数学学習におけるポートフォリオ評価法を用いたメタ認知能力の育成に関する研究 : 数学学習におけるルブリックの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, learning with the portfolio assessment is paid attention to in Japan, because it focuses on the processes of children's learning. The portfolio assessment is one of the way of assessing children's activities and learning processes with their portfolios. The purpose of this study is to discuss the portfolio assessment on mathematical learning to develop the metacognitive ability. For the purpose of this study, this article proposed the framework of a rubric on mathematical learning with metacognitive perspectives. The rubric of portfolios refers to the scale of assessment of portfolios. Using this framework, you will be able to identify children's metacognitive activities, and use the portfolio assessment to develop the metacognitive ability. The characteristics of this framework are the followings; (1) it is two dimensions which are criteria and standards. (2) its criteria include four aspects. (3) its standards include the metacognitive aspects, and 5 levels. : Metacognition requires targets because of its definition (Flavell, 1976). So metacognitive aspects refer to its standers on this framework.
著者
関連論文
- 算数学習におけるメタ認知 : 小数の除法における数直線の利用とメタ認知(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- PA050 メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(1)
- メタ認知を育む学習指導(研究委員会企画シンポジウム2)
- メタ認知方略による子どもの算数問題解決の支援
- Peer learningの特性を有した中学校理科授業における学習の効果
- 教育実習事後指導におけるティーチング・ポートフォリオの活用に関する研究
- コンピューターソフトウエアを利用したディスカッションの内容理解に及ぼす影響 : 中学校理科授業での事例
- K050 メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(2)(口頭セッション9 認知心理学・メタ認知)
- 中学生における数学学習内容への有効性認知と日常的思考の関連性
- 大学生における日常的有効性認知を指標とした数学学習内容の分析
- 数学問題解決における分析的思考の検討 : OECD/PISA・レーシングカー課題を応用して
- PB076 数学の思考レベルでの理解と科学的思考との関連性(2)(ポスター発表B,研究発表)
- 新学習指導要領を視座とした算数文章題に関する一考察
- 4 教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る(準備委員会企画シンポジウム)
- G9 TIMSS1999授業ビデオにみる図形の性質に関する日本の授業の特徴(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- G9 TIMSS1999授業ビデオにみる図形の性質に関する日本の授業の特徴(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
- 教育実習生のデジタル・ティーチング・ポートフォリオ
- 1G2-36 分類課題を用いた生徒の数学的思考の分析
- 3A1-16 数学的思考と論理的思考をつなぐための認知心理学的アプローチ
- PG83 数学の思考レベルでの理解と科学的思考との関連性(教授・学習,ポスター発表G)
- 日常的有効性認知からの数学学習コンテンツの分析
- 日数教論文発表会課題別分科会「教師教育」における成果報告
- コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
- 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業
- 1C4-22 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを使って授業過程を記録しリフレクション活動を支援する授業の事例
- 教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの検討--米国コロラド大学ボウルダー校の事例を中心に
- 教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの検討 : 米国ウエスタン・オレゴン大学におけるティーチャ-・ワーク・サンプル法を中心に
- 5.米国コロラド大学ボウルダー校での教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの活用(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
- 自己説明と算数・数学の問題解決
- A7 TIMSS1999公開授業ビデオにみるチェコ・オーストラリアの中学校数学授業の考察(A カリキュラム(目標, 評価), 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 数学教育学におけるメタ認知研究の概観 : メタ認知の調査方法と育成方法を中心に(教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る)(準備委員会企画シンポジウム4)
- A7 TIMSS1999公開授業ビデオにみるチェコ・オーストラリアの中学校数学授業の考察(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
- メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究
- 教師教育(現職教育と教員養成)研究の昨年度の成果と課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 数学教師教育におけるルブリック作成に向けたアンケートに関する一考察(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 2C5-14 授業の数学的内容に関する 7 か国の比較結果と考察
- 1.教員養成カリキュラムと現職教育の課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 数学的問題解決におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究
- 数学的問題解決におけるメタ認知の機能とその育成に関する研究(2)メタ認知能力の育成を目指した授業について
- 数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(8)3つの小学校でのメタ認知調査の分析を中心として
- 数学的問題解決におけるメタ認知の役割に関する研究(3)メタ認知的支援の検討 (教科教育学部門)
- D4 数学学習における数直線の利用とメタ認知(D【数と計算・代数】,論文発表の部)
- メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(安藤忠教授・山崎英則教授退職記念号)
- メタ認知を育む学習指導
- II. 兵庫教育大学における教職大学院設置構想(大学における(算数・数学科)教員養成を考える,フォーラム)
- 数学学習におけるポートフォリオ評価法を用いたメタ認知能力の育成に関する研究 : 数学学習におけるルブリックの検討
- 大2-1 メタ認知方略を生かした算数問題解決の研究(3)(教授・学習,口頭発表)
- PD036 数学的思考の転移を導く教授プログラムの開発と評価(ポスター発表D,研究発表)
- 児童の算数問題解決とメタ認知方略の評価
- 教員養成と教員研修を視座とした数学教育学研究におけるアクションリサーチの考察(日本教科教育学会第36回全国大会(弘前大会)シンポジウム)
- PG-048 算数問題解決におけるメタ認知方略の評価(1)(原理・方法,ポスター発表)