反復呈示と二重課題がアウトプットモニタリングに及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated output-monitoring errors in a modified source-monitoring paradigm. Unlike the traditional paradigm that involves two phases, learning and monitoring, the modified paradigm involves three phases, learning, enactment, and monitoring. Three experiments produced two major findings. First, compared with the traditional paradigm, the modified paradigm produced fewer monitoring errors. Second, performing a dual-task during the enactment phase increased monitoring errors for the items that participants repeatedly enacted during the learning phase. In contrast, performing a dual-task during the learning phase did not influence monitoring errors. It only decreased the number of items that were enacted during the enactment phase. We concluded that monitoring errors are more likely to occur (a) when the modality of items matches between the learning and enactment phases (i. e., items are enacted during both phases), and (b) when a dual-task increases processing demands during the enactment phase.
著者
関連論文
- クリティカル・シンキング : 私塾・専門学校・企業教育における実践(自主シンポジウムB8)
- PG081 暗黙の前提に対する信念が省略三段論法の評価に及ぼす効果
- 物語理解における読者の感情;予感,共感,違和感の役割(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- インタフェースデザインにおけるメタファ : デスクトップから仮想空間、そして言語への回帰
- 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
- 広告と消費者心理 : 単純接触効果による安心感とノスタルジア(消費者心理を科学する-認知心理学と行動経済学の接点-,2008年度第2回フォーラム)
- PB074 教職教育におけるリフレクション : 「リフレクティブ・プラクティス」と「教育臨床基礎」
- トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
- 有能営業担当者と非有能担当者の初回商談にむけた準備行為と商談行為
- 文章理解における文脈制約が下位目標・上位目標・因果的前提の推論に及ぼす影響
- 日本語教育と教育心理学の接点2 : メタ認知を高め自律学習を促すために
- J063 クリティカル・シンキング : 小・中・高等学校における教育実践の発達的検討(自主シンポジウム)
- J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
- 喩辞名詞の意味的特性が隠喩形式選好に与える影響 : 意味役割理論にもとづく役割名と対象名の区別から
- PH2-06 高校生の進路意思決定に及ぼす学業成績の自己評価の影響(社会)
- PD070 進路意思決定における重視する条件の変化(ポスター発表D,研究発表)
- PD069 高校生の進路決定方略に及ぼす行動様式(ポスター発表D,研究発表)
- 応用問題作成における表象形成の検討
- 応用問題作成における表象形成の検討
- 2 進路選択とキャリア発達(研究委員会企画シンポジウム)
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- 松尾睦(著), 『経験からの学習: プロフェッショナルへの成長プロセス』, 2006年, 同文舘出版
- 批判的思考力を育成する : 認知心理学に基づく大学教育実践(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 吉田俊和・廣岡秀一・斎藤和志(編著), 『学校教育で育む「豊かな人間関係と社会性」-心理学を活用した新しい授業例 Part 2-』, 2005年, 明治図書
- サウンドロゴの反復呈示とメロディ親近性が商品評価に及ぼす効果
- 指定討論(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2)
- がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(2)参加者の役割変化の分析と新規参入者へのサポート方法の検討
- がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(1)発話の内容と感情語使用の長期的変化
- クリティカル・シンキングを用いた大学演習授業 : 実践報告
- クリティカル・シンキングを用いた大学演習授業 : 態度および課題成績からの検討
- PE69 誤概念の修正に影響する堅固性の要因の検討 : 電流の課題を用いて(教授・学習,ポスター発表E)
- 広告の商品属性と商品名典型性が感性判断と購買欲に及ぼす効果
- D5 科学系博物館による科学教育の現代的課題へのアプローチの分析 : 展示内容に着目して(研究発表(口頭発表))
- サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク--英国National Network of Science Learning Centres調査報告
- 空間スキルの個人差と空間メンタルモデル
- 'How science works'という視点の活用 : 欧米の博物館を例にして(プラザ)
- 1G2-G4 英国National Network of Science Learning Centresの事例に見る科学教育と科学コミュニケーションの接近 : 科学教師の成長支援(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3A1-C2 科学コミュニケーションにおける批判的思考(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- コンピュータを介した共同問題解決における発話同定 : 2者の視線一致とマウスポインタの役割の関係(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
- オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例
- 潜在意味解析に基づく概念間類似度の心理学的妥当性 : 言語統計解析アプローチの効用と限界
- 特集号「幸福感と文化」に寄せて (特集 幸福感と文化)
- 批判的思考パフォーマンスに及ぼす目標, 暗黙の前提に対する信念および能力の影響
- 読書習慣が語彙知識に及ぼす影響 : 潜在意味解析による検討
- 批判的思考力を育成する大学初年次教育の実践と評価
- 幸福感の国際比較研究 : 13カ国のデータ (特集 幸福感と文化)
- 特集「批判的思考」の編集にあたって
- 日本的な批判的思考とは : 『批判的思考力を育む』の発刊によせて
- 韓国のサイエンス・カルチャー政策と実践事例
- 比喩研究の動向と展望
- 個人-集団意思決定における後悔
- 反復呈示と二重課題がアウトプットモニタリングに及ぼす影響
- 痛みの比喩表現の身体感覚と認知の構造
- 後悔の時間的変化と対処方法--意思決定スタイルと行動選択との関連性
- 幸福感と意思決定 : 決定スタイルと自己制御モードの文化差 (特集 幸福感と文化)
- 物語理解における読者の感情--予感,共感,違和感の役割
- 展望 高次認知過程に関するコネクショニストモデルの動向
- 26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)
- 教育実践研究法としてのアクションリサーチ : 成果をあげるための評価法とは?(自主シンポジウムB-4)
- 真の問題解決力を育成するために : 認知心理学からの提言(研究委員会企画シンポジウム2)
- 子どもの内面を耕すことばの教育 : 教室談話の構造(研究委員会企画シンポジウム1)
- P1-54 成人一般を対象とした読書の目的の検討 : 知覚性と自伝的記憶の関与から(原理・方法,社会,ポスター発表)
- 大学教育におけるリフレクションを促す授業実践 : 教職教育の事例から(自主シンポジウム3)
- 環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成
- 読み書き研究からの実践への道筋(準備委員会企画シンポジウム4)
- F2. クリティカル・シンキングを活用した保育者の専門性向上(自主企画シンポジウム)
- JA12 主体性を育む幼小一貫教育課程の実践と評価 : 東京学芸大学竹早地区における総合活動の実践と評価(自主企画シンポジウム)
- JC09 教師の学習と成長 : 校内研修の中での学習過程(自主企画シンポジウム)
- C7. 「一般意味論」を再び評価する : 「生きる力」としての「言語力」を、心理学でどう位置づけるか(自主企画シンポジウム)