K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会の論文
- 2007-08-22
著者
-
加納 政芳
中京大学機械情報工学科
-
三宅 なほみ
東京大学
-
白水 始
中京大学
-
種田 行男
中京大学生命システム工学部
-
種田 行男
中京大学情報理工学部
-
種田 行男
中京大学
-
三宅 なほみ
中京大学情報理工学部
-
清水 太郎
ビジネスデザイン研究所
-
井原 一成
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
三宅 なほみ
東京大学大学院教育学研究科
-
井原 一成
昭和大学医学部衛生学教室
-
井原 一成
東邦大学
-
小長谷 陽子
認知症介護研究・研修大府センター研究部
-
三宅 なほみ
東京大学CoREF(大学発教育支援コンソーシアム推進機構)
-
木村 憲次
ビジネスデザイン研究所
-
白水 始
中央大学
-
荒木 敦志
中京大学
-
井原 一成
東邦大
-
種田 行男
中京大学 情報理工学部
-
加納 政芳
中京大学
-
三宅 なほみ
東京大学教育学部:(現)カリフォルニア大学サン・ディエゴ校心理学部
-
小長谷 陽子
認知症介護研究・研修大府センター
-
井原 一成
東邦大学 医学部 公衆衛生学講座
-
三宅 なほみ
中京大学 情報科学部
-
三宅 なほみ
中京大学
関連論文
- Simple Recurrent Network を用いた感性ロボットのインタラクティブ表情表出
- 感性ロボット ifbot の感情空間を用いた感情遷移に伴う表情変化の主観的影響
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 学習科学による授業研究 : 協調学習過程の分析を中心に(自主シンポジウムB5)
- 過体重・肥満成人における運動と食習慣の改善による体重減少を目的とした地域保健プログラムの有効性
- 1168 地域自立高齢者を対象とした膝関節痛に対する通信型運動介入プログラム3ヶ月間の効果(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 879 変形性膝関節症を有する地域自立高齢者における準WOMAC得点基準値(骨・関節系理学療法19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 469. 膝痛の軽減および自立能力の低下予防を目的とした地域リハビリテーション (介護予防) プログラムの開発-第8報 : 準WOMAC痛み得点の臨床的に意味のある値(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 運動介入が膝関節痛を有する在宅自立高齢者の運動機能に及ぼす影響
- 在宅自立高齢者の膝関節痛および生活動作能力に関する運動介入の効果
- 769 高齢者における随意的重心移動能力テストの再現性に関する研究(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 424.膝痛の軽減および自立能力の低下予防を目的とした地域リハビリテーション(介護予防)プログラムの開発第7報 : 介入量と効果指標との量-反応関係(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 415.膝痛の軽減および自立能力の低下予防を目的とした地域リハビリテーション(介護予防)プログラムの開発 : 第6報:介入効果指標間の関連性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
- N-004 講義ビデオの振返りによる学習を促進する方法 : ゼミ選択活動との連動から(N分野:教育・人文科学)
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 先行学習を取り入れた授業における理解深化の様相 : 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(IV)(自主シンポジウムE8)
- n-BDDのための節点の動的追加手法 : ロボットの行動則獲得への適用
- 東京大学大学院教育学研究科教授・大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長 三宅なほみ氏に聞く(下)協調学習を取り入れ学習内容の理解を深める
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- 同調遺伝子とミームを用いた性選択モデルにおける循環型流行の発現
- J-045 遠隔コミュニケーションのための感性ロボットと人の表情対応付け(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-044 感性ロボットの感情空間を用いた表情変化によるインタラクション効果(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- LJ-011 ベイジアンネットワークを用いた感性会話ロボットのための対話者感情の推定法(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- LJ-010 感性ロボットの表情変化による性格付け(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 感性ロボットのための感情領域を用いた表情生成
- 感情指定パラメータからの感性ロボットの表情生成
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- 学習研究を長期化する(自主シンポジウムD1)
- 授業を「外」から見る : 学習科学研究者による授業研究(自主シンポジウムC2)
- あやまり(誤り)の可能性 プロセスの多様性 : 算数授業のデザインを考える(自主シンポジウムD3)
- K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 鈴木他論文へのコメント2
- 学習科学と認知科学
- 外界を能動的に利用した計算 : プロセス分析によるインタラクティブな賢さの解明
- 外界を能動的に利用した計算 : 折り紙による実証
- 色と形の結合錯誤における全体構造と局所構造の影響
- 外界を能動的に利用した計算(2) : 共同問題解決場面による実証
- 色と形の結合錯誤における全体構造/局所構造の影響
- 口頭発表 3-4 折り紙と分数を用いた教育実践の試み
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー2)
- 現代発達心理学の動向
- 現代発達心理学の動向 : 第21回国際心理学会議に出席して(研究委員会企画シンポジウム)
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- J007 授業を意味づける(3) : 協同学習場面は何を語りかけてくるのだろうか(自主シンポジウム)
- 実践共同体,学習共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?
