先行学習を取り入れた授業における理解深化の様相 : 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(IV)(自主シンポジウムE8)
スポンサーリンク
概要
著者
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
小林 寛子
東京大学
-
白水 始
中京大学
-
鏑木 良夫
先行学習教育開発研究所
-
小林 寛子
東京大学大学院教育学研究科
-
森田 和良
筑波大学附属小学校
-
小林 寛子
東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース博士課程
-
犬塚 美輪
東京大学先端科学技術研究センター
-
犬塚 美輪
東京大学大学院教育学研究科
-
犬塚 美輪
日本学術振興会:埼玉工業大学
-
白水 始
中央大学
-
犬塚 美輪
大正大学
-
小林 寛子
日本学術振興会:早稲田大学
-
犬塚 美輪
大正大学人間学部
-
市川 伸一
東京大学大学院
-
小林 寛子
東京大学大学院
関連論文
- 工夫速算問題の分類と抽象的方略を用いた教授の効果
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 学習科学による授業研究 : 協調学習過程の分析を中心に(自主シンポジウムB5)
- テーマ学習における自己制御的活動の支援 : 地域における実践活動から(実践研究)
- 認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
- 『教育心理学研究』実践研究のあり方,書き方,通し方を考える(準備委員会企画セミナー,日本教育心理学会第48回総会概要)
- N-004 講義ビデオの振返りによる学習を促進する方法 : ゼミ選択活動との連動から(N分野:教育・人文科学)
- 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(III) : 「教えて考えさせる授業」における深化課題の設定の観点(自主シンポジウムE6)
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割
- 数学の学力・学習力診断テストCOMPASSの開発
- PE063 工夫速算問題の分類と,方略指導による直接・間接効果の検討
- 授業を意味づける(2) : 授業者・実践者・研究者の視座からの解釈と語り(自主シンポジウムA5)
- 自己調整学習研究の新たな展開 : 学習者の動機づけと認知の関連の統合的理解に向けて(自主シンポジウムD4)
- 先行学習を取り入れた授業における理解深化の様相 : 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(IV)(自主シンポジウムE8)
- PE053 数学的推論力育成のための指導法開発 : COMPASS課題を用いた方略改善の試み
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- 自律的家庭学習の支援を考える
- 概念, 図式, 手続きの言語的記述を促す学習指導 : 認知カウンセリングの事例を通しての提案と考察
- 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
- 「実践研究」論文のありかたをめぐって
- 大学(院)の授業とその評価 : 教育心理学者の教育実践として
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- 児童・生徒に対する心理学教育の可能性(児童・生徒に対する心理学教育の可能性)
- 単一事例研究の展開と方法論的課題
- PG047 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み : その2:図表利用と論理判断
- PG046 数学力コンポーネントを育成する学習法講座の試み : その1:用語理解と工夫速算
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 学習研究を長期化する(自主シンポジウムD1)
- 授業を「外」から見る : 学習科学研究者による授業研究(自主シンポジウムC2)
- あやまり(誤り)の可能性 プロセスの多様性 : 算数授業のデザインを考える(自主シンポジウムD3)
- K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 鈴木他論文へのコメント2
- 学習科学と認知科学
- 外界を能動的に利用した計算 : プロセス分析によるインタラクティブな賢さの解明
- 外界を能動的に利用した計算 : 折り紙による実証
- 色と形の結合錯誤における全体構造と局所構造の影響
- 外界を能動的に利用した計算(2) : 共同問題解決場面による実証
- 色と形の結合錯誤における全体構造/局所構造の影響
- 口頭発表 3-4 折り紙と分数を用いた教育実践の試み
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー2)
