あやまり(誤り)の可能性 プロセスの多様性 : 算数授業のデザインを考える(自主シンポジウムD3)
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤村 宣之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
河崎 美保
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
白水 始
中京大学
-
河崎 美保
京都大学教育学研究科
-
佐藤 誠子
東北大学大学院教育学研究科
-
白水 始
中央大学
-
河野 麻沙美
日本学術振興会
-
河野 麻沙美
東京大学:学校教育高度化センター
-
藤村 宣之
名古屋大学
関連論文
- 高校生のペアでの協同解決を通じた知識統合過程 : 知識を相互構築する相手としての他者の役割に着目して
- 算数教科書の比較研究--学習過程に関するメタディスコースに着目して
- 誤解法聴取による正解法理解促進効果 : 小学5年生の算数授業場面における検討
- PE060 教科書と授業の比較研究による「学校算数観」の検討 : 日本とシンガポールにおける算数学習過程と図の適用に着目して
- 日本語版批判的思考能力尺度の構成と性質の検討 : コーネル批判的思考テスト・レベルZを用いて
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 児童・生徒の理解支援ニーズに応える教材提示のあり方 : 研究と実践の乖離を超えて(自主シンポジウムE1)
- 学習科学による授業研究 : 協調学習過程の分析を中心に(自主シンポジウムB5)
- 児童の数学的思考に関する日中比較研究
- N-004 講義ビデオの振返りによる学習を促進する方法 : ゼミ選択活動との連動から(N分野:教育・人文科学)
- 日本,中国,アメリカ,シンガポールの教育観の国際比較研究 : 授業のビデオインタビューを用いて(B.国際研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- 先行学習を取り入れた授業における理解深化の様相 : 教育実践と教育心理学を結ぶ先行学習(IV)(自主シンポジウムE8)
- PH2-15 協同解決を通じた知識統合の促進 : 認知過程に応じた段階的教示が高校生の数学的問題解決に及ぼす効果(教授・学習)
- PG062 協同的学習における因果的説明の検討 : 高校授業における生徒の発話の変容パタン
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- 算数文章題の解法発表を聞く能力 : 他者発言の再生・評価と理解変化の関係
- A10 大学入試数学試験におけるマークシート形式と記述形式の実証的比較研究(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 学習研究を長期化する(自主シンポジウムD1)
- 授業を「外」から見る : 学習科学研究者による授業研究(自主シンポジウムC2)
- あやまり(誤り)の可能性 プロセスの多様性 : 算数授業のデザインを考える(自主シンポジウムD3)
- K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 鈴木他論文へのコメント2
- 学習科学と認知科学
- 外界を能動的に利用した計算 : プロセス分析によるインタラクティブな賢さの解明
- 外界を能動的に利用した計算 : 折り紙による実証
- 色と形の結合錯誤における全体構造と局所構造の影響
- 外界を能動的に利用した計算(2) : 共同問題解決場面による実証
- 色と形の結合錯誤における全体構造/局所構造の影響
- 口頭発表 3-4 折り紙と分数を用いた教育実践の試み
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー2)
- PB2-22 中学生の概念的理解における促進過程 : 日常的事象に関連づけた介入効果(教授・学習)
- 算数・数学教育における問題解決力の育成(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 4.SSH評価部会中間報告 : A:SSH評価グループ(VI.研究グループ中間報告)
- 選択プロジェクトによる数学授業の分析と改善 : 附属中学校と大学の共同研究としての萌芽的取り組み(数学科)
- K048 算数科教科書のメタディスコース分析 : 日本・シンガポール・台湾の比較研究からの示唆(口頭セッション8 算数1)
- J007 授業を意味づける(3) : 協同学習場面は何を語りかけてくるのだろうか(自主シンポジウム)
- 学びの土台としての子ども同士のコミュニケーション--互いに見合い・聴き合い・考え合う協同吟味からの学び (特集 他者と学ぶ、他者に学ぶ) -- (なぜ「みんなで」勉強するのか?--学童期の学び)
- 他の子どもの考えの発表が学びのリソースになる (特集 他者と学ぶ、他者に学ぶ) -- (なぜ「みんなで」勉強するのか?--学童期の学び)
- PE059 教科指導における高校教師の満足度と研修への期待度との関連
- K117 面積変化を具現化する教授が中学生の面積判断に及ぼす効果(口頭セッション19 算数2)
