J031 教員養成における現場経験の意味 : 教育実習やインターンシップは教職の学びにどのような影響を与えるか(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松木 健一
福井大学教育地域科学部
-
藤江 康彦
関西大学
-
藤江 康彦
広島大学大学院教育学研究科
-
松木 健一
福井大学教職大学院
-
藤江 康彦
關西大學
-
藤江 康彦
東京大学大学院
-
梅崎 高行
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
藤江 康彦
関西大学文学部
-
梅崎 高行
甲南女子大学人間科学部総合子ども学科
-
三島 知剛
日本学術振興会
-
庄司 康生
埼玉大学
-
三島 知剛
日本学術振興会:広島大学大学院教育学研究科
-
梅崎 高行
甲南女子大学
-
藤江 康彦
学校教育開発学コース
関連論文
- 親性育成のための基礎研究(2) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による男女差の評価
- 親性育成のための基礎研究(1) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価
- 記録と語りがつなぐ実践研究の方法(自主シンポジウムD2)
- 教職大学院に心理学者はどう関わるか(自主シンポジウムF8)
- 特別支援教育における実践的見識の蓄積と共有のあり方(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 授業を意味づける(自主シンポジウムG2)
- 実践コミュニティを中心とする授業研究の方法論的検討(C 研究プロジェクト報告, I 研究開発部門)
- 追究-コミュニケーション編成の漸成過程に関する研究 : 福井大学教育地域科学部における「探求ネットワーク」の実践記録の分析を通して
- PDSと教師教育改革
- 教育改革・教師教育改革と学校-大学の共同研究の展開
- 子ども・親の心を受けとめて--「子どもの悩み110番」の活動報告
- 学習-教育過程分析の方法論的基礎研究 (その2) : 附属小学校との共同研究の取組みを中心として
- 学習-教育過程分析の方法論的基礎研究 : 戦後授業研究史における方法論的基盤の展開を中心に
- 母性を育てる学習プログラム開発のための基礎的研究 : 心理・生理・内分泌による乳幼児とのふれあい体験の評価
- 教育心理学と教育行政との連携を探る(自主シンポジウムD3)
- 自己学習再考 : その基底への省察(準備委員会企画シンポジウム1)
- 教職大学院で培う実践力を問い直す(自主シンポジウムE3)
- 地域と協働する実践的な教員養成 (特集 大学と地域社会の連携・交流)
- 臨床的視点からみた教育研究と教師教育の再構築 : 福井大学教育地域科学部の取り組みを例に(教育における臨床の知)
- スクールカウンセラーは何をする人か (第37回日本臨床心理学会総会の記録) -- (ラウンドテーブルディスカッション 心理臨床家・スクールカウンセラーのアイデンティティ)
- PDSと教師教育改革 その2
- 福井大学が自治体と構成したコンサルテーションシステム (8 21世紀の相談活動 : スクールコンサルテーションの実践と課題)
- 津守真『保育者の地平』
- 教育実践科学としての教育心理学は授業内容と授業の構造をどうとらえるか
- 教員養成に果たす実践的教育心理学の役割
- 障害児の教育実践における「課題」設定とは何か(シンポジウム3,日本特殊教育学会第31回大会シンポジウム報告)
- 幼稚園、保育所、小学校教諭と保護者の意識調査 : よりよい幼保小連携に向けて
- 幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 授業を意味づける(2) : 授業者・実践者・研究者の視座からの解釈と語り(自主シンポジウムA5)
- 一斉授業における子どもの発話スタイル : 小学5年の社会科授業における教室談話の質的分析
- 教授過程 H-5 少年サッカーにおけるテクニックの巧拙とモティベーションとの関係
- 親性育成のための基礎研究(1)ー青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価一
- 発達障害を疑う不登校児への教育支援(実践研究特集号)
- 厳しい制限の中で援助していく--知的障害者の生涯発達と豊かな生活を考える (第35回日本臨床心理学会総会の記録) -- (個別発表)
- 親性育成のための基礎研究(2) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による男女差の評価
- 親性育成のための基礎研究(1) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価
- 児童・生徒の自己学習力調査の報告
- 子ども専用電話「ふくいチャイルドライン」の挑戦 : 子どものメンタルヘルスの実現に向けたNPOと大学のコラボレーションによるコミュニティ・レボリューション
- 授業実践研究の質的向上をめざして : 同一授業をもとにした実践記録と授業実践研究論文の検討(日本家庭科教育学会2008年度夏のセミナー報告)
- O-159 青年期男女の親性レベルの違いが乳児の泣きに対する生体反応へ及ぼす影響(Group30 思春期・青年期,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 課題学習の意味と役割に関する一考察--見本合わせ状況における知的に重い障害のある幼児の形の学習から
- 知的に障害のある幼児との「ネゴシエーション」という視点からの初期的コミュニケーション--共有語い形成に至るプロセスに関する一考察
- 大学と地域のコラボレーションに支えられた相談・教育活動の実践と課題
- 障害乳幼児の言語形成と音声言語
- 大学での障害児教育の課題
- 因果性のパラダイムを越えて(II 教育心理学における因果関係の同定)
- 障害分野における関係性からみた教授・学習過程研究の必要性
- F123 授業観察能力の育成とマイクロティーチング(1)
