特別支援教育における実践的見識の蓄積と共有のあり方(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
親性育成のための基礎研究(2) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による男女差の評価
-
親性育成のための基礎研究(1) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価
-
記録と語りがつなぐ実践研究の方法(自主シンポジウムD2)
-
教職大学院に心理学者はどう関わるか(自主シンポジウムF8)
-
先天性盲ろう児へのコミュニケーション支援(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
特別支援教育における実践的見識の蓄積と共有のあり方(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
実践コミュニティを中心とする授業研究の方法論的検討(C 研究プロジェクト報告, I 研究開発部門)
-
追究-コミュニケーション編成の漸成過程に関する研究 : 福井大学教育地域科学部における「探求ネットワーク」の実践記録の分析を通して
-
PDSと教師教育改革
-
教育改革・教師教育改革と学校-大学の共同研究の展開
-
子ども・親の心を受けとめて--「子どもの悩み110番」の活動報告
-
学習-教育過程分析の方法論的基礎研究 (その2) : 附属小学校との共同研究の取組みを中心として
-
学習-教育過程分析の方法論的基礎研究 : 戦後授業研究史における方法論的基盤の展開を中心に
-
母性を育てる学習プログラム開発のための基礎的研究 : 心理・生理・内分泌による乳幼児とのふれあい体験の評価
-
教育心理学と教育行政との連携を探る(自主シンポジウムD3)
-
教職大学院で培う実践力を問い直す(自主シンポジウムE3)
-
地域と協働する実践的な教員養成 (特集 大学と地域社会の連携・交流)
-
臨床的視点からみた教育研究と教師教育の再構築 : 福井大学教育地域科学部の取り組みを例に(教育における臨床の知)
-
スクールカウンセラーは何をする人か (第37回日本臨床心理学会総会の記録) -- (ラウンドテーブルディスカッション 心理臨床家・スクールカウンセラーのアイデンティティ)
-
PDSと教師教育改革 その2
-
福井大学が自治体と構成したコンサルテーションシステム (8 21世紀の相談活動 : スクールコンサルテーションの実践と課題)
-
津守真『保育者の地平』
-
教育実践科学としての教育心理学は授業内容と授業の構造をどうとらえるか
-
教員養成に果たす実践的教育心理学の役割
-
障害児の教育実践における「課題」設定とは何か(シンポジウム3,日本特殊教育学会第31回大会シンポジウム報告)
-
セルフ・ヘルプ・グループを中心とした吃音問題解決への展望(2) : 言友会にできることは何か(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
-
PG98 療育施設における言語聴覚士の役割り
-
PG96 食事場面における行動調整の促進に関する教育実践研究 : いわゆる重度・重複障害児との係わり合いより
-
PG95 吃音者のセルフ・ヘルプ・グループについて (8) : 吃音の改善と人物モデルに焦点を当てて
-
PG94 吃音者のセルフ・ヘルプ・グループについて (7) : 言友会のない地域における相談活動の意義
-
子どもの自発的な行動はどのような係わり合いによって生じるか : Sさんの接近行動を促す観想的"待ち"の観点から
-
PE101 身振り発信行動の形成とその条件について : 重症心身障害児病棟における教育実践からの考察
-
PC101 不安や困乱を軽減しつつ行動を拡大するための係わり合い(2) : 視覚障害があり他者に気兼ねしやすいKさんとの"微妙な"やりとりに視点を当てて
-
PA102 吃音者のセルフ・ヘルプ・グループについて (6) : 言友会と「ことばの教室」との関係について
-
PA101 吃音者のセルフ・ヘルプ・グループについて (5) : 個々人におけるセルフ・ヘルプについて
-
PF85 ある難治てんかん回復女性の生涯発達臨床心理学的考察
-
PF84 吃音者のセルフ・ヘルプ・グループについて(4) : 全言連の今後の方向性について
-
PF83 吃音者のセルフ・ヘルプ・グループについて(3) : 全言連の活動及び方針の検討
-
PA86 不安や困乱を軽減しつつ行動を拡大するための係わり合い : Kさんとの事例を通して
-
障害 A-2 吃音者のセルフ・ヘルプ・グループについて(2) : 宮城言友会を事例とした考察
-
障害 A-1 吃音者のセルフ・ヘルプ・グループについて(1) : 吃音問題とセルフ・ヘルプ
-
発達 R-3 加齢精神障害者にとっての学齢期 : 学校心理士の業務を考える一助として
-
食事場面における自発的行動の拡大に関する実践的研究 : 運動の調整が困難なK君との係わり合いから
-
精神科リハビリテーションにおける生涯発達について : 臨床実践をもとにした試論
-
盲ろう児の指文字学習用指文字模型の製作
-
応答的環境下における超重症児の不随意的微小運動と心拍数の変化について
-
聴覚障害学生支援における音声認識を活用した通訳システムの構築 : 利用者の観点に基づいた字幕呈示の検討
-
親性育成のための基礎研究(1)ー青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価一
-
発達障害を疑う不登校児への教育支援(実践研究特集号)
-
厳しい制限の中で援助していく--知的障害者の生涯発達と豊かな生活を考える (第35回日本臨床心理学会総会の記録) -- (個別発表)