- 実践しながらつくる教育心理学(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 指定討論 : 実践研究の動向と今後の期待(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 総括討論2 教科横断的な学力形成の観点から(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム)
- 新教育課程の目指す学力と人間力の育成(日本教育情報学会第24回年会シンポジウム)
- 21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて
- パネル討議 (モティベーションを極める視点 : 理論と持論、感動と集中、体系的エンジニアリング)
- J026 認知カウンセリングから提案する新しい授業のあり方(II)(自主シンポジウム)
- J007 授業を意味づける(3) : 協同学習場面は何を語りかけてくるのだろうか(自主シンポジウム)
- K044 例題を活用した算数・数学文章題解決の指導法 : 例題の意味を考えて「ことば式」で表現する(口頭セッション8 算数1)
- 教育工学の現状と今後の展開
- 言語力育成と認知カウンセリング : 新教育課程のねらいと個別学習支援の役割(自主シンポジウムF5)
- 6 情報化社会におけるコンピュータによる子どもの遊びと学習(自主シンポジウム)
- 3 認知カウンセリングの構想をめぐって(自主シンポジウム)
- 数学教育と心理学との対話(シンポジウムの部)
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割(準備委員会企画シンポジウム7)
- I. 教育心理学研究における統計的方法再考(研究委員会企画シンポジウム)
- 25 自律的な家庭学習を支援する(自主シンポジウム)
- はじめに
- 「学力問題プロジェクト」の終了にあたって
- 1 シンポジウムの概要(II 公開シンポジウム「学力低下」問題の現状と展望)
- J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 14 認知カウンセリングからみた学習の診断と指導(自主シンポジウムD)
- K116 数学的文章題における図表活用方略を促す授業実践 : デジタルペンを生かした公立中学校での学習法講座から(口頭セッション19 算数2)
- 3 学校支援における学校心理士の役割と課題(研究委員会企画シンポジウム)
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- K557 協調学習時に受け取る説明とその効果(口頭セッション92 協調学習)
- 特集「20世紀の認知科学を振り返る : 新世紀の発展に向けて」にあたって
- 小中高一貫情報教育カリキュラムの構成
- 小中高一貫情報教育カリキュラムの構成
- 2 スクール・コンサルテーションに関する諸問題 : 学習について(自主シンポジウムA)
- 21世紀の教科カリキュラムに教育心理学が果たす役割
- 9. 教育心理学と学習指導(自主シンポジウム)
- PF096 協調による理解深化過程の分析 : 多様な解がヴァリエーション足りうる時(ポスター発表F,研究発表)
- The 23rd Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2001)
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(2) : 学習観と学習効果との関連
- 図表の利用を促す自己学習用教材の開発(1) : 教材作成の基本コンセプトと学習効果
- 言語データの解析法の具体例について(言語データの解析法の具体例について)
- 数学学習における誤りからの「教訓帰納」の内容と学業成績との関係についての実験的事例と考察
- プラグマティックな教示による再帰概念の理解
- 指定討論2(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 教育改革の動向から見た科学教育・天文教育のあり方
- 学習相談室「がんばルーム」活動報告(III.分室活動報告-センターとの連携)
- 認知カウンセリングからみた理科教育
- 「開かれた学び」で学びの文脈をつくる(21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて)(研究委員会企画シンポジウム2)
- 高校生の英語学習における学習動機と学習方略
- 学習支援の立場から : 認知カウンセリングの視点で(学校支援における学校心理士の役割と課題,研究委員会企画シンポジウム 3)
- はじめての「優秀論文賞」の選好にあたって
- 日本教育心理学会は何をめざすのか
- 「実践研究」の概念をめぐる調査とその結果報告 (研究委員会企画シンポジウム 2 「実践研究」論文のありかたをめぐって)
- 「実践研究」の概念をめぐる調査とその結果報告
- 認知心理学における事例研究(「単一事例研究の展開と方法論的課題」)
- 学生の認知カウンセリング報告に見る教授介入
- 「学習相談室」における大学院生による相談事例から(IV 学校臨床総合教育研究センター分室活動報告)
- 誌上討論を企画した経緯
- 教育心理学研究「実践研究」のあり方、書き方、通し方を考える(準備委員会企画セミナー2)
- 教育心理学と教育実践を結ぶ先行学習 : 学習意欲・知識獲得・思考力・協同活動の促進という観点から(自主シンポジウム9)