- 発達4(222〜229)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達4(230〜241)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教室談話の成立機制 : 行為-ローカルな文化-制度的装置の相互関連に着目して
- 生活科における異年齢交流活動の意味 : 幼小連携の視点から
- 小学校社会科授業における教師の発話生成の意味 : 小5「日本の水産業」における教師の説話的な語りと教師の願いに着目して
- 一斉授業の話し合い場面における子どもの両義的な発話の機能 : 小学5年の社会科授業における教室談話の分析
- 一斉授業における教師の「復唱」の機能 : 小学5年の社会科授業における教室談話の分析
- PB54 一斉授業における教師の「復唱」の機能 : 小学5年社会科「日本の水産業」を事例として
- 教授過程 E-4 コンピュータによる情報探索的協同学習の成立に及ぼす進行手順共有化の影響 : マウス操作による情報アクセス権をめぐる発話に着目して
- 話し合い場面における教師の「両義的」な発話の運用 : 社会科「日本の水産業」の一斉授業を事例として
- K369 サッカー指導にみられる偏りの追従的検討(1)(口頭セッション61 ほめて育てる)
- K453 社会科授業における教師の説話的な語りの意味 : 小学5年「日本の水産業」における教師の発話の多声性と教師の願いに着目して(口頭セッション75 語り・発話・学び1)
- 29 学校における談話行動の発達と支援 : 音声言語表現の指導をめぐって(自主シンポジウムF)
- J031 教員養成における現場経験の意味 : 教育実習やインターンシップは教職の学びにどのような影響を与えるか(自主シンポジウム)
- 教職大学院の魅力とその可能性(準備委員会企画シンポジウム1)
- スポーツ文脈におけるアクションリサーチ : 子どもの動機づけをめぐって
- 18 カリキュラム開発を支援する : 教室研究への新しいアプローチ(3)(自主シンポジウムE)
- 総合学習「人間を学ぶ」カリキュラムの開発-1-人間は食べ物についての技術をどう発展させてきたか?
- 19 重複障害教育担当教員を支援する学校コンサルテーション(自主シンポジウムE)
- PF058 小学校から中学校への移行期における理数教科への動機づけと学習力の変容(4)
- PF057 小学校から中学校への移行期における理数教科への動機づけと学習力の変容(3)
- PF2-19 小学校から中学校への移行期における理数教科の学習力と動機づけとの変容(1)(教授・学習)
- PF2-20 小学校から中学校への移行期における理数教科の学習力と動機づけとの変容(2)(教授・学習)
- PB053 小学校から中学校への移行期における理数教科への動機づけと学習力の変容(2)
- PB052 小学校から中学校への移行期における理数教科への動機づけと学習力の変容(1)
- 小学校から中学校への移行期における理数科の動機づけの変化--算数・数学の動機づけ尺度の作成
- 小学校から中学校への移行期における理数科の動機づけ : 算数・数学の動機づけ尺度の作成
- 教育心理学において「価値」と向き合うこと : カリキュラム開発を例に(自主シンポジウムD4)
- 学校の原風景としての語りの構成
- 学校の原風景に対する意味づけの変容 : 大学生の記述の分析から
- PF084 異校種間の話し合いにおける談話の生成 : 幼小連携カリキュラム開発プロジェクトを事例に(ポスター発表F,研究発表)
- コンピュータを用いた情報探索的協同学習における進行手順についての合意形成 : マウス操作をめぐる小集団内の発話の分析
- 社会 7-PC1 一斉授業における個性的参加としての発話の生成 : 学業的認知とおかしみが混在した発話を行う小5男児を事例として
- 幼児・児童・障害児における音声言語発達研究の方法論について
- 小学校から中学校への移行期における理数教科の動機づけに関する縦断的研究
- 「つながり」と「交流」 : 幼小連携をめぐる幼稚園と小学校の意識の違いから
- 教室談話研究における課題としての集団性と発話順行性
- 教室におけるサバイバルストラテジーとしての自己学習 : 授業談話の観点から(自己学習再考-その基底への省察-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 教室談話研究に基づく授業コンサルテーションの可能性(14-【B】授業研究の国際比較,1 一般研究発表I,発表要旨)
- PG065 子どもが生活から教室にもちこむ算数と教師の対応 : 小6「単位あたり量」の一斉授業における談話を事例として
- PH2-14 子どもの学習参加を促す学習環境の構成 : 中1理科の小集団学習を事例として(教授・学習)
- 3P1-R1 数学の授業における教師の説明の機能 : 説明モデルに基づく分析(一般研究発表(ポスターセッション),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 授業を識り授業づくりを支援する : 「授業コンサルテーション」における支援のあり方と知のあり方(自主シンポジウム7)
- P6-72 長期にわたる実践を書くことによる教師の専門性の発達 : (1)教師としてのアイデンティティの再構成(学校心理学,ポスター発表)
- P6-74 長期にわたる実践を書くことによる教師の専門性の発達 : (3)重層的省察による実践の編み直し(学校心理学,ポスター発表)
- P6-73 長期にわたる実践を書くことによる教師の専門性の発達 : (2)学校づくりと同僚性の構築(学校心理学,ポスター発表)
- 24-J-11 教師の学びの質を捉える : 連続性の視点から(自主企画)
- PA053 小学校から中学校への移行期における理数科の動機づけと学習力(1)(ポスター発表A,研究発表)
- PA047 小学校から中学校への移行期における理数科の動機づけと学習力(2) : 算数・数学の動機づけ尺度(ポスター発表A,研究発表)
- クロス・スクール・ワーキングによる学びの実践(自主シンポジウム20)
- G7. 教室談話研究の現在と展望(自主企画シンポジウム)