中学3年生:「国際理解と平和I」 : 戦争の記憶から平和を考える(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学3年では広島県広島市・大久野島への研究旅行でのFWを中心に、国際理解と平和についての総合学習を行った。年問を通じてグループ学習を行い、年度末にはその成果を研究集録にまとめ、発表会を行った。
- 名古屋大学の論文
著者
-
佐光 美穂
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
原 順子
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
川合 勇治
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
嘉賀 正泰
名古屋大学教育学部附属中学校高等学校
-
川田 基生
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
関連論文
- 第1章 本校におけるキャリア教育開発の経緯(VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学3年生:国際理解と平和I : 戦争体験から(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 国際理解と平和I : 広島から平和を科学する(中学3年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学2年生 : 2002年度中学二年総合人間科の取り組み 生命と環境 : 生命や環境と私たちとのつながりを探る(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 113S04 選択制体育の学習意欲を規定する環境組織要因に関する研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 112W12 体育学習における組織成果に及ぼす組織特性の影響に関する研究
- 新教科群 : 共生と平和の科学(IV.中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 高校2年生 : 国際理解・人権・平和(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 1)地球市民学 前期(第3章 地球市民学 : 「多文化コミュニケーション学」,III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)
- 第2章 11講座の取り組み(II. サイエンスリテラシープロジェクトI(SLPI)-好奇心の扉をひらく-)
- 2)地球市民学 後期(第3章 地球市民学 : 『共生と平和の科学』,III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)
- 第3節 中学3年生 平和と国際理解I : 人と地域と歴史の繋がりから平和を考える(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- サイエンス・リテラシー・プロジェクトI 授業実践報告(III. サイエンス・リテラシー・プロジェクトI (SLPI)の取り組み)
- 新教科群4) 共生と平和の科学(IV. サイエンス・リテラシー・プロジェクトII (SLP II)の取り組み)
- 2.SLPII(新教科)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 高校新教科群 4 「共生と平和の科学」『子どもの人権』『環境』『ジェンダー』を軸に共生と平和を考える : 研究協議会報告・生徒集録から読むテーマ選択の動機と結果(III.中学選択プロジェクト・高校新教科群の取り組み)
- 中学3年生:「国際理解と平和I」 : 戦争の記憶から平和を考える(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 共生と平和の科学『子どもの人権』『環境』『ジェンダー』を軸に共生と平和を考える : 生徒アンケート 3年間の年次比較(新教科群4),III.高校新教科群の取り組み)
- 2004年度中学二年総合人間科の取り組み : 生命と環境-仲間と学び、自ら語る-(中学2年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 新教科グループ活動報告(2. 新教科群, VI. 研究グループ中間報告)
- 新教科 (4) 共生と平和の科学『子どもの人権』『環境』『ジェンダー』を軸に共生と平和を考える : 3つの軸の広がりと結びつきを意識した2年目の実践(III. 中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 中学2年生 林間学校をふまえた総合人間科(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学1年生 : ともに学び合う「生き方を探る」総合人間科の授業実践 : 「出会い」を軸に、生き方決定の足跡をたどる(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 技術・家庭科((5)中高一貫カリキュラムにおける教科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 総合人間科の中高一貫カリキュラムの導入期を支える「生き方を探る」実践 : 『出会い』から人生の足跡をたどる(中学1年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生き方を探る : 出会いから学ぶ(中学1年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 「沖縄文化体験」-伝統文化を体験する : 美術科+家庭科の合科の試み(高校2年生 2.各論II)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- (10)"生きている"とは何か : チャップリン『街の灯』を見ながら(2 人間について考える : 授業案の実際)("ゆとり"の時間を利用した総合学習の展開 : 中3における総合学習「人間について考える」の試み)(C.総合学習の研究)(共同研究)
- 「ゆとり」の時間を利用した総合学習の実践に向けて(D.総合学習の研究)(共同研究)
- 065B04106 競技的スポーツ集団の意思決定と組織成果に関する研究(体育経営管理)
- 065B04105 競技的スポーツ集団における意思決定への影響力とメンバーの活動意欲に関する研究(体育経営管理)
- 065B04104 競技的スポーツ集団における意思決定者の認識とメンバーの活動意欲に関する研究(体育経営管理)
- 第4節 高校1年生 生命と環境II : 協同的探求学習によるサイエンスリテラシーの形成(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校1年生:生命と環境II : 問いを極める、問いから究める(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- B:キャリアグループ報告(VI.研究グループ中間報告)
- 「学校図書館に関するアンケート」にみる利用者の実態と満足度
- 中学1年生「生き方を探る」総合人間科の授業実践と自己表現(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 生命と環境 GLOBALIZATION : 身近な事から考える(高校1年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 沖縄学習を軸としたクロスカリキュラムの試み(高校2年生 1.総論)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 1.TT(教官チーム)による授業(「国際理解・人権・平和」の取り組み : 「TT (教官チーム)による授業」と「ディベートによる沖縄学習)(高校二年必修総合人間科)(総合人間科(第2報))
