選択プロジェクトによる数学授業の分析と改善 : 附属中学校と大学の共同研究としての萌芽的取り組み(数学科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
附属学校の研究の柱のひとつである選択プロジェクトを附属学校教員と大学教員が連携し、心理学的視点から分析をすすめ指導法改善を行った。またこの取り組みをもとに次年度の研究の方向性を協議し更なる発展を目指している。
- 2005-11-30
著者
-
藤村 宣之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
嘉賀 正泰
名古屋大学教育学部附属中学校高等学校
-
藤村 宣之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科:(現)東京大学大学院教育学研究科
-
藤村 宣之
京都大学教育学研究科:日本学術振興会特別研究員
-
藤村 宣之
名古屋大学
関連論文
- 高校生のペアでの協同解決を通じた知識統合過程 : 知識を相互構築する相手としての他者の役割に着目して
- 国際理解と平和I : 広島から平和を科学する(中学3年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 児童・生徒の理解支援ニーズに応える教材提示のあり方 : 研究と実践の乖離を超えて(自主シンポジウムE1)
- 児童の数学的思考に関する日中比較研究
- 中学3年生:「国際理解と平和I」 : 戦争の記憶から平和を考える(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 日本,中国,アメリカ,シンガポールの教育観の国際比較研究 : 授業のビデオインタビューを用いて(B.国際研究プロジェクト, I.研究プロジェクト報告)
- PH2-15 協同解決を通じた知識統合の促進 : 認知過程に応じた段階的教示が高校生の数学的問題解決に及ぼす効果(教授・学習)
- PG062 協同的学習における因果的説明の検討 : 高校授業における生徒の発話の変容パタン
- 高校1年生:生命と環境II : 問いを極める、問いから究める(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- A10 大学入試数学試験におけるマークシート形式と記述形式の実証的比較研究(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- あやまり(誤り)の可能性 プロセスの多様性 : 算数授業のデザインを考える(自主シンポジウムD3)
- PD072 中学生の概念的理解における促進過程(3) : 日常的事象に関達づけた介入における変化プロセスの検討
- PC062 随筆文を題材とした中学生の文章理解と考察の関係性
- PB2-22 中学生の概念的理解における促進過程 : 日常的事象に関連づけた介入効果(教授・学習)
- マークシート形式と記述形式による数学の「学力」(2)
- 算数・数学教育における問題解決力の育成(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- マークシート形式と記述形式による数学の「学力」
- 4.SSH評価部会中間報告 : A:SSH評価グループ(VI.研究グループ中間報告)
- 真の問題解決力を育成するために--認知心理学からの提言 ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 選択プロジェクトによる数学授業の分析と改善 : 附属中学校と大学の共同研究としての萌芽的取り組み(数学科)
- 算数授業は児童の方略をどのように変化させるか : 数学的概念に関する方略変化のプロセス
- 児童期における経済学的理解の発達 : 貯蓄・購買行動と経済学的事象に関する推理
- 同年齢児童の協同はいつ有効であるのか : 比例的推理の方略レベルが異なるペアの相互作用
- 算数授業は児童の方略をどのように変化させるか : 数学的概念に関する方略変化のプロセス(教育心理学研究第50巻第1号)(優秀論文賞を受賞して)
- しんりがく最新研究(19)子どもは商品の値段のしくみをどのように推測するか
- 児童の経済学的思考の発達 : 商品価格の決定因に関する推理
- 児童期における比例・内包量理解の発達 (子どもの数理解と教授介入 (その3))
- 4 教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る(準備委員会企画シンポジウム)
- PG82 授業過程における児童の遂行と教科への関心との関連(教授・学習,ポスター発表G)
- PC202 内包量に関する児童の推理過程
- 725 4枚カード問題の解決過程について(思考過程,学習5,口頭発表)
- PG63 数学的概念に関する方略変化のプロセス : 算数授業は児童の方略をどのように変化させるか
- PC71 児童の数学的問題解決における方略の長期的変化 : コンピュータを用いた異なるタイプの介入が濃度の理解に及ぼす長期的効果
- PB22 経済学的因果性に関する児童の推理 : 商品の価格差に関する理解の検討
- 発達 H-7 関数概念に関する児童の理解 : 日常的知識は数的推理にいかに関わるか
- 教授過程 4-PD9 コンピュータを用いた児童の内包量理解の促進
- 「児童の数学的概念の理解に関する発達的研究」(博士論文要旨)
- 児童の比例的推理に関する発達的研究II : 定性推理と定量推理に関して
- L5064 児童の内包量理解を促進する要因の検討II : 子どもの事前の推理過程とモデル操作の有効性との関連
- 児童の比例的推理に関する発達的研究
- 228 児童の比例的推理に関する発達的研究II : 定性推理と定量推理に関して(発達A(6),口頭発表)
- 発達 212 児童の比例的推理に関する発達的研究
- 児童期における内包量概念の形成過程について
- 濃度概念の形成過程についての一考察 : つまずきの診断と克服に関して
- C2 濃度概念の形成過程についての一考察 : つまずきの診断と克服に関して(C 理解・認知分科会)
- 児童期の比例概念の発達における領域固有性の検討
- 素朴概念の変容に関わる要因は何か?(自主シンポジウムE-2)
- 「学習環境」のデザイン : 学習科学からの示唆(自主シンポジウムC-1)
- 真の問題解決力を育成するために : 認知心理学からの提言(研究委員会企画シンポジウム2)
- 授業を識り授業づくりを支援する : 「授業コンサルテーション」における支援のあり方と知のあり方(自主シンポジウム7)
- 社会的文脈における学業達成(1) : 友人関係と動機づけ過程(自主シンポジウム8)
- PF052 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(1) : 算数授業への印象規程因(ポスター発表F,研究発表)
- 教授学習過程を促す説明のあり方 : 深く学ぶために(自主シンポジウム14)
- PF053 ビジュアルエスノグラフィーによる教師の授業観の比較分析(2) : 授業観の質的相違の検討(ポスター発表F,研究発表)