4 教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る(準備委員会企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2003-07-05
著者
-
林 龍平
大阪教育大学
-
林 龍平
大阪教育大学教育学部
-
加藤 久恵
兵庫教育大学
-
湯沢 正通
鳴門教育大学学校教育学部
-
湯沢 正通
広島大学教育学部
-
堀 哲夫
山梨大学教育人間科学部理科教育講座
-
三宮 真智子
鳴門教育大学
-
石田 雅人
大阪教育大学
-
齊藤 智
京都大学
-
三宮 真智子
鳴戸教育大学
-
藤村 宣之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科:(現)東京大学大学院教育学研究科
-
藤村 宣之
京都大学教育学研究科:日本学術振興会特別研究員
-
藤村 宣之
埼玉大学教育学部
-
齊藤 智
京都大学教育学研究科
-
石田 雅人
大阪教育大学教育学部
-
湯沢 正通
広島大学教育学研究科
-
堀 哲夫
山梨大学教職大学院
関連論文
- 1G-02 授業効果の検証のための一枚ポートフォリオの活用に関する研究 : 高等学校生物「遺伝」単元を事例にして(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 算数学習におけるメタ認知 : 小数の除法における数直線の利用とメタ認知(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 2H-05 探究実験-ものの燃え方と空気-(1) : ロウソクの消炎(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- OPPシートを利用した総合的な学習の時間における資質・能力の育成に関する研究 : 伝統文化の継承「私たちの祇園祭を伝えよう」を事例にして
- OPPシートを活用した授業のグランドデザインに関する研究 : 小学校6年「ものの燃え方と空気」の単元を事例にして
- 1G-05 OPPシートを活用した授業のグランドデザインに関する研究 : 小学校6年「ものの燃え方と空気」の単元を事例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G2-H3 理科教育のためのO_2/CO_2計測-(1) : リンゴの呼吸実験(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2G-05 「学ぶ意味」の感得と「高次の学力」の育成に関わる研究 : 高等学校理科におけるOPPAを用いた事例を基礎として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G-04 OPPAを利用した資質・能力の育成 : 小学校3年生「磁石」の学習を事例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1G-03 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究:6 : 理科授業における教師の役割とOPPA(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 「一枚ポートフォリオ」を用いた小学生の推論能力の育成 : 小学校4年「もののかさと力」の単元を事例にして
- 学力調査の結果からみた理科教育の課題 : 教育課程実施状況調査、IEA-TIMSS、OECD-PISAの結果を中心にして
- 学習履歴を中心にした大学の授業改善に関する研究 : OPPAを中心にして
- 1K-05 持続可能な発展を指向した水教材の開発と試行(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G-04 OPPシートによる実験結果を考察する資質・能力の評価とその育成に関する研究 : 小学校3年生の磁石の学習を事例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G-03 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究:5 : OPPAによる学力の育成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G1-E5 「科学的な文章の要約チェックポイント」と相互評価(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- PA050 メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(1)
- メタ認知を育む学習指導(研究委員会企画シンポジウム2)
- メタ認知方略による子どもの算数問題解決の支援
- Peer learningの特性を有した中学校理科授業における学習の効果
- 教育実習事後指導におけるティーチング・ポートフォリオの活用に関する研究
- 幼児による因果推論の制約 : 生物に関する人為不介入の原理の理解
- L6051 科学的概念の学習文脈が概念の利用に及ぼす影響
- コンピューターソフトウエアを利用したディスカッションの内容理解に及ぼす影響 : 中学校理科授業での事例
- 学習・教育を支えるコミュニケーションの基礎的研究 : 好悪感情を中心に
- いじめの教育心理学的研究II : 中学生の欲求不満耐性を中心に
- 幼児による特徴の帰属と帰納的推論 : 上位カテゴリーの役割
- 上位カテゴリーの特徴間の因果的構造 : 生物領域のカテゴリーの場合
- いじめの教育心理学的研究 : 小学生の欲求不満耐性を中心に
- K050 メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(2)(口頭セッション9 認知心理学・メタ認知)
- 中学生における数学学習内容への有効性認知と日常的思考の関連性
- 大学生における日常的有効性認知を指標とした数学学習内容の分析
- 数学問題解決における分析的思考の検討 : OECD/PISA・レーシングカー課題を応用して
- PB076 数学の思考レベルでの理解と科学的思考との関連性(2)(ポスター発表B,研究発表)
- 新学習指導要領を視座とした算数文章題に関する一考察
- 教師を目指す学生に対する心理教育的援助サービス実践力の育成(研究委員会企画シンポジウム2)
- 教師を目指す学生に心理教育的援助サービス実践のための力量をいかに育成するか ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 4 教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る(準備委員会企画シンポジウム)
- 日常的類推課題における幼児と児童の知識の一般性
- 5歳児による仲間の好きな遊びの推測と遊びの提案
