大学教育におけるリフレクションを促す授業実践 : 教職教育の事例から(自主シンポジウム3)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
親性育成のための基礎研究(2) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による男女差の評価
-
親性育成のための基礎研究(1) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価
-
アドラー心理学による子ども・家庭支援(自主シンポジウムD2)
-
記録と語りがつなぐ実践研究の方法(自主シンポジウムD2)
-
教職大学院に心理学者はどう関わるか(自主シンポジウムF8)
-
特別支援教育における実践的見識の蓄積と共有のあり方(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
クリティカル・シンキング : 私塾・専門学校・企業教育における実践(自主シンポジウムB8)
-
実践コミュニティを中心とする授業研究の方法論的検討(C 研究プロジェクト報告, I 研究開発部門)
-
追究-コミュニケーション編成の漸成過程に関する研究 : 福井大学教育地域科学部における「探求ネットワーク」の実践記録の分析を通して
-
PDSと教師教育改革
-
教育改革・教師教育改革と学校-大学の共同研究の展開
-
学習-教育過程分析の方法論的基礎研究 : 戦後授業研究史における方法論的基盤の展開を中心に
-
母性を育てる学習プログラム開発のための基礎的研究 : 心理・生理・内分泌による乳幼児とのふれあい体験の評価
-
物語理解における読者の感情;予感,共感,違和感の役割(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
教職大学院で培う実践力を問い直す(自主シンポジウムE3)
-
地域と協働する実践的な教員養成 (特集 大学と地域社会の連携・交流)
-
臨床的視点からみた教育研究と教師教育の再構築 : 福井大学教育地域科学部の取り組みを例に(教育における臨床の知)
-
スクールカウンセラーは何をする人か (第37回日本臨床心理学会総会の記録) -- (ラウンドテーブルディスカッション 心理臨床家・スクールカウンセラーのアイデンティティ)
-
PDSと教師教育改革 その2
-
福井大学が自治体と構成したコンサルテーションシステム (8 21世紀の相談活動 : スクールコンサルテーションの実践と課題)
-
津守真『保育者の地平』
-
教育実践科学としての教育心理学は授業内容と授業の構造をどうとらえるか
-
教員養成に果たす実践的教育心理学の役割
-
障害児の教育実践における「課題」設定とは何か(シンポジウム3,日本特殊教育学会第31回大会シンポジウム報告)
-
インタフェースデザインにおけるメタファ : デスクトップから仮想空間、そして言語への回帰
-
学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
-
広告と消費者心理 : 単純接触効果による安心感とノスタルジア(消費者心理を科学する-認知心理学と行動経済学の接点-,2008年度第2回フォーラム)
-
PB074 教職教育におけるリフレクション : 「リフレクティブ・プラクティス」と「教育臨床基礎」
-
トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
-
有能営業担当者と非有能担当者の初回商談にむけた準備行為と商談行為
-
因果性のパラダイムを越えて(II 教育心理学における因果関係の同定)
-
障害分野における関係性からみた教授・学習過程研究の必要性
-
文章理解における文脈制約が下位目標・上位目標・因果的前提の推論に及ぼす影響
-
日本語教育と教育心理学の接点2 : メタ認知を高め自律学習を促すために
-
学校危機への対応(自主シンポジウムF4)
-
J063 クリティカル・シンキング : 小・中・高等学校における教育実践の発達的検討(自主シンポジウム)
-
J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
-
J054 アドラー心理学による子ども・家庭支援(2) : 「勇気づけ」を中心に(自主シンポジウム)
-
喩辞名詞の意味的特性が隠喩形式選好に与える影響 : 意味役割理論にもとづく役割名と対象名の区別から
-
教職大学院の魅力とその可能性(準備委員会企画シンポジウム1)
-
PH2-06 高校生の進路意思決定に及ぼす学業成績の自己評価の影響(社会)
-
PD070 進路意思決定における重視する条件の変化(ポスター発表D,研究発表)
-
PD069 高校生の進路決定方略に及ぼす行動様式(ポスター発表D,研究発表)
-
応用問題作成における表象形成の検討
-
応用問題作成における表象形成の検討
-
協同学習の理論的展開
-
2 進路選択とキャリア発達(研究委員会企画シンポジウム)
-
8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
-
松尾睦(著), 『経験からの学習: プロフェッショナルへの成長プロセス』, 2006年, 同文舘出版
-
批判的思考力を育成する : 認知心理学に基づく大学教育実践(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
-
吉田俊和・廣岡秀一・斎藤和志(編著), 『学校教育で育む「豊かな人間関係と社会性」-心理学を活用した新しい授業例 Part 2-』, 2005年, 明治図書
