子ども専用電話「ふくいチャイルドライン」の挑戦 : 子どものメンタルヘルスの実現に向けたNPOと大学のコラボレーションによるコミュニティ・レボリューション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-25
著者
-
松木 健一
福井大学教育地域科学部
-
氏家 靖浩
東北文化学園大学 医療福祉学部
-
氏家 靖浩
福井大学教育地域科学部
-
安岡 恵子
福井県子どもnpoセンター
-
松木 健一
福井大学教職大学院
-
太田 裕一
福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター
-
岸田 美枝子
福井県子どもNPOセンター
-
坪川 祥子
福井県子どもNPOセンター
-
岡嶋 優子
福井県子どもNPOセンター
-
奥谷 充子
福井県子どもNPOセンター
-
藤田 正一
福井県子どもNPOセンター
-
坂後 恒久
福井県小児療育センター
-
太田 裕一
静岡大学保健センター
関連論文
- 親性育成のための基礎研究(2) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による男女差の評価
- 親性育成のための基礎研究(1) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価
- 記録と語りがつなぐ実践研究の方法(自主シンポジウムD2)
- 『カウンセリングのエチュード』書評 岡村達也・小林孝雄・菅村玄二著
- 教職大学院に心理学者はどう関わるか(自主シンポジウムF8)
- 特別支援教育における実践的見識の蓄積と共有のあり方(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 「千と千尋の神隠し」における水、まなざし、トラウマ
- 実践コミュニティを中心とする授業研究の方法論的検討(C 研究プロジェクト報告, I 研究開発部門)
- 追究-コミュニケーション編成の漸成過程に関する研究 : 福井大学教育地域科学部における「探求ネットワーク」の実践記録の分析を通して
- PDSと教師教育改革
- 教育改革・教師教育改革と学校-大学の共同研究の展開
- 子ども・親の心を受けとめて--「子どもの悩み110番」の活動報告
- 学習-教育過程分析の方法論的基礎研究 (その2) : 附属小学校との共同研究の取組みを中心として
- 学習-教育過程分析の方法論的基礎研究 : 戦後授業研究史における方法論的基盤の展開を中心に
- 母性を育てる学習プログラム開発のための基礎的研究 : 心理・生理・内分泌による乳幼児とのふれあい体験の評価
- 教育心理学と教育行政との連携を探る(自主シンポジウムD3)
- 教職大学院で培う実践力を問い直す(自主シンポジウムE3)
- 地域と協働する実践的な教員養成 (特集 大学と地域社会の連携・交流)
- 臨床的視点からみた教育研究と教師教育の再構築 : 福井大学教育地域科学部の取り組みを例に(教育における臨床の知)
- スクールカウンセラーは何をする人か (第37回日本臨床心理学会総会の記録) -- (ラウンドテーブルディスカッション 心理臨床家・スクールカウンセラーのアイデンティティ)
- PDSと教師教育改革 その2
- 福井大学が自治体と構成したコンサルテーションシステム (8 21世紀の相談活動 : スクールコンサルテーションの実践と課題)
- 津守真『保育者の地平』
- 教育実践科学としての教育心理学は授業内容と授業の構造をどうとらえるか
- 教員養成に果たす実践的教育心理学の役割
- 障害児の教育実践における「課題」設定とは何か(シンポジウム3,日本特殊教育学会第31回大会シンポジウム報告)
- アニメーション"アルプスの少女ハイジ"における鳥と移行の象徴について
- 精神障害者は補完代替医療とどのように向き合っているか
- 補完代替医療利用者の心理社会的背景に関する一考察
- 親性育成のための基礎研究(1)ー青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価一
- 発達障害を疑う不登校児への教育支援(実践研究特集号)
- 厳しい制限の中で援助していく--知的障害者の生涯発達と豊かな生活を考える (第35回日本臨床心理学会総会の記録) -- (個別発表)
- 親性育成のための基礎研究(2) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による男女差の評価
- 親性育成のための基礎研究(1) : 青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価
- 子ども専用電話「ふくいチャイルドライン」の挑戦 : 子どものメンタルヘルスの実現に向けたNPOと大学のコラボレーションによるコミュニティ・レボリューション
- 授業実践研究の質的向上をめざして : 同一授業をもとにした実践記録と授業実践研究論文の検討(日本家庭科教育学会2008年度夏のセミナー報告)
- 7. 重症心身障害児に対する経胃瘻栄養法の経験 (第6回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- O-159 青年期男女の親性レベルの違いが乳児の泣きに対する生体反応へ及ぼす影響(Group30 思春期・青年期,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 課題学習の意味と役割に関する一考察--見本合わせ状況における知的に重い障害のある幼児の形の学習から