-
親性育成のための基礎研究(2) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による男女差の評価
-
親性育成のための基礎研究(1) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価
-
子ども専用電話「ふくいチャイルドライン」の挑戦 : 子どものメンタルヘルスの実現に向けたNPOと大学のコラボレーションによるコミュニティ・レボリューション
-
O-159 青年期男女の親性レベルの違いが乳児の泣きに対する生体反応へ及ぼす影響(Group30 思春期・青年期,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
-
課題学習の意味と役割に関する一考察--見本合わせ状況における知的に重い障害のある幼児の形の学習から
-
知的に障害のある幼児との「ネゴシエーション」という視点からの初期的コミュニケーション--共有語い形成に至るプロセスに関する一考察
-
大学と地域のコラボレーションに支えられた相談・教育活動の実践と課題
-
障害乳幼児の言語形成と音声言語
-
大学での障害児教育の課題
-
因果性のパラダイムを越えて(II 教育心理学における因果関係の同定)
-
障害分野における関係性からみた教授・学習過程研究の必要性
-
F123 授業観察能力の育成とマイクロティーチング(1)
-
発達4(222〜229)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
発達4(230〜241)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
自己主張の活発化と生活空間の拡大を目指した教育的係わり合い : 一聾精神遅滞者に対する共感的対処の効果
-
相互信頼関係の形成と探索活動の促進を目指した教育的係わり合い : 常同行動を示しコミュニケーション活動の初期状態にあった一女児の事例(実践研究特集号)
-
先天性盲ろう児の初期コミュニケーション(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
行動調整の集中と解放・沈潜に視点を当てた実践研究 : そう・うつ的傾向があり中途失明した勝也君との11年
-
各種障碍事例との教育的係わり合いにおける調整度を指標とした交信活動図作成の試み
-
調整特性からみた吃音問題の諸相について
-
先天性盲ろうの子どもの語・意味生成としてのネゴシエーション
-
事例報告 ネゴシエーションの視点からみた初期的コミュニケーション--先天的な盲ろう二重障害におけるコミュニケーションをめぐって
-
視覚聴覚二重障害事例における点字信号系活動の形成・促進に関する学習--点字導入期の学習過程からの考察
-
盲ろう二重障害における初期的なひととの係わり合い--相互的「やりとり」としての対話に至る経緯について
-
J031 教員養成における現場経験の意味 : 教育実習やインターンシップは教職の学びにどのような影響を与えるか(自主シンポジウム)
-
教職大学院の魅力とその可能性(準備委員会企画シンポジウム1)
-
19 重複障害教育担当教員を支援する学校コンサルテーション(自主シンポジウムE)
-
感覚障害を伴う重複障害児教育をめぐる研究動向 : 視覚聴覚二重障害を中心に
-
人への接近・回避活動における行動調整の諸相について : 「強度行動障害」とされるK君との教育的係わり合いからの省察
-
構音行動調整に関わる信号系活動について : 機能的構音障害事例からの考察
-
PC100 学校コンサルテーションによるオンサイト研修の試み(ポスター発表C,研究発表)
-
本邦特殊教育関係部会別文献目録(2001年1月〜2001年12月) 重度重複障害部会
-
英国における特殊教育の現状と展望 : 盲ろう教育の独自性と専門研修に焦点をあてて
-
触る絵本の作成と活用に関する研究--2事例における試行による検討
-
065 触る絵本の導入と活用
-
障害 1-4 盲重複障害児における活動空間の拡大に関する研究
-
L9013 ある先天盲聾児の「閉じこもり」からの立ち直りの過程
-
幼児・児童・障害児における音声言語発達研究の方法論について
-
音声言語発信が困難な重度肢体不自由事例との会話場面における話題の共有化過程の様相
-
身体の動きが極めて微弱微細な超重症児への教育的対応の経過
-
26-J-01 若年層教員のキャリアモチベーションを形成しているものは何か(自主企画)
-
特別支援教育における学校コンサルテーションの試み : オンサイト研修の意義(自主シンポジウムF-2)
-
大学教育におけるリフレクションを促す授業実践 : 教職教育の事例から(自主シンポジウム3)
-
JE08 教師の意欲をサポートする学校環境 : その理論、指針、課題(自主企画シンポジウム)
-
JD02 障害の重い子どもが取り組む学習とは : その現代的課題と展望(自主企画シンポジウム)
-
PD-079 一自閉症児との係わり合いにおける間主観的把握による理解について : 心的動揺が引き起こされる状況場面の検討から(特別支援,ポスター発表)
-
PB-108 重度肢体不自由事例におけるヒラガナ文字言語信号系活動の形成・促進に関する学習経過(教授・学習,ポスター発表)
-
G3. 重度・重複障害教育における共創コミュニケーションの課題と展望(自主企画シンポジウム)
-
B2. 教師の学びの質を捉える2 : 学びを取り巻く環境に着目して(自主企画シンポジウム)
-
行動の乱れが著しい重度知的障害児における活動の拡大過程 : 子どものイニシアチブに視点をおいて
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク