応答的環境下における超重症児の不随意的微小運動と心拍数の変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、視覚聴覚二重障害を有する一超重症児を対象として、日常的にほぼ唯一観察可能な下顎の不随意的微小運動と心拍数変動を手がかりとする取り組みの妥当性を検討することである。本研究の第1期23セッションにおいては、初期の観察に基づき不随意的運動へのフィードバック場面を設定した。すなわち、顎の動きに伴ってスイッチが作動し、一定時間音楽に伴うスピーカーの触振動が両手に伝わるようにすると、顎の動きの増加がみられた。第2期17セッションにおいても、音楽やかかわり手の声が触振動刺激として両手に与えられると、第1期と同様、顎の動きの増加傾向がみられた。第2期では、触振動刺激が与えられている期間の心拍数変動にも着目した。その結果、一過性反応は見いだされなかったが、持続性反応として平均心拍数が上昇あるいは下降方向に推移することがみられた。以上の結果より、最重度障害児の不随意的運動に着目し応答的環境を設定することには一定の意義があることが見いだされた。
- 日本特殊教育学会の論文
- 2008-07-31
著者
-
川住 隆一
東北大学大学院教育学研究科
-
岡澤 慎一
宇都宮大学
-
岡澤 慎一
宇都宮大学教育学部
-
佐藤 彩子
岩手県立中央病院
-
中村 保和
東北大学大学院教育学研究科
-
笹原 未来
東北大学大学院教育学研究科
-
中村 保和
福井大学
-
笹原 未来
東北大学大学院教育学研究科:(現)福井大学大学院教育学研究科
関連論文
- 聴覚障害幼児の言語指導場面における内発的動機づけの変化と母親からのフィードバックおよび働きかけの影響
- 先天性盲ろう児へのコミュニケーション支援(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育における実践的見識の蓄積と共有のあり方(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 注意欠陥・多動性障害の合併およびその傾向がある聴覚障害幼児の聴取・言語能力に関する調査研究 : 全国ろう学校幼稚部における質問紙調査
- 注意欠陥 /多動性障害の合併およびその傾向がある聴覚障害幼児の音声言語能力に関連する要因の検討-全国ろう学校・聴覚特別支援学校幼稚部における質問紙調査-
- 知的障害者の生涯学習支援に関する研究--オープンカレッジの試みを通して
- PG96 食事場面における行動調整の促進に関する教育実践研究 : いわゆる重度・重複障害児との係わり合いより
- PE101 身振り発信行動の形成とその条件について : 重症心身障害児病棟における教育実践からの考察
- 応答的環境下における超重症児の不随意的微小運動と心拍数の変化について
- 自発的な身体の動きがまったく見いだされなかった超重症児に対する教育的対応の展開過程
- 重症心身障害者の食事行動の改変過程とその際の援助方略の検討
- 重症心身障害者間相互におけるコミュニケーションの促進
- 本邦特殊教育関係部会文献目録(2002年1月〜2002年12月) 重度重複障害部会
- 成人期重症心身障害事例における生涯学習支援の検討--コミュニケーション関係の成立・促進に視点をおいた教育実践からの考察
- 重度障害児・者と地域をつなぐ取り組み : 第44回日本発達障害学会研究大会実行委員会企画シンポジウムから
- 医療的ケア場面における重度・重複障害者の状況把握の促進過程
- 医療的ケア場面における重度・重複障害者とのコミュニケーションに関する研究
- 盲ろう児のかかわり手との共同的活動の展開過程 : 触覚的共同注意の操作的定義を用いて
- 盲ろう児の余暇の過ごし方 : 保護者に対する質問紙調査を通して
- 医療的ケアを要し自発的運動が困難な重度・重複障害者へのコミュニケーション支援
- 弱視ろう児に対するコミュニケーション支援--大学における教育相談でのかかわりを通して
- 移行支援に携わる方々への期待 (特集 移行支援の充実)
- 弱視ろう児における「過去の出来事」関する会話の特徴と維持
- 発達障害のある子ども達への対応 : 子どもの理解と関係づくり
- 弱視ろう児への組織的な働きかけにおける会話状況の展開過程 : 話し相手による情報保障に視点をおいて
- 重度・重複障害 (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ) -- (発達障害への支援における発達的観点)
- Rett症候群女児における手の常同運動の"休止"を導いた場面条件とその要因 : 事例研究
- 盲ろう児の余暇活動に関する基礎的考察
- 超重症児の生命活動の充実と教育的対応(重症児者の医療と地域ケア)
- 障害のある子どもとのコミュニケーション (特集 小児看護におけるコミュニケーション技術) -- (実践レポート)
- 知的障害者の生涯学習支援に関する研究--オープンカレッジの試みを通して
- 障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境 (特集 第25回日本肢体不自由教育研究大会)
- 先天性盲ろう児の初期コミュニケーション(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 養護学校において常時「医療的ケア」を必要とする重度・重複障害児の健康指導と健康管理に関する取り組み
- 各種障碍事例との教育的係わり合いにおける調整度を指標とした交信活動図作成の試み
- 知的障害者の生涯学習支援に関する研究--オープンカレッジの試みを通して
- 大学における発達障害のある学生への対応 : 四年制大学の学生相談機関を対象とした全国調査を踏まえて
- Rett 症候群者における接近行動の展開過程
- 超重症児に見出された身体の動きに関する発現条件の検討
- 障害のある子どもの”接近行動”の滞りとその促進に関する諸課題
- 座談会 コミュニケーションと学校生活 (特集/障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境--豊かな学校生活のために)
- 働きかけに対して緊張を生じがちな超重症児への教育的対応のあり方に関する実践的検討
- Rett症候群者の探索的操作行動の促進に関する実践研究
- 事例報告 コミュニケーションの意欲と伝達手段の向上を目指した重複障害児に対する教育支援の経過
- 多機能型事業所における障害者の就労支援に関する実践的研究:障害者就労移行支援プログラムの作成と適用と中心に
- 音声言語発信が困難な重度肢体不自由事例との会話場面における話題の共有化過程の様相
- 身体の動きが極めて微弱微細な超重症児への教育的対応の経過
- 手の常同運動がみられるRett症候群児の探索的操作行動の促進をめざした教育的対応の展開過程
- Facilitating Exploratory Manipulations by a Girl With Rett Syndrome: A Case Study
- 後天盲ろう生徒との食事場面における共同的活動の様相
- 障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境 (特集/障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境--豊かな学校生活のために)
- 重度・重複障害児(者)の指導・援助の実際と今後の展望(準備委員会企画シンポジウム6,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 家庭訪問教育の充実
- 特別支援教育における学校コンサルテーションの試み : オンサイト研修の意義(自主シンポジウムF-2)
- JD02 障害の重い子どもが取り組む学習とは : その現代的課題と展望(自主企画シンポジウム)
- PB-108 重度肢体不自由事例におけるヒラガナ文字言語信号系活動の形成・促進に関する学習経過(教授・学習,ポスター発表)
- G3. 重度・重複障害教育における共創コミュニケーションの課題と展望(自主企画シンポジウム)
- 行動の乱れが著しい重度知的障害児における活動の拡大過程 : 子どものイニシアチブに視点をおいて