自己主張の活発化と生活空間の拡大を目指した教育的係わり合い : 一聾精神遅滞者に対する共感的対処の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聾精神遅滞者(M)との教育的係わり合いから、障害者の成人教育において、自己主張の活発化や生活空間の拡大が目指されることの重要性を報告した。我々は、当初、Mを素直で手の掛からない人であるかのように考えた。しかし我々は、Mが自己主張できないでいること、一人では生活空間を拡げられないでいることに次第に気付くようになった。そこで、(1)Mの思いを読み取りその実現をたすける、(2)Mが興味を抱いている活動を共有してみる、(3)Mが既に持つコミュニケーション手段を活用する。これら(1)〜(3)を重視した共感的対処を実行した。その結果、相互信頼が形成され始め、次第に、Mは堂々とした自己主張をするようになると共に生活空間を拡大しだした。以上の経過から、成人においても自己主張の活発化を促す対処が必要な場合があること、このことは生活空間の拡大に繋がるものであることについて考察した。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1997-11-30
著者
関連論文
- 先天性盲ろう児へのコミュニケーション支援(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育における実践的見識の蓄積と共有のあり方(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 盲ろう児の指文字学習用指文字模型の製作
- 附属特別支援学校生徒の大学での現場実習の試み : 学部と附属の連携
- 重い障害をもつ人との教育的係わり合いにおけるタイミングを意識した係わり手の働きかけ
- 特別支援教育における交流及び共同学習に関する研究
- 重度・重複障碍児・者とのコミュニケーションにおける教師の「読み誤り」に関する検討
- 「特殊教育」を受けている幼児児童生徒数の統計(1990年-2005年)から見た佐賀県の障害児教育の特徴
- 養護学校と地域の学校の連携に関する研究 : 交流及び共同学習を中心にして
- 重度・重複障碍をもつ生徒に対する外界の物への働きかけの活発化を目指した教育的係わり合い : 係わり手の先入見の明確化と自力で取り組める状況設定の重要性
- 重度・重複障害を伴う子どもとのコミュニケーションを改善する為の教師の「読み取る」「伝える」「係わる」技術の検討
- [佐賀大学文化教育学部]附属特別支援学校生徒の大学での現場実習の試み(2)学部と附属の連携
- 肢体不自由と知的発達障害を併せ持つひとりの人における手による外界のものへの働きかけの活発化を目指した教育実践レポート
- 自己主張の活発化と生活空間の拡大を目指した教育的係わり合い : 一聾精神遅滞者に対する共感的対処の効果
- 相互信頼関係の形成と探索活動の促進を目指した教育的係わり合い : 常同行動を示しコミュニケーション活動の初期状態にあった一女児の事例(実践研究特集号)
- 先天性盲ろう児の初期コミュニケーション(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 小学生の植物単元学習における単元間の「縦断的関連づけ」の効果
- 小学生の植物単元学習に関する縦断的研究--単元内容の自発的関連づけに注目して
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(4) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(3) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(2) : 植物のライフサイクルを用いて
- 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(1) : 植物のライフサイクルを用いて
- PG61 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (4) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG60 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (3) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG59 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (2) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- PG58 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (1) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に
- 小学生の動物概念学習における縮小過剰型誤概念の修正に及ぼす境界的事例群の効果
- PA59 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (3) : 縦断的方法を用いて
- PA58 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (2) : 縦断的方法を用いて
- PA57 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (1) : 縦断的方法を用いて
- PG55 運動物体の重さ判断における誤ルール
- 口頭発表 3-2 小学生の運動物体の「重さ」判断の修正について(2)
- 口頭発表 3-1 小学生の運動物体の「重さ」判断の修正について(1)
- 教授過程 E-3 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(3) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- 教授過程 E-2 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(2) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- PG074 大学生の面積判断に対する解答の判断基準 : 自身の答えからのルール省察課題を用いて
- PG073 大学生の光合成概念に及ぼす省察課題の効果
- PF2-26 大学生の光合成課題に対する回答一貫性(教授・学習)
- PF2-25 大学生の植物生殖概念に対する回答の判断基準 : 自身の答えからの帰納課題を用いて(教授・学習)
- PE12 学校ストレスに関する基礎的研究 (1)
- 中学生のストレス対処と原因帰属様式との関連に関する研究
- 先天性盲ろうの子どもの語・意味生成としてのネゴシエーション
- 事例報告 ネゴシエーションの視点からみた初期的コミュニケーション--先天的な盲ろう二重障害におけるコミュニケーションをめぐって