-
サウンドロゴの反復呈示とメロディ親近性が商品評価に及ぼす効果
-
指定討論(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2)
-
19 重複障害教育担当教員を支援する学校コンサルテーション(自主シンポジウムE)
-
がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(2)参加者の役割変化の分析と新規参入者へのサポート方法の検討
-
がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(1)発話の内容と感情語使用の長期的変化
-
クリティカル・シンキングを用いた大学演習授業 : 実践報告
-
クリティカル・シンキングを用いた大学演習授業 : 態度および課題成績からの検討
-
広告の商品属性と商品名典型性が感性判断と購買欲に及ぼす効果
-
D5 科学系博物館による科学教育の現代的課題へのアプローチの分析 : 展示内容に着目して(研究発表(口頭発表))
-
サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク--英国National Network of Science Learning Centres調査報告
-
空間スキルの個人差と空間メンタルモデル
-
'How science works'という視点の活用 : 欧米の博物館を例にして(プラザ)
-
幼児・児童・障害児における音声言語発達研究の方法論について
-
1G2-G4 英国National Network of Science Learning Centresの事例に見る科学教育と科学コミュニケーションの接近 : 科学教師の成長支援(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
3A1-C2 科学コミュニケーションにおける批判的思考(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
コンピュータを介した共同問題解決における発話同定 : 2者の視線一致とマウスポインタの役割の関係(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
-
オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例
-
潜在意味解析に基づく概念間類似度の心理学的妥当性 : 言語統計解析アプローチの効用と限界
-
特集号「幸福感と文化」に寄せて (特集 幸福感と文化)
-
批判的思考パフォーマンスに及ぼす目標, 暗黙の前提に対する信念および能力の影響
-
読書習慣が語彙知識に及ぼす影響 : 潜在意味解析による検討
-
批判的思考力を育成する大学初年次教育の実践と評価
-
幸福感の国際比較研究 : 13カ国のデータ (特集 幸福感と文化)
-
特集「批判的思考」の編集にあたって
-
日本的な批判的思考とは : 『批判的思考力を育む』の発刊によせて
-
韓国のサイエンス・カルチャー政策と実践事例
-
比喩研究の動向と展望
-
個人-集団意思決定における後悔
-
反復呈示と二重課題がアウトプットモニタリングに及ぼす影響
-
痛みの比喩表現の身体感覚と認知の構造
-
後悔の時間的変化と対処方法--意思決定スタイルと行動選択との関連性
-
幸福感と意思決定 : 決定スタイルと自己制御モードの文化差 (特集 幸福感と文化)
-
物語理解における読者の感情--予感,共感,違和感の役割
-
展望 高次認知過程に関するコネクショニストモデルの動向
-
26-J-01 若年層教員のキャリアモチベーションを形成しているものは何か(自主企画)
-
24-J-05 アドラー心理学による子ども・家庭支援(3) : 「共同体感覚」を中心に(自主企画)
-
26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)
-
教育実践研究法としてのアクションリサーチ : 成果をあげるための評価法とは?(自主シンポジウムB-4)
-
真の問題解決力を育成するために : 認知心理学からの提言(研究委員会企画シンポジウム2)
-
子どもの内面を耕すことばの教育 : 教室談話の構造(研究委員会企画シンポジウム1)
-
P1-54 成人一般を対象とした読書の目的の検討 : 知覚性と自伝的記憶の関与から(原理・方法,社会,ポスター発表)
-
大学教育におけるリフレクションを促す授業実践 : 教職教育の事例から(自主シンポジウム3)
-
環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成
-
JE08 教師の意欲をサポートする学校環境 : その理論、指針、課題(自主企画シンポジウム)
-
F2. クリティカル・シンキングを活用した保育者の専門性向上(自主企画シンポジウム)
-
JA12 主体性を育む幼小一貫教育課程の実践と評価 : 東京学芸大学竹早地区における総合活動の実践と評価(自主企画シンポジウム)
-
B2. 教師の学びの質を捉える2 : 学びを取り巻く環境に着目して(自主企画シンポジウム)
-
JC09 教師の学習と成長 : 校内研修の中での学習過程(自主企画シンポジウム)
-
C7. 「一般意味論」を再び評価する : 「生きる力」としての「言語力」を、心理学でどう位置づけるか(自主企画シンポジウム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク