4.SSH評価部会中間報告 : A:SSH評価グループ(VI.研究グループ中間報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
・本校の教育実践の中で、協同的探求学習法によって「サイエンスリテラシーの育成」と「自覚的なキャリア意識の育成」の達成具合を、様々な方法によって評価(教育実践の実証的評価)し、生徒と教師に還元する。指導と評価は一体である。SSH研究開発を事業として行う以上、その評価を報告する必要がありそれに対応するために必要なことを行のが本部会のタスクである。・学習プログラム評価の新たな方法を他校へ提案する。→アンケート方式の意識調査を越えた評価について検討して実施する。
著者
-
藤村 宣之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
今村 敦司
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
藤田 高弘
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
水谷 成仁
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
川合 勇治
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
嘉賀 正泰
名古屋大学教育学部附属中学校高等学校
-
藤村 宣之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科:(現)東京大学大学院教育学研究科
-
藤村 宣之
京都大学教育学研究科:日本学術振興会特別研究員
-
藤村 宣之
名古屋大学
関連論文
- 高校生のペアでの協同解決を通じた知識統合過程 : 知識を相互構築する相手としての他者の役割に着目して
- 第2章 第2年次評価(VII. 実践の効果とその評価)
- 教育実践の実証的評価について(VI SSHプログラム評価への取り組み)
- 国際理解と平和I : 広島から平和を科学する(中学3年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学3年生 : 「国際理解と平和I」 : 人々の心に触れて、平和の尊さを考えよう(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 児童・生徒の理解支援ニーズに応える教材提示のあり方 : 研究と実践の乖離を超えて(自主シンポジウムE1)
- 113S04 選択制体育の学習意欲を規定する環境組織要因に関する研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 112W12 体育学習における組織成果に及ぼす組織特性の影響に関する研究
- 高校2年生 : 国際理解・人権・平和(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 1)地球市民学 前期(第3章 地球市民学 : 「多文化コミュニケーション学」,III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)
- 児童の数学的思考に関する日中比較研究
- 研究開発の課題と経緯(I. SSH2年次の取り組みの概要)
- 第3節 中学3年生 平和と国際理解I : 人と地域と歴史の繋がりから平和を考える(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学3年生:「国際理解と平和I」 : 戦争の記憶から平和を考える(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 2004年度中学二年総合人間科の取り組み : 生命と環境-仲間と学び、自ら語る-(中学2年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 新教科グループ活動報告(2. 新教科群, VI. 研究グループ中間報告)
- 生き方を探る : 出会いから学ぶ(中学1年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 日本,中国,アメリカ,シンガポールの教育観の国際比較研究 : 授業のビデオインタビューを用いて(B.国際研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- PH2-15 協同解決を通じた知識統合の促進 : 認知過程に応じた段階的教示が高校生の数学的問題解決に及ぼす効果(教授・学習)
- PG062 協同的学習における因果的説明の検討 : 高校授業における生徒の発話の変容パタン
- 新教科群3) 国際コミュニケーション学(IV. サイエンス・リテラシー・プロジェクトII (SLP II)の取り組み)
- 個別学習アシスト教室に関する研究(5) : 個別学習アシスト教室参加者の動機づけの変化
- 個別学習アシスト教室の開設と今後の方向
- 065B04106 競技的スポーツ集団の意思決定と組織成果に関する研究(体育経営管理)
- 065B04105 競技的スポーツ集団における意思決定への影響力とメンバーの活動意欲に関する研究(体育経営管理)
- 065B04104 競技的スポーツ集団における意思決定者の認識とメンバーの活動意欲に関する研究(体育経営管理)
- 第4節 高校1年生 生命と環境II : 協同的探求学習によるサイエンスリテラシーの形成(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校1年生:生命と環境II : 問いを極める、問いから究める(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学1年:生き方を探る : 人から学び共に考えよう(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 生き方を探る : 人から学び共に考えよう(中学1年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 「生命と環境」見つめ直そうわたしたちの生活 : 循環と共生を求めて(中学2年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 生命と環境 : 1997年度と1998年度の比較検討も含めて(1.高校1年生)(II.総合人間科高校の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- 1.TT(教官チーム)による授業(「国際理解・人権・平和」の取り組み : 「TT (教官チーム)による授業」と「ディベートによる沖縄学習)(高校二年必修総合人間科)(総合人間科(第2報))
- 平和を学ぶ : 沖縄から世界を考える(高校2年)(総合人間科(第2報))
- 学年テーマ「国際理解・人権・平和」(高校二年)(各学年の取り組みから)(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- II 附属学校将来計画委員会第一次答申(1988年度研究諸会議記録)
- 中高一貫ワーキンググループ中間報告(中高一貫カリキュラムへの展望)(特別研究)
- 生き方を探る : 新たな出会いから学ぶ(1.中学1年)(I.総合人間科中学の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- A10 大学入試数学試験におけるマークシート形式と記述形式の実証的比較研究(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- あやまり(誤り)の可能性 プロセスの多様性 : 算数授業のデザインを考える(自主シンポジウムD3)
- 第1節 中学1年生 生き方を探るI : ファシリテーションを組み入れた協同学習(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校2年生「国際理解と平和II」 : 平和を学ぶ-沖縄から見つめ直す平和(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 本校における着衣水泳の導入についての報告(体育科)(教科研究)
- 高校1年生 生命と環境II : 共に生きる! 地球と私たち(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校3年生 : 生き方を探るII : 丘を越え行こうよ 口笛吹きつつ(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学2年生:生命と環境I : そのつながりを考える(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 生命と環境 : 考え行動しよう 私たちの命と暮らしへのアプローチ(中学2年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生き方を探る : 人との豊かな学び合いから考えよう(中学1年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 高校新教科群 3 国際コミュニケーション学(III.中学選択プロジェクト・高校新教科群の取り組み)
- 国際コミュニケーション学 : 多様な文化の共通性と異質性からコミュニケーションのあり方を探る(新教科群3),III.高校新教科群の取り組み)
- 新教科群 (3) 国際コミュニケーション学(III. 中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- PD072 中学生の概念的理解における促進過程(3) : 日常的事象に関達づけた介入における変化プロセスの検討
- PC062 随筆文を題材とした中学生の文章理解と考察の関係性
- PB2-22 中学生の概念的理解における促進過程 : 日常的事象に関連づけた介入効果(教授・学習)
- マークシート形式と記述形式による数学の「学力」(2)
- 算数・数学教育における問題解決力の育成(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- マークシート形式と記述形式による数学の「学力」
- 4.SSH評価部会中間報告 : A:SSH評価グループ(VI.研究グループ中間報告)
- 真の問題解決力を育成するために--認知心理学からの提言 ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 選択プロジェクトによる数学授業の分析と改善 : 附属中学校と大学の共同研究としての萌芽的取り組み(数学科)
- 「生き方」を考える : 高校三年生の「総合人間科」の授業(高校3年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 算数授業は児童の方略をどのように変化させるか : 数学的概念に関する方略変化のプロセス
- 第1章 アドバンスト・サイエンス・プロジェクトの概要(IV. アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP))
- 第3章 地球市民学探求講座(IV. アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP))
- 第3章 SSH生徒研究員制度 : 科学英語プロジェクト(V. 研究的探究活動の取り組み)
- 第4章 研究開発実施上の課題と今後の方向性(VII. 実践の効果とその評価)
- スーパー・サイエンス・ハイスクール第1年次の概要と展望(I SSH1年次の取り組みの概要)
- 2005年度中等教育研究協議会(VII.2005年度中等教育研究協議会)
- 大学連携講座「学びの杜・学術コース」(IV.大学連携講座「学びの杜」)
- 中学選択プロジェクト : 2年間の実践の評価と展望(IV.中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 児童期における経済学的理解の発達 : 貯蓄・購買行動と経済学的事象に関する推理
- 同年齢児童の協同はいつ有効であるのか : 比例的推理の方略レベルが異なるペアの相互作用
- 算数授業は児童の方略をどのように変化させるか : 数学的概念に関する方略変化のプロセス(教育心理学研究第50巻第1号)(優秀論文賞を受賞して)
- (3)新教科群(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生命と環境II : いのちと人とのつながりを探る(高校1年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 保健体育科((5)中高一貫カリキュラムにおける教科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生き方を探る : My Career(高校3年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 新体力テストから見た本校生徒の体力について(体育科)(教科研究)
- 生命と環境 : 身近な問題から考えよう(中学2年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 生命と環境 : 考えよう!私たちのネットワーク(1.高校1年生)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- VI.高校3年生 評価の実際(II「総合人間科」, その評価の実際から)(第二部 評価について)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 2.高校2年沖縄研究旅行(2年度)の報告(国際理解と平和の教育について(第3報))(共同研究)
- 高校3年時における選択制体育の成果に関する事例的研究(保健体育科)(教科研究)
- 高校2年生:国際理解・人権・平和(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 21世紀学力研究グループのまとめ(4. 21世紀学力, VI. 研究グループ中間報告)
- インタビューと体験学習から学ぶ「ゴミとリサイクル」(2.中学2年)(I.総合人間科中学の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- 1.青年期の「キャリア形成」を中心として(II研究開発の内容)(研究開発)
- 628 運動者からみた地域における運動施設開放に関する事例的研究(6.体育管理,一般研究)
- (2)中学選択プロジェクト(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 2.「大学との連携」を生かした特設教科について(II研究開発の内容)(研究開発)
- コーパスを応用した英語教育研究と英語学習 : 現状と可能性の考察(英語科)(教科研究)
- 生命と環境 : 個人研究へのこだわり(2.中学2年)(II.総合人間科第三年次中学の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- (1)心の教育:「ソーシャルライフ」について(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 分科会報告 D 併設型中高一貫カリキュラム評価と学力分科会報告(VII.2005年度中等教育研究協議会)
- 学力を考える(4.中高一貫カリキュラム(学力・評価))
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する
- つたわるまとめのために : 国語と数学の合科の試み(高校1年生 公開授業3)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 1.体育学習におけるモチベーション強度の検討(保健体育科)(教科研究)
- 5.個体発生と成長 : 人間のでき方, 生まれ方(総合学習の理論と実践 : 新たな飛躍を目ざして(その3))(B.総合学習の研究)(共同研究)
- 素朴概念の変容に関わる要因は何か?(自主シンポジウムE-2)