聴覚障害幼児の言語指導場面における内発的動機づけの変化と母親からのフィードバックおよび働きかけの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
言語指導場面における幼児期前期の聴覚障害児の内発的動機づけとそれに関与する心理的欲求(交流感、有能感、自己決定感)の変化、および母親からのフィードバックと働きかけがこれらの変化に及ぼす影響について、2事例を対象に検討した。その結果、1例において、まず交流感を基礎に内生的動機づけとそれに関与する有能感が増加し、その後、自己決定感がみられるようになるとともに、自発的-内生的(内発的)動機づけが増加するという順序性が認められた。課題成功時の母親からの「承認する」「褒める」等の感情的なフィードバックは有能感に影響を与え、課題失敗時の「励まし」を含む感情的なフィードバックは無力感反応を抑制すると考えられた。また、母親の「励まし」は子どもが独力で課題を成し遂げることを促し、「叱責」は内的統制感を増加させる等、「褒める」だけでなく、「励ます」「叱る」といった母親の働きかけが自己決定感に影響を与えることが示唆された。
- 2008-09-30
著者
関連論文
- 注意欠陥/多動性障害の合併が疑われる聴覚障害幼児の言語指導場面における内発的動機づけの変化
- 聴覚障害幼児の言語指導場面における内発的動機づけの変化と母親からのフィードバックおよび働きかけの影響
- 肢体不自由児・者におけるeラーニング活用の現状と課題
- 注意欠陥・多動性障害の合併およびその傾向がある聴覚障害幼児の聴取・言語能力に関する調査研究 : 全国ろう学校幼稚部における質問紙調査
- 注意欠陥 /多動性障害の合併およびその傾向がある聴覚障害幼児の音声言語能力に関連する要因の検討-全国ろう学校・聴覚特別支援学校幼稚部における質問紙調査-
- 注意欠陥・多動性障害が疑われる聴覚障害幼児の聴取・言語能力, 行動特徴の経過
- 記憶障害者の外的補助具利用のエラーに関する研究 : 知的障害を伴う1事例の1年間の観察から
- 聴覚障害の他に何らかの障害を伴う子どもの言語・コミュニケーションに関する研究動向-注意欠陥/多動性障害の合併児を中心として-
- 障害学生支援におけるeラーニングの可能性--広汎性発達障害のある既卒者へのインタビューとユーザビリティテスト(その1)
- 知的障害者の生涯学習支援に関する研究--オープンカレッジの試みを通して
- 応答的環境下における超重症児の不随意的微小運動と心拍数の変化について
- 自発的な身体の動きがまったく見いだされなかった超重症児に対する教育的対応の展開過程
- 重症心身障害者の食事行動の改変過程とその際の援助方略の検討
- 重症心身障害者間相互におけるコミュニケーションの促進
- 成人期重症心身障害事例における生涯学習支援の検討--コミュニケーション関係の成立・促進に視点をおいた教育実践からの考察
- 大学Webサイトのアクセシビリティの現状に関する検討
- 自閉症の神経病理に関する最近の知見と今後の研究の方向性
- 重度障害児・者と地域をつなぐ取り組み : 第44回日本発達障害学会研究大会実行委員会企画シンポジウムから
- 課題場面における障害幼児の動機づけに関する検討 : 始発と目標の視点からの分析の試み
- 小児人工内耳(奇形)例のコミュニケーションの成立と母親の養育態度の変化
- 聴覚障害児の前言語期からの言語指導
- 聴覚障害児者のQOLに関する文献的考察 (言語聴覚療法学科)
- 学生によるISTU利用性評価に関する検討
- 記憶障害者の日常生活におけるメモリーノート利用の実態 : 利用場面および利用内容の違いに着目して
- 医療的ケア場面における重度・重複障害者の状況把握の促進過程
- 医療的ケア場面における重度・重複障害者とのコミュニケーションに関する研究
- 盲ろう児のかかわり手との共同的活動の展開過程 : 触覚的共同注意の操作的定義を用いて
- 盲ろう児の余暇の過ごし方 : 保護者に対する質問紙調査を通して
- 医療的ケアを要し自発的運動が困難な重度・重複障害者へのコミュニケーション支援
- 弱視ろう児に対するコミュニケーション支援--大学における教育相談でのかかわりを通して
- 移行支援に携わる方々への期待 (特集 移行支援の充実)
- 弱視ろう児における「過去の出来事」関する会話の特徴と維持
- 発達障害のある子ども達への対応 : 子どもの理解と関係づくり
- 弱視ろう児への組織的な働きかけにおける会話状況の展開過程 : 話し相手による情報保障に視点をおいて
- 重度・重複障害 (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ) -- (発達障害への支援における発達的観点)
- Rett症候群女児における手の常同運動の"休止"を導いた場面条件とその要因 : 事例研究
- 盲ろう児の余暇活動に関する基礎的考察
- 超重症児の生命活動の充実と教育的対応(重症児者の医療と地域ケア)
- 障害のある子どもとのコミュニケーション (特集 小児看護におけるコミュニケーション技術) -- (実践レポート)
- 幼児のジェスチャーの模倣における動作モデルの特性の影響 : 動作のプランニングと提示動作の時系列性
- eラーニングコンテンツの充実に向けた人的支援について--東北大学インターネットスクールにおける実践より (eラーニング環境のデザインと実践運用)
- 知的障害者が働く作業現場におけるデジタルカメラ活用の効果
- 道具操作の模倣における動作モデルの処理様式 : 直後と遅延の比較
- 特別支援教育への移行に関する特別支援学級担任教員の意識--東京都多摩地区における質問紙調査から
- 東北大学インターネットスクールの利用状況の変化--受講生数、講義数、講義受講数の年度変化
- ISTU支援室による東北大学21世紀COEプログラム支援--「COE/MCSコース」講義について