- 平和を学ぶ : 沖縄から世界を考える(高校2年)(総合人間科(第2報))
- 学年テーマ「国際理解・人権・平和」(高校二年)(各学年の取り組みから)(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- II 附属学校将来計画委員会第一次答申(1988年度研究諸会議記録)
- 「生き方」を探る : 未来への一歩(高校3年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 生き方を探る : 新たな出会いから学ぶ(1.中学1年)(I.総合人間科中学の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- A. 授業研究
- 1.SLP1(選択プロジェクト)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 高校2年生「国際理解と平和II」 : 平和を学ぶ-沖縄から見つめ直す平和(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 国際理解と平和(中学3年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 本校における着衣水泳の導入についての報告(体育科)(教科研究)
- 高校1年生 生命と環境II : 共に生きる! 地球と私たち(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校3年生 : 生き方を探るII : 丘を越え行こうよ 口笛吹きつつ(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 2.中学コート自由化運動 : 生徒の自主的な活動の試みとして
- 1.中・高校生徒会による購買自動販売機の改善要求運動について(生徒指導研究)(共同研究)
- 4.SSH評価部会中間報告 : A:SSH評価グループ(VI.研究グループ中間報告)
- 選択プロジェクトによる数学授業の分析と改善 : 附属中学校と大学の共同研究としての萌芽的取り組み(数学科)
- 総合人間科の評価と展望(3. 総合人間科・キャリア形成, VI. 研究グループ中間報告)
- 「生き方」を考える : 高校三年生の「総合人間科」の授業(高校3年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 第1章 アドバンスト・サイエンス・プロジェクトの概要(IV. アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP))
- 〔II〕生徒の多層化に対応した授業展開(A. 授業研究)(共同研究)
- 保健体育科((5)中高一貫カリキュラムにおける教科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生き方を探る : My Career(高校3年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 新体力テストから見た本校生徒の体力について(体育科)(教科研究)
- 生命と環境 : 身近な問題から考えよう(中学2年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 生命と環境 : 考えよう!私たちのネットワーク(1.高校1年生)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- VI.高校3年生 評価の実際(II「総合人間科」, その評価の実際から)(第二部 評価について)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 2.高校2年沖縄研究旅行(2年度)の報告(国際理解と平和の教育について(第3報))(共同研究)
- 高校3年時における選択制体育の成果に関する事例的研究(保健体育科)(教科研究)
- 国際理解・人権・平和 : 21世紀に向けて(中学3年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 平和学習から日本と世界を考える(3.中学3年)(I.総合人間科中学の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- 社会科・理科 高校1年野外学習実践報告(共同研究)
- 第5章 法学探求講座(IV. アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP))
- 社会科((5)中高一貫カリキュラムにおける教科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 高校2年選択総合人間科「国際理解と平和」授業実践(4.選択総合人間科)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- III.中学3年生 評価の実際(II「総合人間科」, その評価の実際から)(第二部 評価について)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 体験を通して考える国際理解(3.中学3年)(II.総合人間科第二年次中学の実践報告)(第一部 総括と実践)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 628 運動者からみた地域における運動施設開放に関する事例的研究(6.体育管理,一般研究)
- 生命と環境 : 個人研究へのこだわり(2.中学2年)(II.総合人間科第三年次中学の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 国際理解と平和の教育をどうすすめるか : 《アジアの中の日本》に関する指導を中心に(社会科)(教科研究)
- 男女共学の家庭科 : 中高一貫を踏まえた高2の授業実践(家庭科)(教科研究)
- 〔2〕授業態度について(1生徒指導上の当面する諸問題 : 実態調査を踏まえて)(C.生徒指導研究)(共同研究)
- 多元的創造的対話を求めて : 世界の子供たちと広島・インターネットから(C分科会≪平和を学ぶ≫)(中等教育研究協議会要旨)(1995年度研究協議会記録)
- 多元的創造的対話を求めて : 世界の子どもたちと広島 インターネットから(中学3年)(総合人間科(第2報))
- 世界のこどもたちと広島 : インターネットから(中学三年)(各学年の取り組みから)(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- 1.新教育課程と"学校に基礎をおく教育課程開発"(教育課程分科会)(共同研究 : 総合テーマ 教育活動の総合化 : 国際理解と平和の教育を軸として)
- 1.体育学習におけるモチベーション強度の検討(保健体育科)(教科研究)
- 1.必修クラブについての一考察(C.生徒指導研究)(共同研究)
- 自由な教育から自由な教育へ : 端初の自由から生成の自由へ(C.生徒指導研究)(共同研究)
- 高校一年「現代社会」野外学習 : 実践記録(社会科)(教科研究)
- 中学一年地理歴史野外学習 : 9年間の実践記録(社会科)(教科研究)
- 2学級経営実践報告(2)(C.生徒指導研究)(共同研究)
- 5.個体発生と成長 : 人間のでき方, 生まれ方(総合学習の理論と実践 : 新たな飛躍を目ざして(その3))(B.総合学習の研究)(共同研究)
- 学級経営実践報告(I)(生徒指導研究)(共同研究)
- 高等学校段階での「需要と供給による価格決定」に関する説明について(社会科)(教科研究)
- (5)総合学習(10)生きているとはどんなことか : -チャップリン「街の灯」を見ながら-の授業の後で(2.人間について考える : 授業案の実際)("ゆとり"の時間を利用した総合学習の展開 : 中3における総合学習「人間について考える」の試み(その2))(C.総合学習の研究)(共同研究)
- 〔I〕『現代社会』と社会科の教科構造 : 『現代社会』と政治経済(社会科)(教科研究)