- ジグソー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援 : 大学の「レポートの書き方」の授業における発話分析
- 218 図形伝達課題における教え振り : 日米幼児教育研究II(発達)
- J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 関節制御の多重動的受動化を用いた二足ロボットの歩容生成
- K557 協調学習時に受け取る説明とその効果(口頭セッション92 協調学習)
- スパイラル的実践活動による学習科学的知識の理解深化
- N-006 タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール : ROG:Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価(N分野:教育・人文科学)
- ROG : 協調学習場面における観察者の解釈を電子的に記録・共有する支援ツール
- PF096 協調による理解深化過程の分析 : 多様な解がヴァリエーション足りうる時(ポスター発表F,研究発表)
- The 23rd Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2001)
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- なにもできないロボットBabyloidの開発
- 子どもの欲求や動機づけと好奇心 (特集 子どもの知的好奇心)
- 関節制御の多重動的受動化を用いた二足ロボットの歩容生成
- 研究を一つ仕上げる贅沢 : 第一回日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 学びのプロセスの多様性を解明する
- 協調的な科学教育--"学びのプロセス"の科学から (特集 理科教育のグランドデザイン)
- 東京大学大学院教育学研究科教授(大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長) 三宅なほみ氏に聞く(上)大学のリソースを学校現場に
- 大学知を教育現場に届ける工夫--東大CoREFの目指すもの
- カーナビゲーションシステムの使用によるドライビングの認知的な安全性
- 運動の知識化に基づく模倣ロボットの運動認識と応用生成
- 算数文章題の解法学習に対する複数解法説明活動の効果 : —混み具合比較課題を用いて—
- F-035 n-BDDの遺伝的操作の提案とロボットの運動生成への適用による評価(F分野:人工知能・ゲーム)
- 講義のフレームを可視化することによる理解支援
- 学習研究の新たな可能性 : 受賞にあたって
- 協調的な学習とAI(協調学習とAI)
- 教室での協調的な学習過程の分析から(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 会長を終えて : 認知科学界の国際化
- 教室での理解進度を推定する手法の検討
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- 構造的な内容把握が発展的な理解を生むプロセスの検証
- 協調活動におけるダイアグラム作成の有効性 : 個人で作成したダイアグラムを統合する効果
- ICTを活用した協調的なライティング学習支援環境の設計と評価
- カリキュラム構成の違いが学生の理解度に及ぼす影響 : 集中連続型授業と各週分散型授業の比較検討
- 協調学習による学びの刷新に向けて(第28回中部支部大会シンポジウム招待論文)
- 人の主体的な問題解決を促すロボットの役割
- 人ロボット共生学 : 実践的な学習研究にロボットを導入して,何ができるか (小特集 ヒューマン・ロボット・ラーニング)
- 人とロボットの協創へ向けて
- 発問前に少人数で話し合うことによる質問の質の向上
- 教育心理学研究と現場を結ぶ
- 第34回国際認知科学会の日本開催
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援
- 人ロボット共生学における「知恵の協創」
- 聴講の科学 : 聴くことからの学び(自主シンポジウムD-4)
- 「学習環境」のデザイン : 学習科学からの示唆(自主シンポジウムC-1)
- 26-J-14 動機づけからとらえる授業研究のデザイン : 教育心理学的アプローチから(自主企画)
- E4. 協調的な学びを促すリボイシング(自主企画シンポジウム)
- 誌上討論:座談会「これからのHRL」