- 幼児の道具操作の模倣能力に関する予備的調査 : Goal-directed theoryを基にした知覚と運動の変換過程の検討
- 自閉症者のインターネット活用が行動に及ぼす影響
- 幼児期の動作模倣に影響を及ぼす推論された目標の競合 : エラー反応のパターン分析に基づく分解-再構成過程の再検討
- オンラインコミュニティを用いた障害児支援の試み
- 小児人工内耳(奇形)例のコミュニケーションの成立と母親の養育態度の変化
- 知的障害者の生涯学習支援に関する研究--オープンカレッジの試みを通して
- 注意欠陥/多動性障害が疑われる聴覚障害幼児への言語・コミュニケーション指導における認知・行動特性に配慮した工夫や働きかけ
- 障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境 (特集 第25回日本肢体不自由教育研究大会)
- 養護学校において常時「医療的ケア」を必要とする重度・重複障害児の健康指導と健康管理に関する取り組み
- 東京都多摩地区における小・中学校特別支援学級の施設設備および備品等配置の差異
- 障害学生支援におけるeラーニングの可能性--広汎性発達障害のある既卒者へのインタビューとユーザビリティテスト(その2)
- ISTU配信用講義収録システムの構築
- eラーニングによる障害学生学習支援の必要性--発達障害のある学生・既卒者を対象とした質問紙調査による検討(経過報告)
- 障害学生支援のためのeラーニングアクセシビリティの検討--大学webサイトとeラーニングサイトの現状分析
- 知的障害者の生涯学習支援に関する研究--オープンカレッジの試みを通して
- 大学における発達障害のある学生への対応 : 四年制大学の学生相談機関を対象とした全国調査を踏まえて
- Rett 症候群者における接近行動の展開過程
- 超重症児に見出された身体の動きに関する発現条件の検討
- 障害のある子どもの”接近行動”の滞りとその促進に関する諸課題
- ネットワークを利用した不登校児・障害児支援システムの開発
- 座談会 コミュニケーションと学校生活 (特集/障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境--豊かな学校生活のために)
- 1-1 ISTU : 東北大学インターネットスクール(1.グローバル化時代の新教育形態)(グローバル化時代の教育と研究)
- 東北大学インターネットスクールの実践(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- 育児支援のためのオンラインコミュニティ構築の試み
- 研究室情報2 平成13年度コンサルテーション事業報告1--教育相談室
- ITと特別支援教育
- ネットワークを用いた不登校児・障害児カウンセリングシステムの開発とその有用性に関する検討
- ある自閉症児におけるコミュニケ-ション関係と行動調整の発達--行動調整を促す指導法への示唆を含めて
- 自閉症児における刺激の過剰選択性と固執反応との関連,及びそれらの抑制を促す指導法に関する検討
- 障害児を育てる母親の「自己成長感」尺度の作成と信頼性・妥当性の検証
- 注意欠陥/多動性障害が疑われる聴覚障害幼児への言語・コミュニケーション指導における認知・行動特性に配慮した工夫や働きかけ
- 障害児を育てる母親のレジリエンスの実態--半構造化面接調査による質的研究
- 障害児を育てる母親の「自己成長感」尺度の作成と信頼性・妥当性の検証
- Rett症候群者の探索的操作行動の促進に関する実践研究
- 重度難聴幼児の補聴器適合検査についての臨床的検討
- 重度難聴幼児の補聴器適合検査についての事例的検討
- 「関係力育成プログラム(行動空間療法)」を支える分析法の開発
- 事例報告 コミュニケーションの意欲と伝達手段の向上を目指した重複障害児に対する教育支援の経過
- 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第2報) : PF-NOTE プロトタイプによる可視化資料を用いた学生の行動観察力の育成を通して
- 広汎性発達障害者にとってのeラーニングシステムのユーザビリティの検討 : eラーニングシステム使用時と他の知的作業時における負担度
- ISTU配信用簡易型講義収録システムの構築と改善
- 手の常同運動がみられるRett症候群児の探索的操作行動の促進をめざした教育的対応の展開過程
- eラーニングシステム使用時における定型発達者と広汎性発達障害者の指尖脈波、主観的負担の検討
- 特別支援学校教員の特別支援学級に関する意識 : 研修参加者への調査より
- Facilitating Exploratory Manipulations by a Girl With Rett Syndrome: A Case Study
- 特別支援学校での教員による医療的ケア実施における関係者の意識に関する研究
- 先天性重度難聴児1例への就学後の言語指導
- 障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境 (特集/障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境--豊かな学校生活のために)
- 重度・重複障害児(者)の指導・援助の実際と今後の展望(準備委員会企画シンポジウム6,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 家庭訪問教育の充実
- 特別支援教育における学校コンサルテーションの試み : オンサイト研修の意義(自主シンポジウムF-2)
- 障害児を育てる母親の自己成長感に関連する要因の検討
- 重度知的障害を伴う自閉症高等部生徒への構音指導について:─構音練習用デジタル教材を用いた1症例についての検討─
- 補聴器装用の先天性重度聴覚障害児童への就学後の言語指導と言語発達経過 : 就学後に言語指導を継続した1例と中断した1例の比較