- 知的に障害のある幼児との「ネゴシエーション」という視点からの初期的コミュニケーション--共有語い形成に至るプロセスに関する一考察
- 大学と地域のコラボレーションに支えられた相談・教育活動の実践と課題
- 障害乳幼児の言語形成と音声言語
- 大学での障害児教育の課題
- 因果性のパラダイムを越えて(II 教育心理学における因果関係の同定)
- 障害分野における関係性からみた教授・学習過程研究の必要性
- F123 授業観察能力の育成とマイクロティーチング(1)
- 発達4(222〜229)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達4(230〜241)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 書評特集 10人の評者が選ぶ「今年の注目! 私のBooks & Papers 5」
- 三枚橋病院における地域化への試み : 援護寮をその一歩として
- "気がかりな"特別支援教育の本質 (特集 自閉症スペクトラム)
- 精神病院に必要とされる心理臨床家の適正数を算定する試み : 福井県の精神医療状況をもとにして
- 医療・心理・福祉を結ぶ「臨床教育学」というパラダイム : 実践・教育・研究の交差点
- 精神分裂病様状態を伴う知的障害者に対する心理臨床と医療システム
- PG101 精神分裂病様状態を伴う知的障害者への心理臨床 : いわゆる接枝分裂病の一例
- 「アルプスの少女ハイジ」再読 : 登場人物の癒しという視点から
- ラウンドテーブルディスカッション2 補完代替医療としての心理療法--大会当日の議論を踏まえて (第40回日本臨床心理学会大会の記録)
- J031 教員養成における現場経験の意味 : 教育実習やインターンシップは教職の学びにどのような影響を与えるか(自主シンポジウム)
- 教職大学院の魅力とその可能性(準備委員会企画シンポジウム1)
- 児童精神科領域における「説明と同意」 : 入院患者と主治医への聞き取り調査から
- 倫理検討委員会の取り組み
- パネルディスカッション「脳死・臓器移植」 : 司会のことば
- 展望 ニューヨークの学生相談--学生発達支援、危機介入などの視点から
- コミュニティと危機介入--ふたつのキャンパスの学生相談における比較
- 学生相談に関する近年の研究動向--2001年度の文献レビュー
- 危機介入における連携(その2)システム化のための考察
- 危機介入における連携(その1)サポートシステムとして家族が機能しない事例の場合
- 対人恐怖症を訴えた回避的な青年との心理療法
- 新海誠`秒速5センチメートル'における幻想の北関東
- 細田守演出『おジャ魔女どれみドッカ〜ン!』における象徴表現と情緒的対象恒常性を巡って
- 「夢の分析」を巡る精神分析的考察
- 地図によって表現される不登校中学生男子の内的世界と外的世界
- 書評特集 今年[2009年]の注目! 私のBooks & Papers 5
- 書評/大森与利子著『「臨床心理学」という近代--その両義性とアポリア』
- 視点(8)臨床心理士・医療心理師の国家資格を巡って
- 運営委員インタビュー・シリーズ(第5回)キャンパス臨床の現在と課題そして展望--太田裕一さんに聞く
- 学生の危機への対応--教職員の立場から (特集・メンタルヘルスと学生支援)
- 集団精神療法の面接技法 (特集 臨床技法としての面接)
- 書評特集 今年[2010年]の注目! 私のBooks & Papers 5
- 読む 海外文献紹介 Fairbairn WRD "From Instinct to Self: Selected Papers of W.R.D. Fairbairn. Volume 1, Volume 2[本能から自己へ--W.R.D.フェアベアン論文集 第1巻:臨床・理論編;第2巻:応用編・初期論文集]
- 臨床心理学化批判を越えて
- 臨床家が自分を振り返るとき (第37回日本臨床心理学会総会の記録) -- (ラウンドテーブルディスカッション 心理臨床家・スクールカウンセラーのアイデンティティ)
- 個別発表 事例研究のクライアントに対するフィードバックについて (第36回日本臨床心理学会総会記録号)
- 19 重複障害教育担当教員を支援する学校コンサルテーション(自主シンポジウムE)
- 医療福祉システム論からみた精神障害者退院促進の現状と課題
- 客観的臨床能力試験において望まれる模擬患者の特性について
- 遺伝子診断についての臨床医の意識
- 幼児・児童・障害児における音声言語発達研究の方法論について
- 鬼頭莫宏 'ぼくらの' と死、家族、集団療法を巡って
- 第51回日本児童青年精神医学会総会応募演題の倫理的側面からの検討
- `魔法少女まどか☆マギカ'における喪の作業について
- ゴシック・カヴァネスとしてのロッテンマイアー嬢について
- P6-72 長期にわたる実践を書くことによる教師の専門性の発達 : (1)教師としてのアイデンティティの再構成(学校心理学,ポスター発表)
- P6-74 長期にわたる実践を書くことによる教師の専門性の発達 : (3)重層的省察による実践の編み直し(学校心理学,ポスター発表)
- P6-73 長期にわたる実践を書くことによる教師の専門性の発達 : (2)学校づくりと同僚性の構築(学校心理学,ポスター発表)
- 書評 心理療法の交差点 : 精神分析・認知行動療法・家族療法・ナラティヴセラピー 岡昌之・生田倫子・妙木浩之編