相互信頼関係の形成と探索活動の促進を目指した教育的係わり合い : 常同行動を示しコミュニケーション活動の初期状態にあった一女児の事例(実践研究特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教育実践を、係わり手と子ども相互の見方と行動の革りをたすけあう過程として捉えていく、という立場から、常同行動を示し、コミュニケーション活動の初期状態にあった、運動障害を合せ持つ一女児(M)との約10年にわたる係わり合いの経過を取り上げ、そこから得た知見を報告した。当初、Mの行動観察から探索活動が極めて不活発な状態にあることに着目し、探索活動の促進を目的とした係わり合いを開始したが、間もなく働きかけに対する明確な拒否が生起するようになった。そこで方針を再検討し、係わり合いにおける問題は相互信頼関係の形成であると捉え直して実行したところ、関係が進展するにつれ常同行動が減少し、逆に探索活動が活発化していった。この経過から、常同行動、探索活動、相互信頼関係の三者関係について検討を加えた。さらに相互信頼関係における「柔らかな接触と声掛け」による呼応の役割、カウンセリング的視点の必要性について整理した。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1995-03-31
著者
-
菅井 裕行
宮城教育大学
-
芳野 正昭
佐賀大学文化教育学部
-
吉武 清実
東北大学 学生相談所
-
菅井 裕行
国立特殊教育総合研究所
-
芳野 正昭
東北大学大学院
-
菅井 裕行
宮城県立盲学校
-
吉武 清実
東北大学教育学部
-
吉武 清実
東北大学
関連論文
- 先天性盲ろう児へのコミュニケーション支援(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育における実践的見識の蓄積と共有のあり方(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 盲ろう児の指文字学習用指文字模型の製作
- 附属特別支援学校生徒の大学での現場実習の試み : 学部と附属の連携
- 大学と地域のコラボレーションに支えられた相談・教育活動の実践と課題
- 重い障害をもつ人との教育的係わり合いにおけるタイミングを意識した係わり手の働きかけ
- 特別支援教育における交流及び共同学習に関する研究
- 重度・重複障碍児・者とのコミュニケーションにおける教師の「読み誤り」に関する検討
- 「特殊教育」を受けている幼児児童生徒数の統計(1990年-2005年)から見た佐賀県の障害児教育の特徴
- 養護学校と地域の学校の連携に関する研究 : 交流及び共同学習を中心にして
- 重度・重複障碍をもつ生徒に対する外界の物への働きかけの活発化を目指した教育的係わり合い : 係わり手の先入見の明確化と自力で取り組める状況設定の重要性
- 重度・重複障害を伴う子どもとのコミュニケーションを改善する為の教師の「読み取る」「伝える」「係わる」技術の検討
- [佐賀大学文化教育学部]附属特別支援学校生徒の大学での現場実習の試み(2)学部と附属の連携
- 肢体不自由と知的発達障害を併せ持つひとりの人における手による外界のものへの働きかけの活発化を目指した教育実践レポート
- 自己主張の活発化と生活空間の拡大を目指した教育的係わり合い : 一聾精神遅滞者に対する共感的対処の効果
- 相互信頼関係の形成と探索活動の促進を目指した教育的係わり合い : 常同行動を示しコミュニケーション活動の初期状態にあった一女児の事例(実践研究特集号)
- 先天性盲ろう児の初期コミュニケーション(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 先天性盲ろうの子どもの語・意味生成としてのネゴシエーション
- 事例報告 ネゴシエーションの視点からみた初期的コミュニケーション--先天的な盲ろう二重障害におけるコミュニケーションをめぐって
- 視覚聴覚二重障害事例における点字信号系活動の形成・促進に関する学習--点字導入期の学習過程からの考察
- 盲ろう二重障害における初期的なひととの係わり合い--相互的「やりとり」としての対話に至る経緯について
- 19 重複障害教育担当教員を支援する学校コンサルテーション(自主シンポジウムE)
- 感覚障害を伴う重複障害児教育をめぐる研究動向 : 視覚聴覚二重障害を中心に
- 日韓の特殊教育の現状と今後の方向
- 239 格助詞「を」「に」の使用規則の学習はいかにすれば成立するか(発達4,発達)
- PC100 学校コンサルテーションによるオンサイト研修の試み(ポスター発表C,研究発表)
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(2001年1月〜2001年12月) 重度重複障害部会
- 英国における特殊教育の現状と展望 : 盲ろう教育の独自性と専門研修に焦点をあてて
- 触る絵本の作成と活用に関する研究--2事例における試行による検討
- 065 触る絵本の導入と活用
- 障害 1-4 盲重複障害児における活動空間の拡大に関する研究
- L9013 ある先天盲聾児の「閉じこもり」からの立ち直りの過程
- 触地図の活用を促す教育的係わり合いについて--行動空間内の経路把握を触地図によって援助した一盲青年の事例
- 教師としての学び・成長 : 障害児教育における「カウンセリング」的視点(教育講演2,日本特殊教育学会第31回大会教育講演報告)
- 1004 一先天盲児における空間構成(障害(1),口頭発表)
- 障害 1123 一盲青年における空間構成
- 670 大小の構成信号はいかにすれば成立するか(教授・学習7,教授・学習)
- 708 幼児におけるモーメント概念の形成(教授・学習1,研究発表)
- 620 ろう児の接続助詞習得に関する教授心理学的研究(2)(教授・学習3,口頭発表)
- 619 ろう児の接続助詞習得に関する教授心理学的研究(1)(教授・学習3,口頭発表)
- 316 ろう児の身振り言語 : 手話による叙述と理解(2)(発達)
- 315 ろう児の身振り言語 : 手話による叙述と理解(1)(発達)
- 発達障害児に対する運動処方を用いたアプローチ : サマースクールの実践と事例研究より
- 発達障害児に対する運動処方を用いたアプローチ : サマースクールの実践と事例研究より
- 特別支援教育における学校コンサルテーションの試み : オンサイト研修の意義(自主シンポジウムF-2)
- JD02 障害の重い子どもが取り組む学習とは : その現代的課題と展望(自主企画シンポジウム)
- PD-079 一自閉症児との係わり合いにおける間主観的把握による理解について : 心的動揺が引き起こされる状況場面の検討から(特別支援,ポスター発表)
- G3. 重度・重複障害教育における共創コミュニケーションの課題と展望(自主企画シンポジウム)