高校新教科群 2 心と身体の科学(III.中学選択プロジェクト・高校新教科群の取り組み)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今年度の高校1年生新教科「心と身体の科学」では、「心とからだが動くことの意味・心とからだの開放-心とからだへの気付き」というテーマのもとに考えるグループと「先端医療から考える"生"」というテーマから考えるグループに分かれて活動した。前者では、実際に身体を動かしてデータを測定して、そのデータから考えたり、心と身体の繋がりを実習を通して考えたりした。後者では、先端医療の原理を知るだけではなく、それらの技術が社会にもたらす影響についても考えた。大きなテーマである「心と身体」について、改めて考え直し、自分で考えて判断する力を育てることを目標とした。
- 名古屋大学の論文
著者
関連論文
- アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)学びの杜(V アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)の取り組み)
- 3.ASP(学びの杜)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 中学3年生 : 「国際理解と平和I」 : 人々の心に触れて、平和の尊さを考えよう(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学2年生 : 2002年度中学二年総合人間科の取り組み 生命と環境 : 生命や環境と私たちとのつながりを探る(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 下手投げの的当て課題における学習過程の分析 : 投げ動作のkinetic変数の変容
- 下手投げの的当て課題における学習過程の分析 : パフォーマンスおよびリリース時のkinematic変数の変容
- 高校2年生 : 国際理解・人権・平和(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 03-12-10408-3 ソフトテニス・シングルスゲームにおけるダイナミクス : 対人間協応の観点から(体育心理学2,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 第1章 サイエンスリテラシープロジェクトI(SLPI)の概要(II. サイエンスリテラシープロジェクトI(SLPI)-好奇心の扉をひらく-)
- 第2章 11講座の取り組み(II. サイエンスリテラシープロジェクトI(SLPI)-好奇心の扉をひらく-)