- 視覚聴覚二重障害事例における点字信号系活動の形成・促進に関する学習--点字導入期の学習過程からの考察
- 盲ろう二重障害における初期的なひととの係わり合い--相互的「やりとり」としての対話に至る経緯について
- K282 小学生理科の「ものづくり」活動を中心とした授業プランの作成とその効果(口頭セッション47 理科教育)
- PB100 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連付け授業の効果(4)(ポスター発表B,研究発表)
- PB099 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(3)(ポスター発表B,研究発表)
- PB098 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(2)(ポスター発表B,研究発表)
- PB097 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(1)(ポスター発表B,研究発表)
- PD74 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(4)(教授・学習,ポスター発表D)
- 19 重複障害教育担当教員を支援する学校コンサルテーション(自主シンポジウムE)
- 感覚障害を伴う重複障害児教育をめぐる研究動向 : 視覚聴覚二重障害を中心に
- 日韓の特殊教育の現状と今後の方向
- PC100 学校コンサルテーションによるオンサイト研修の試み(ポスター発表C,研究発表)
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(2001年1月〜2001年12月) 重度重複障害部会
- 英国における特殊教育の現状と展望 : 盲ろう教育の独自性と専門研修に焦点をあてて
- 触る絵本の作成と活用に関する研究--2事例における試行による検討
- 065 触る絵本の導入と活用
- 障害 1-4 盲重複障害児における活動空間の拡大に関する研究
- L9013 ある先天盲聾児の「閉じこもり」からの立ち直りの過程
- 教授過程 763 幼児の地図読解行動の前提値に関する研究 : ルート歩行を目標値として
- 教授過程 3-PE5 小学生の「月と太陽の動き」の理解のための教授法に関する研究(2)
- 教授過程 3-PE4 小学生の「月と太陽の動き」の理解のための教授法に関する研究(1)
- PD73 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(3)(教授・学習,ポスター発表D)
- PD72 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(2)(教授・学習,ポスター発表D)
- PD71 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(1)(教授・学習,ポスター発表D)
- 小学生の植物単元学習に関する縦断的研究 : 単元内容の自発的関連づけに注目して
- 小学生の植物単元学習における単元間の「縦断的関連づけ」の効果
- 発達障害児に対する運動処方を用いたアプローチ : サマースクールの実践と事例研究より
- 発達障害児に対する運動処方を用いたアプローチ : サマースクールの実践と事例研究より
- 教授過程 E-1 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(1) : "通電と仕事の関係" 教授の効果
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果 (4) : 小学6年生理科「電流の働き」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(3) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(2) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(1) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして
- 学習 8-8 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(3)
- 学習 8-7 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(2)
- 学習 8-6 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(1)
- G2003 小学生の動物概念学習における境界的事例群の有効性について(3)
- G2002 小学生の動物概念学習における境界的事例群の有効性について(2)
- G2001 小学生の動物概念学習における境界的事例群の有効性について(1)
- 教授過程5007 境界的事例群による小学生の動物概念学習について(3) : 適切属性群間の相互関連性(動物の「かたちとくらし」)の理解を中心に
- 教授過程5006 境界的事例群による小学生の動物概念学習について(2) : 適切属性群間の相互関連性(動物の「かたちとくらし」)の理解を中心に
- 教授過程5005 境界的事例群による小学生の動物概念学習について(1) : 適切属性群間の相互関連性(動物の「かたちとくらし」)の理解を中心に
- 651 小学生の速さ概念について : 教授プランの作成のために(教授過程(11),口頭発表)
- 小学生の面積学習に及ぼす誤ルールの影響
- 839 小学生の面積概念学習に関する構成法的研究(算数問題解決,その他,教授過程7,口頭発表)
- A-12 小学生の面積大小判断におよぼす誤ルールの影響(教授過程A)
- 807 等積問題と等周長問題における面積大小判断の関係(教科I,教授過程1,口頭発表)
- PB058 大学生の誤った知識の保持状況(2) : 複数の領域に着目して(ポスター発表B,研究発表)
- 特別支援教育における学校コンサルテーションの試み : オンサイト研修の意義(自主シンポジウムF-2)
- PD086 大学生における面積領域の誤概念の保持状況 : 小学校の誤概念はひとりでに修正されるのか(ポスター発表D,研究発表)
- PA014 幼児・児童向け社会性の発達促進プログラムと評価の開発 : 健康促進と予防教育的観点を重視して(ポスター発表A,研究発表)
- PB057 大学生の誤った知識の保持状況(1) : 複数の領域に着目して(ポスター発表B,研究発表)
- JD02 障害の重い子どもが取り組む学習とは : その現代的課題と展望(自主企画シンポジウム)
- PD-079 一自閉症児との係わり合いにおける間主観的把握による理解について : 心的動揺が引き起こされる状況場面の検討から(特別支援,ポスター発表)
- G3. 重度・重複障害教育における共創コミュニケーションの課題と展望(自主企画シンポジウム)