- J043 学習環境の教育心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- K557 協調学習時に受け取る説明とその効果(口頭セッション92 協調学習)
- PF096 協調による理解深化過程の分析 : 多様な解がヴァリエーション足りうる時(ポスター発表F,研究発表)
- The 23rd Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci 2001)
- 算数文章題の解法学習に対する複数解法説明活動の効果--混み具合比較課題を用いて
- PB2-35 児童の話し合いを支援する教師の働きがけ : 「社会数学的規範の形成」に向けた関わり方(教授・学習)
- PF053 算数理解を支える教室談話と図的表現 : 学習過程から捉える「図を使う意味」
- 授業における「数学ツール」の使用と概念理解の検討 : P. Cobbの「立ち戻り」の視点から
- 子どもの欲求や動機づけと好奇心 (特集 子どもの知的好奇心)
- 算数科教科書の比較研究 : 教授・学習における志向性の差異に着目して
- PG081 複数解法の協調的吟味の効果 : ペア条件とジグソー条件の比較
- PB2-15 複数解法提示による混み具合比較課題の解法理解の促進(教授・学習)
- 算数授業における能動的聴取と多様な解法からの学び
- 算数授業において自分と異なる解法を聞くことの効果 : 規範解法が使われなくなった事例の分析
- 算数文章題の解法学習に対する複数解法説明活動の効果 : —混み具合比較課題を用いて—
- 身近な資料を教材として用いた授業プランの提案--「チラシ地図」作り活動を取り上げて
- PC048 求積公式の理解に及ぼす具体物モデルの効果 : 扇形の場合
- PF2-22 図形の拡大・縮小場面における大学生の面積判断 : 異なるルール説明が課題遂行に及ぼす影響(教授・学習)
- PG053 小学生の面積大小判断に及ぼす認知的ツールの提示と公式の定性的理解の援助の効果
- リテラシー概念とリテラシー形成方法の探究 : PISA調査と教科書の心理学的分析を通じて
- 講義のフレームを可視化することによる理解支援
- 学習研究の新たな可能性 : 受賞にあたって
- PD057 算数文章題の非規範的解法の発表に関する再生・評価と理解変化の関係
- 算数文章題の規範的解法の理解が別解法の吟味に及ぼす影響
- PE041 他者間発話の聴き取りが一斉授業の学習成果に及ぼす効果(ポスター発表E,研究発表)
- 人の主体的な問題解決を促すロボットの役割
- 教育心理学研究と現場を結ぶ
- 小学生における面積大小判断の誤りとその修正
- 面積変化を具現化する教授が大学生の面積判断に及ぼす効果 : 図形の拡大・縮小場面の場合
- 素朴概念の変容に関わる要因は何か?(自主シンポジウムE-2)
- 聴講の科学 : 聴くことからの学び(自主シンポジウムD-4)
- 「学習環境」のデザイン : 学習科学からの示唆(自主シンポジウムC-1)
- 真の問題解決力を育成するために : 認知心理学からの提言(研究委員会企画シンポジウム2)
- 26-J-14 動機づけからとらえる授業研究のデザイン : 教育心理学的アプローチから(自主企画)
- 授業を識り授業づくりを支援する : 「授業コンサルテーション」における支援のあり方と知のあり方(自主シンポジウム7)
- 社会的文脈における学業達成(1) : 友人関係と動機づけ過程(自主シンポジウム8)
- 大2-3 算数科の教授学習に焦点化した教師の専門性(教授・学習,口頭発表)
- PF052 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(1) : 算数授業への印象規程因(ポスター発表F,研究発表)
- PD019 物語理解に及ぼす主人公と読者の感情の類似性の効果(ポスター発表D,研究発表)
- 教授学習過程を促す説明のあり方 : 深く学ぶために(自主シンポジウム14)
- PE031 算数の一斉授業における解法発表の聞き取りと学習促進機能(ポスター発表E,研究発表)
- PF048 算数授業での解法発表理解に対する事前の類似問題取り組みの効果(ポスター発表F,研究発表)
- PF053 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(2) : 授業観の質的相違の検討(ポスター発表F,研究発表)
- P4-50 小学生の面積大小判断に及ぼす具体物モデルの影響 : 公式に依拠した課題解決のための条件(教授・学習,ポスター発表)
- 外的操作活動による求積公式の理解の促進 : 等周長変形を用いて
- PA-094 具体物モデルのイメージ操作が公式理解に及ぼす効果 : 扇形の求積公式を取り上げて(教授・学習,ポスター発表)
- E4. 協調的な学びを促すリボイシング(自主企画シンポジウム)
- PD042 説明を介した知識構築過程の比較検討 : 筆算方法をめぐる説明と理解の共有過程(ポスター発表D,研究発表)
- PE017 児童の乗数理解を媒介する数直線図の使用過程 : 小数乗法の授業過程における「立ち戻り」の概念に注目して(ポスター発表E,研究発表)
- 誌上討論:座談会「これからのHRL」