生き方を探る : 人から学び共に考えよう(中学1年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学一年生総合人間科では「生き方を探る-人から学び共に考えよう-」というテーマのもとで個人研究とフィールドワークを中心に活動を行った。総合人間科6カ年の中で、中学一年生は総合学習の基盤作りとして大切な年である。そこで、中学一年生では、すべての学年の総合学習において重要となる、自分で課題を設定して追究活動を行い、"人から直接学ぶ"ことを大切にして活動を行った。また、そのために必要なスキルを身につけることを目標とした。ここでは、実践報告とともに、中高6カ年のキャリア形成における総合人間科の役割について考察した。
- 名古屋大学の論文
- 2005-11-30
著者
-
藤田 高弘
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
佐藤 俊樹
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
加藤 容子
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
長瀬 加代子
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
石川 久美
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
関連論文
- 第2章 第2年次評価(VII. 実践の効果とその評価)
- 教育実践の実証的評価について(VI SSHプログラム評価への取り組み)
- 第6節 高校3年生 生き方を探るII(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校2年生:国際理解と平和II(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)学びの杜(V アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)の取り組み)
- 3.ASP(学びの杜)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 中学3年生 : 「国際理解と平和I」 : 人々の心に触れて、平和の尊さを考えよう(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校2年生 : 国際理解・人権・平和(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 仕事役割と家庭役割の両立にともなうポジティブな影響 : KJ 法によるカテゴリー作成の試み
- 1)地球市民学 前期(第3章 地球市民学 : 「多文化コミュニケーション学」,III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)
- 第1章 サイエンスリテラシープロジェクトI(SLPI)の概要(II. サイエンスリテラシープロジェクトI(SLPI)-好奇心の扉をひらく-)
- 第2章 11講座の取り組み(II. サイエンスリテラシープロジェクトI(SLPI)-好奇心の扉をひらく-)
- S-1 企業組織の倫理に関する一研究(Sセッション【研究発表】)
- 企業のリストラ施策実施時における従業員のメンタルヘルスに関する研究 (2) : フォロー面接の結果から
- 企業のリストラ施策実施時における従業員のメンタルヘルスに関する研究 (1) : 質問紙調査の結果から
- 仕事と家庭のバランスを考える : ワーク・ファミリー・コンフリクトをめぐって
- 研究開発の課題と経緯(I. SSH2年次の取り組みの概要)
- 新教科グループ活動報告(2. 新教科群, VI. 研究グループ中間報告)
- 中学2年生 林間学校をふまえた総合人間科(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 新教科群3) 国際コミュニケーション学(IV. サイエンス・リテラシー・プロジェクトII (SLP II)の取り組み)
- 個別学習アシスト教室に関する研究(5) : 個別学習アシスト教室参加者の動機づけの変化
- 個別学習アシスト教室の開設と今後の方向
- B:キャリアグループ報告(VI.研究グループ中間報告)
- 「学校図書館に関するアンケート」にみる利用者の実態と満足度
- 中学1年:生き方を探る : 人から学び共に考えよう(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 生き方を探る : 人から学び共に考えよう(中学1年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- ソーシャルライフの今後の展望と提言(1. ソーシャルライフ, VI. 研究グループ中間報告)
- 高校3年生 生き方を探るII : 自分を知って主体的に進路を切り開く(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校1年生 : 生命と環境II : つながり・広がり・生き方を求めて(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 子どもの心が動く健康教育をめざして : 大学との連携(養護)(教科研究)
- 国際理解・人権・平和(高校2年生総合人間科)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 「生命と環境」見つめ直そうわたしたちの生活 : 循環と共生を求めて(中学2年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 命どぅ宝 : 人権を考える : 『「沖縄戦」 : ある母の記録』にみる心の問題(高校2年生 2.各論I)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 沖縄学習を軸としたクロスカリキュラムの試み(高校2年生 1.総論)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 生命と環境 : 1997年度と1998年度の比較検討も含めて(1.高校1年生)(II.総合人間科高校の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- 1.TT(教官チーム)による授業(「国際理解・人権・平和」の取り組み : 「TT (教官チーム)による授業」と「ディベートによる沖縄学習)(高校二年必修総合人間科)(総合人間科(第2報))
- 平和を学ぶ : 沖縄から世界を考える(高校2年)(総合人間科(第2報))
- 学年テーマ「国際理解・人権・平和」(高校二年)(各学年の取り組みから)(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- 国際理解と平和の教育について(第5報) : 中三選択科目を中心にした取り組み(共同研究)
- 中高一貫ワーキンググループ中間報告(中高一貫カリキュラムへの展望)(特別研究)
- 1.SLP1(選択プロジェクト)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 中学2年生:「愛・地球博」開催の年に実施した総合人間科(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- X-2 仕事領域におけるワーク・ファミリー・コンフリクト対処に関する研究(Xセッション【研究発表】)
- X-1 ワーク・ファミリー・コンフリクトプロセスにおける性役割観とジェンダー・タイプの影響(Xセッション【研究発表】)
