特別支援教育における学校コンサルテーションの試み : オンサイト研修の意義(自主シンポジウムF-2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2005-07-31
著者
-
川住 隆一
東北大学大学院教育学研究科
-
菅井 裕行
宮城教育大学
-
菅井 裕行
国立特殊教育総合研究所
-
土谷 良巳
上越教育大学
-
川住 隆一
東北大学大学院教育学部
-
中田 誠
栃木県総合教育センター
-
土崎 修
青森県立第二養護学校
関連論文
- 聴覚障害幼児の言語指導場面における内発的動機づけの変化と母親からのフィードバックおよび働きかけの影響
- 先天性盲ろう児へのコミュニケーション支援(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育における実践的見識の蓄積と共有のあり方(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 注意欠陥・多動性障害の合併およびその傾向がある聴覚障害幼児の聴取・言語能力に関する調査研究 : 全国ろう学校幼稚部における質問紙調査
- 注意欠陥 /多動性障害の合併およびその傾向がある聴覚障害幼児の音声言語能力に関連する要因の検討-全国ろう学校・聴覚特別支援学校幼稚部における質問紙調査-
- 知的障害者の生涯学習支援に関する研究--オープンカレッジの試みを通して
- 盲ろう児の指文字学習用指文字模型の製作
- 応答的環境下における超重症児の不随意的微小運動と心拍数の変化について
- 自発的な身体の動きがまったく見いだされなかった超重症児に対する教育的対応の展開過程
- 重症心身障害者の食事行動の改変過程とその際の援助方略の検討
- 重症心身障害者間相互におけるコミュニケーションの促進
- 成人期重症心身障害事例における生涯学習支援の検討--コミュニケーション関係の成立・促進に視点をおいた教育実践からの考察
- 重度障害児・者と地域をつなぐ取り組み : 第44回日本発達障害学会研究大会実行委員会企画シンポジウムから
- 医療的ケア場面における重度・重複障害者の状況把握の促進過程
- 医療的ケア場面における重度・重複障害者とのコミュニケーションに関する研究
- 盲ろう児のかかわり手との共同的活動の展開過程 : 触覚的共同注意の操作的定義を用いて
- 盲ろう児の余暇の過ごし方 : 保護者に対する質問紙調査を通して
- 医療的ケアを要し自発的運動が困難な重度・重複障害者へのコミュニケーション支援
- 弱視ろう児に対するコミュニケーション支援--大学における教育相談でのかかわりを通して
- 移行支援に携わる方々への期待 (特集 移行支援の充実)
- 弱視ろう児における「過去の出来事」関する会話の特徴と維持
- 発達障害のある子ども達への対応 : 子どもの理解と関係づくり
- 弱視ろう児への組織的な働きかけにおける会話状況の展開過程 : 話し相手による情報保障に視点をおいて
- 重度・重複障害 (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ) -- (発達障害への支援における発達的観点)
- Rett症候群女児における手の常同運動の"休止"を導いた場面条件とその要因 : 事例研究
- 盲ろう児の余暇活動に関する基礎的考察
- 超重症児の生命活動の充実と教育的対応(重症児者の医療と地域ケア)
- 障害のある子どもとのコミュニケーション (特集 小児看護におけるコミュニケーション技術) -- (実践レポート)
- 自己主張の活発化と生活空間の拡大を目指した教育的係わり合い : 一聾精神遅滞者に対する共感的対処の効果
- 相互信頼関係の形成と探索活動の促進を目指した教育的係わり合い : 常同行動を示しコミュニケーション活動の初期状態にあった一女児の事例(実践研究特集号)
- 知的障害者の生涯学習支援に関する研究--オープンカレッジの試みを通して
- 障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境 (特集 第25回日本肢体不自由教育研究大会)
- 先天性盲ろう児の初期コミュニケーション(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 養護学校において常時「医療的ケア」を必要とする重度・重複障害児の健康指導と健康管理に関する取り組み
- 先天性盲ろうの子どもの語・意味生成としてのネゴシエーション
- 事例報告 ネゴシエーションの視点からみた初期的コミュニケーション--先天的な盲ろう二重障害におけるコミュニケーションをめぐって
- 視覚聴覚二重障害事例における点字信号系活動の形成・促進に関する学習--点字導入期の学習過程からの考察
- 盲ろう二重障害における初期的なひととの係わり合い--相互的「やりとり」としての対話に至る経緯について
- 平成18年度センター活動報告
- 平成17年度センター活動報告
- カレンダーボックス
- 特別支援教育に関する各都道府県の取組 : 発行資料の量的分析を通して
- 重症心身障害児・者とのコミュニケーション
- 19 重複障害教育担当教員を支援する学校コンサルテーション(自主シンポジウムE)
- 感覚障害を伴う重複障害児教育をめぐる研究動向 : 視覚聴覚二重障害を中心に
- 日韓の特殊教育の現状と今後の方向
- 知的障害者の生涯学習支援に関する研究--オープンカレッジの試みを通して
- 大学における発達障害のある学生への対応 : 四年制大学の学生相談機関を対象とした全国調査を踏まえて
- PC100 学校コンサルテーションによるオンサイト研修の試み(ポスター発表C,研究発表)
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(2001年1月〜2001年12月) 重度重複障害部会
- 英国における特殊教育の現状と展望 : 盲ろう教育の独自性と専門研修に焦点をあてて
- 触る絵本の作成と活用に関する研究--2事例における試行による検討
- 065 触る絵本の導入と活用
- 障害 1-4 盲重複障害児における活動空間の拡大に関する研究
- L9013 ある先天盲聾児の「閉じこもり」からの立ち直りの過程
- Rett 症候群者における接近行動の展開過程
- 超重症児に見出された身体の動きに関する発現条件の検討
- 障害のある子どもの”接近行動”の滞りとその促進に関する諸課題
- 座談会 コミュニケーションと学校生活 (特集/障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境--豊かな学校生活のために)
- Rett症候群者の探索的操作行動の促進に関する実践研究
- 事例報告 コミュニケーションの意欲と伝達手段の向上を目指した重複障害児に対する教育支援の経過
- 手の常同運動がみられるRett症候群児の探索的操作行動の促進をめざした教育的対応の展開過程
- Facilitating Exploratory Manipulations by a Girl With Rett Syndrome: A Case Study
- 障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境 (特集/障害の重い子どもとのコミュニケーションと環境--豊かな学校生活のために)
- 重度・重複障害児(者)の指導・援助の実際と今後の展望(準備委員会企画シンポジウム6,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 家庭訪問教育の充実
- 特別支援教育における学校コンサルテーションの試み : オンサイト研修の意義(自主シンポジウムF-2)
- JD02 障害の重い子どもが取り組む学習とは : その現代的課題と展望(自主企画シンポジウム)
- PD-079 一自閉症児との係わり合いにおける間主観的把握による理解について : 心的動揺が引き起こされる状況場面の検討から(特別支援,ポスター発表)
- G3. 重度・重複障害教育における共創コミュニケーションの課題と展望(自主企画シンポジウム)