- G9 TIMSS1999授業ビデオにみる図形の性質に関する日本の授業の特徴(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- G9 TIMSS1999授業ビデオにみる図形の性質に関する日本の授業の特徴(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- 教育実習生のデジタル・ティーチング・ポートフォリオ
- 1G2-36 分類課題を用いた生徒の数学的思考の分析
- 3A1-16 数学的思考と論理的思考をつなぐための認知心理学的アプローチ
- PG83 数学の思考レベルでの理解と科学的思考との関連性(教授・学習,ポスター発表G)
- 日常的有効性認知からの数学学習コンテンツの分析
- 日数教論文発表会課題別分科会「教師教育」における成果報告
- PA071 非色名語ストループ効果の規定因の検討
- PF2-39 同形同音異義語を用いた意味飽和効果の生起機序に関する検討(教授・学習)
- PA55 カテゴリーマッチング課題を用いた意味飽和効果の研究(教授・学習,ポスター発表A)
- PC306 Stroop 干渉量に及ぼす表記差効果の発達的変化について
- 716 語彙決定課題で表記差効果は見られるか?(学習(4),口頭発表)
- 学習 835 絵 : 単語干渉課題にみられる表記差効果の発達的研究
- 708 言語間・言語内反復プライミング効果についての検討(言語,学習2,口頭発表)
- 705 表記様式の異なる2言語における言語内干渉効果と言語間干渉効果について(記憶・課題操作,学習14)
- 学校現場から見た学習指導面での心理教育的実践力とは(教師を目指す学生に心理教育的援助サービス実践のための力量をいかに育成するか,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- PF63 単漢字の命名における部首手がかりの役割
- 学習 5-7 音韻的マスキング課題による表記差効果の検討
- コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
- 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業
- 1C4-22 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを使って授業過程を記録しリフレクション活動を支援する授業の事例
- 教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの検討--米国コロラド大学ボウルダー校の事例を中心に
- 教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの検討 : 米国ウエスタン・オレゴン大学におけるティーチャ-・ワーク・サンプル法を中心に
- 5.米国コロラド大学ボウルダー校での教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの活用(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
- 自己説明と算数・数学の問題解決
- A7 TIMSS1999公開授業ビデオにみるチェコ・オーストラリアの中学校数学授業の考察(A カリキュラム(目標, 評価), 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 数学教育学におけるメタ認知研究の概観 : メタ認知の調査方法と育成方法を中心に(教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る)(準備委員会企画シンポジウム4)
- A7 TIMSS1999公開授業ビデオにみるチェコ・オーストラリアの中学校数学授業の考察(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
- メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究
- 幼児による階層的カテゴリーの状況的理解
- 発達 207 幼児による階層的カテゴリーの状況的理解
- 科学的事象の物体的把握
- 階層的概念の理解の発達的変化
- 推論スキーマによる問題状況の理解 : 場面認識の条件について
- 問題状況の意味の理解と推論スキーマ
- 744 光合成の問題解決における知識の役割 : 問題の状況の意味がわかる(問題解決,学習5,口頭発表)
- 616 階層的概念の処理の発達的変化(カテゴリー学習,学習2)
- 教師教育(現職教育と教員養成)研究の昨年度の成果と課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 数学教師教育におけるルブリック作成に向けたアンケートに関する一考察(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 2C5-14 授業の数学的内容に関する 7 か国の比較結果と考察
- 1.教員養成カリキュラムと現職教育の課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 数学的問題解決におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究
- 数学的問題解決におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究(2)メタ認知能力の育成を目指した授業について
- 数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(8)3つの小学校でのメタ認知調査の分析を中心として
- 数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(3)メタ認知的支援の検討 (教科教育学部門)
- D4 数学学習における数直線の利用とメタ認知(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
- メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(安藤忠教授・山崎英則教授退職記念号)
- メタ認知を育む学習指導
- II. 兵庫教育大学における教職大学院設置構想(大学における(算数・数学科)教員養成を考える,フォーラム)
- 数学学習におけるポートフォリオ評価法を用いたメタ認知能力の育成に関する研究 : 数学学習におけるルブリックの検討
- ランダム図形の再認におよぼす符号化方略の効果
- 大2-1 メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(3)(教授・学習,口頭発表)
- PD036 数学的思考の転移を導く教授プログラムの開発と評価(ポスター発表D,研究発表)
- 児童の算数問題解決とメタ認知方略の評価
- 教員養成と教員研修を視座とした数学教育学研究におけるアクションリサーチの考察(日本教科教育学会第36回全国大会(弘前大会)シンポジウム)
- P3-38 絵-名前記憶術の利用は項目間関係の学習を促進するか?(教授・学習,ポスター発表)
- PG-048 算数問題解決におけるメタ認知方略の評価(1)(原理・方法,ポスター発表)