- 共働き女性のワーク・ファミリー・コンフリクトへの対処 : 夫婦の関係性の観点から
- 高校2年生「国際理解と平和II」 : 平和を学ぶ-沖縄から見つめ直す平和(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 1)自然と科学 前期(第2章 自然と科学,III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)
- 高校3年生:生き方を探るII(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校新教科群 2 心と身体の科学(III.中学選択プロジェクト・高校新教科群の取り組み)
- 心と身体の科学 : 揺らぎを通して多角的に学ぶ(新教科群2),III.高校新教科群の取り組み)
- 新教科群 (2) 心と身体の科学(III. 中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 新教科群 : 心と身体の科学(IV.中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 生命と環境 : 考え行動しよう 私たちの命と暮らしへのアプローチ(中学2年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生き方を探る : 人との豊かな学び合いから考えよう(中学1年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 高校新教科群 3 国際コミュニケーション学(III.中学選択プロジェクト・高校新教科群の取り組み)
- 国際コミュニケーション学 : 多様な文化の共通性と異質性からコミュニケーションのあり方を探る(新教科群3),III.高校新教科群の取り組み)
- 新教科群 (3) 国際コミュニケーション学(III. 中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 4.SSH評価部会中間報告 : A:SSH評価グループ(VI.研究グループ中間報告)
- 第1章 アドバンスト・サイエンス・プロジェクトの概要(IV. アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP))
- 第3章 地球市民学探求講座(IV. アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP))
- 第3章 SSH生徒研究員制度 : 科学英語プロジェクト(V. 研究的探究活動の取り組み)
- 第4章 研究開発実施上の課題と今後の方向性(VII. 実践の効果とその評価)
- スーパー・サイエンス・ハイスクール第1年次の概要と展望(I SSH1年次の取り組みの概要)
- 2005年度中等教育研究協議会(VII.2005年度中等教育研究協議会)
- 大学連携講座「学びの杜・学術コース」(IV.大学連携講座「学びの杜」)
- 中学選択プロジェクト : 2年間の実践の評価と展望(IV.中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- (3)新教科群(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 第2節 中学2年生 生命と環境I : 調べる、体験する、人から学ぶ(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学1年生:生き方を探るI : 探しはじめよう、自分の未来を(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 平和を学ぶ : 沖縄からみつめなおす、自分、日本、世界(高校2年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 生き方を探る : My Career(高校3年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生命と環境 : 身近な問題から考えよう(中学2年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 生命と環境 : 考えよう!私たちのネットワーク(1.高校1年生)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 国際理解・人権・平和 : 沖縄から世界を考える(2.高校2年)(II.総合人間科高校の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- 理科 大学と連携した中学1年生理科の取り組み : 名古屋大学農学部・理学部・博物館での特別授業(V. 教科研究・特別研究)
- 生命の源 : 水と食物(中学2年)(総合人間科(第2報))
- 学年テーマ「生命の源 : 水と食物」(中学二年)(各学年の取り組みから)(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- 社会科・理科 高校1年野外学習実践報告(共同研究)
- わが国の学校教育におけるGIS活用の現状と課題
- 中学校におけるGISを利用した授業実践
- 高校2年選択総合人間科「国際理解と平和」授業実践(4.選択総合人間科)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 体験を通して考える国際理解(3.中学3年)(II.総合人間科第二年次中学の実践報告)(第一部 総括と実践)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 社会科・英語科 : GISによるクロスカリキュラムの実践(VI.原著(個別論文))
- 中学1年生を対象としたGIS授業実践(社会科)(教科研究)
- 2.中高一貫カリキュラムの評価と課題 : キャリアアンケートから見た生徒像 キャリアアンケート報告(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 中学校における地理教育用GISの開発と教育実践
- 中学校における地理教育用GISの開発と教育実践 : その2
- 中学校における地理教育用GISの開発と教育実践 : その1
- 中学校地理教育用GISの開発と教育実践の試み
- 総合人間科は地理のレポート学習にどのように生かされているか(社会科)(教科研究)
- (2)中学選択プロジェクト(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 2.「大学との連携」を生かした特設教科について(II研究開発の内容)(研究開発)
- コーパスを応用した英語教育研究と英語学習 : 現状と可能性の考察(英語科)(教科研究)
- 生命と環境 : 個人研究へのこだわり(2.中学2年)(II.総合人間科第三年次中学の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 第2章 SSH生徒研究員制 : 色素プロジェクト(V. 研究的探究活動の取り組み)
- サイエンス・リテラシー・プロジェクトI 総論(III. サイエンス・リテラシー・プロジェクトI (SLPI)の取り組み)
- 夫婦ペア・データによるワーク・ファミリー・コンフリクトの検討
- 分科会報告 B 「総合的学習」から考えるキャリア形成(VII.2005年度中等教育研究協議会)
- 本年度のキャリア・総合人間科の取り組み(1.キャリア・総合人間科)
- 自ら学ぶ意欲を育てる中学地理の課題レポート : 1年目の中間報告(社会科)(教科研究)