して(口頭セッション75 語り・発話・学び1)
-
Knowledge Forumを利用した学習者の科学的思考の分析 : 小学校第6学年「燃焼」における協調的な仮説設定
-
P-15 Knowledge Forumを利用した学習環境のデザイン実験 : 遺伝子組換え食品を題材にした単元の開発III
-
遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 単元目標の達成の評価(主題「社会と協働する科学教育研究」)
-
2C-02 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の評価(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
2C-01 Knowledge Forum を利用した理科授業のデザイン実験 : 小学校第6学年「燃焼」における学習環境の開発(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
6I7-33 科学的思考の問題としての原理の適用限界(科学認識(2))
-
6I7-13 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 社会的意思決定の達成度に関する分析(科学認識(1))
-
6I7-12 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境:概念的理解とイメージの変容(科学認識(1))
-
6I7-11 遺伝子組み換え食品問題に対する社会的意思決定をテーマとした科学教育のためのCSCL環境 : 基礎的内容の理解度(科学認識(1))
-
協同問題解決を支援するカード型補助教材の開発と評価 : 授業実践の理解と解釈の過程に着目して
-
協調学習環境をデザインするコミュニティにおける学び : 経験者の働きかけによる新参者の変化
-
協調学習環境における評価中心の授業デザイン
-
実践共同体,学習共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?
-
最近の認知研究からみたe-ラーニングの可能性(IV 教育心理学と実践活動)
-
CSCLシステムを用いた大学院教育 : 実用的なe-ラーニングの模索
-
ネットワークを利用した対話的学習環境 : CSCL環境のデザインとその検証(対話的学習環境をデザインする)(準備委員会企画シンポジウム1)
-
教育心理学におけるインターネットの利用
-
29 学校における談話行動の発達と支援 : 音声言語表現の指導をめぐって(自主シンポジウムF)
-
J031 教員養成における現場経験の意味 : 教育実習やインターンシップは教職の学びにどのような影響を与えるか(自主シンポジウム)
-
18 カリキュラム開発を支援する : 教室研究への新しいアプローチ(3)(自主シンポジウムE)
-
PBLデザインの特徴とその効果の検討
-
エビデンスに基づいた教育 : 認知科学・学習科学からの展望
-
活動理論にもとづいた問題分析型課題の効果 (eラーニング環境のデザインと実践運用)
-
協調学習における紙メディアと電子メディアの有意味な連携
-
教師と教育研究者の協同問題解決のあり方 : 指導計画の構築過程を通じて
-
スパイラル的実践活動による学習科学的知識の理解深化
-
PF058 小学校から中学校への移行期における理数教科への動機づけと学習力の変容(4)
-
PF057 小学校から中学校への移行期における理数教科への動機づけと学習力の変容(3)
-
PF2-19 小学校から中学校への移行期における理数教科の学習力と動機づけとの変容(1)(教授・学習)
-
PF2-20 小学校から中学校への移行期における理数教科の学習力と動機づけとの変容(2)(教授・学習)
-
PB053 小学校から中学校への移行期における理数教科への動機づけと学習力の変容(2)
-
PB052 小学校から中学校への移行期における理数教科への動機づけと学習力の変容(1)
-
小学校から中学校への移行期における理数科の動機づけの変化--算数・数学の動機づけ尺度の作成
-
小学校から中学校への移行期における理数科の動機づけ : 算数・数学の動機づけ尺度の作成
-
教育心理学において「価値」と向き合うこと : カリキュラム開発を例に(自主シンポジウムD4)
-
学校の原風景としての語りの構成
-
学校の原風景に対する意味づけの変容 : 大学生の記述の分析から
-
Web Knowledge Forumに支援されたアナロジーと概念変化 : 動物の発生と成長をテーマとした小学校の理科授業を事例にして
-
CSCLシステムを利用した小学校の理科授業に関する実践的研究 : オンライン上の相互作用とオフライン上の相互作用の分析(ICTを用いた科学技術教育)
-
IR-4 CSCLシステムを利用した理科授業のデザイン実験 : モデル図の変化からみた Knowedge Forum ^における対話
-
協同学習支援環境 Web-KF の機能拡張
-
Teacher Development in the Design Study Practice (新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境/一般)
-
授業研究の新しい方法論としてのデザイン研究
-
協調学習が学習者に及ぼす長期的な効果の検討
-
小中連携実践にみる発達課題と学校改革の取り組み : 移行期における文化的発達についての活動理論的研究の展望
-
PF084 異校種間の話し合いにおける談話の生成 : 幼小連携カリキュラム開発プロジェクトを事例に(ポスター発表F,研究発表)
-
コンピュータを用いた情報探索的協同学習における進行手順についての合意形成 : マウス操作をめぐる小集団内の発話の分析
-
小学校から中学校への移行期における理数教科の動機づけに関する縦断的研究
-
「つながり」と「交流」 : 幼小連携をめぐる幼稚園と小学校の意識の違いから
-
教室におけるサバイバルストラテジーとしての自己学習 : 授業談話の観点から(自己学習再考-その基底への省察-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
-
教室談話研究に基づく授業コンサルテーションの可能性(14-【B】授業研究の国際比較,1 一般研究発表I,発表要旨)
-
PG065 子どもが生活から教室にもちこむ算数と教師の対応 : 小6「単位あたり量」の一斉授業における談話を事例として
-
PH2-14 子どもの学習参加を促す学習環境の構成 : 中1理科の小集団学習を事例として(教授・学習)
-
3P1-R1 数学の授業における教師の説明の機能 : 説明モデルに基づく分析(一般研究発表(ポスターセッション),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
小学生におけるアーギュメント・スキルの育成 : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザインと分析
-
1A1-C4 学習科学における教師教育改革(小学校理科における教師教育研究を展望する,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
授業を識り授業づくりを支援する : 「授業コンサルテーション」における支援のあり方と知のあり方(自主シンポジウム7)
-
PA053 小学校から中学校への移行期における理数科の動機づけと学習力(1)(ポスター発表A,研究発表)
-
PA047 小学校から中学校への移行期における理数科の動機づけと学習力(2) : 算数・数学の動機づけ尺度(ポスター発表A,研究発表)
-
クロス・スクール・ワーキングによる学びの実践(自主シンポジウム20)
-
誌上討論:座談会「これからのHRL」
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク