ソーシャルライフの今後の展望と提言(1. ソーシャルライフ, VI. 研究グループ中間報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 容子
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
西川 陽子
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
薫森 英夫
名古屋大学教育学部附属中学校高等学校
-
木下 雅仁
甲良町立甲良中学校
-
吉田 俊和
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
中村 明彦
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
長瀬 加代子
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
大林 直美
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
吉田 俊和
名古屋大学
-
飯島 幸久
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
吉田 俊和
岐阜聖徳学園大学
関連論文
- 個人―集団間の役割期待遂行度が仲間集団関係満足度に及ぼす影響
- 中高校生における親友・仲間集団との反社会性の相互影響:社会的情報処理モデルに基づく検討
- 中高校生における親友・仲間集団との反社会性の相互影響--社会的情報処理モデルに基づく検討
- 第6節 高校3年生 生き方を探るII(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校2年生:国際理解と平和II(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)学びの杜(V アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)の取り組み)
- 3.ASP(学びの杜)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 中学3年生:国際理解と平和I : 戦争体験から(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 国際理解と平和I : 広島から平和を科学する(中学3年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 「人間や社会に対する考え方の基礎を養う」授業の効果に対する実験的検討
- 2008年度 一般研究助成優秀論文(要約) 社会環境が反社会的行動の生起に及ぼす影響--社会的情報処理と情動制御による媒介モデルの検討
- 社会的情報処理の適応性を促進する心理教育プログラムの効果--中学生に対する実践研究
- 第三者を通して行われる衡平性回復行動:報酬分配場面における実験研究
- いじめ問題の社会心理学的研究(自主シンポジウムG7)
- 仕事役割と家庭役割の両立にともなうポジティブな影響 : KJ 法によるカテゴリー作成の試み
- S-1 企業組織の倫理に関する一研究(Sセッション【研究発表】)
- 企業のリストラ施策実施時における従業員のメンタルヘルスに関する研究 (2) : フォロー面接の結果から
- 企業のリストラ施策実施時における従業員のメンタルヘルスに関する研究 (1) : 質問紙調査の結果から
- 仕事と家庭のバランスを考える : ワーク・ファミリー・コンフリクトをめぐって
- 大学生の適応過程に関する研究(14) : クリティカルシンキング志向性からの検討
- PG44 大学生の適応過程に関する研究 (10) : クリティカルシンキング志向性と認知欲求の変化
- PG43 大学生の適応過程に関する研究 (9) : 学問イメージと学習取り組みおよび教官などに対する態度の関係
- いじめの個人内生起メカニズム―集団規範の影響に着目して―
- 児童・生徒の教師認知がいじめの加害傾向に及ぼす影響 : 学級の集団規範およびいじめに対する罪悪感に着目して
- PD2-10 内在化された規範がいじめ加害傾向に及ぼす影響(社会)
- 中学生のいじめに否定的な仲間集団の規範について
- PA043 いじめに対する学級規範に関連する要因の検討
- サイエンス・リテラシー・プロジェクトI 授業実践報告(III. サイエンス・リテラシー・プロジェクトI (SLPI)の取り組み)
- 2004年度中学二年総合人間科の取り組み : 生命と環境-仲間と学び、自ら語る-(中学2年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学1年生 : ともに学び合う「生き方を探る」総合人間科の授業実践 : 「出会い」を軸に、生き方決定の足跡をたどる(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 総合人間科の中高一貫カリキュラムの導入期を支える「生き方を探る」実践 : 『出会い』から人生の足跡をたどる(中学1年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生き方を探る : 出会いから学ぶ(中学1年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(4) : 中学3年生を対象とした授業実践
- 「社会的迷惑認知」を教育する--中学校総合学習への導入
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(3) : 中学2年生を対象とした授業実践
- 人間・社会を考える能力を刺激する教育の実践(2) : 質問紙調査による変化の検討
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する (2)
- PG46 大学生の適応過程に関する研究 (11) : 社会的スキル得点の変化及び社会的スキルとライフイベントの生起の関連
- PG45 大学生の適応過程に関する研究(11) : 4年間のライフイベントの推移
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する : 中学1年生を対象とした 授業実践
- 社会的迷惑に関する研究 (2) : 迷惑認知の根拠に関する分析
- PF51 交友関係の形成過程に関する縦断的研究(1) : 志向性の類似度がクラス替え後の交友選択に及ぼす影響
- PA54 大学生の適応過程に関する研究 (7) : 社会的スキルとライフイベントの生起の関連 (2)
- 社会的迷惑に関する研究(1)
- PB37 学級集団内の交友関係が学級満足感に及ぼす影響(1) : 学級構造の認知と集団内地位との関連
- PB35 大学生の適応過程に関する研究(4) : 社会的スキルとライフイベント生起の関連
- 発達 J-4 中学新入生の適応過程に関する縦断的研究(1) : 学級集団における交友活動との関連
- 学校組織の社会心理学的研究(II) : スクール・リーダーが学校組織行動のプロセスに与える影響
- PG049 保育者養成短期大学における学校適応感(2) : ひとりぽっち回避規範,対人ストレスの観点から
- PG048 保育者養成短期大学における学校適応感(1) : 保育者志向との関連
- 日常的コミュニケーションが恋愛関係に及ぼす影響
- 学校組織における管理職・主任層のリーダーシップ : 学校組織の社会心理学的研究
- Task-based Syllabusの開発の試み : Long Term Projectsが生徒の学業達成・動機づけに及ぼす影響
- 集団アイデンティティが集団内における迷惑の認知に及ぼす効果―成員性と誇りの機能的差異に着目して―
- 親密な人間関係が対人関係観に及ぼす影響--青年期の恋愛関係と友人関係
- 「学校図書館に関するアンケート」にみる利用者の実態と満足度
- 中学1年生「生き方を探る」総合人間科の授業実践と自己表現(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 生命と環境 GLOBALIZATION : 身近な事から考える(高校1年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 中学1年:生き方を探る : 人から学び共に考えよう(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 生き方を探る : 人から学び共に考えよう(中学1年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- ソーシャルライフの今後の展望と提言(1. ソーシャルライフ, VI. 研究グループ中間報告)
- 高校3年生 生き方を探るII : 自分を知って主体的に進路を切り開く(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校1年生 : 生命と環境II : つながり・広がり・生き方を求めて(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 子どもの心が動く健康教育をめざして : 大学との連携(養護)(教科研究)
- 国際理解・人権・平和(高校2年生総合人間科)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 「生命と環境」見つめ直そうわたしたちの生活 : 循環と共生を求めて(中学2年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 命どぅ宝 : 人権を考える : 『「沖縄戦」 : ある母の記録』にみる心の問題(高校2年生 2.各論I)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 沖縄学習を軸としたクロスカリキュラムの試み(高校2年生 1.総論)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 生命と環境 : 1997年度と1998年度の比較検討も含めて(1.高校1年生)(II.総合人間科高校の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- 1.TT(教官チーム)による授業(「国際理解・人権・平和」の取り組み : 「TT (教官チーム)による授業」と「ディベートによる沖縄学習)(高校二年必修総合人間科)(総合人間科(第2報))
- 平和を学ぶ : 沖縄から世界を考える(高校2年)(総合人間科(第2報))
- 学年テーマ「国際理解・人権・平和」(高校二年)(各学年の取り組みから)(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- 国際理解と平和の教育について(第5報) : 中三選択科目を中心にした取り組み(共同研究)
- 1.SLP1(選択プロジェクト)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 中学選択プロジェクト 選択プロジェクト(III.中学選択プロジェクト・高校新教科群の取り組み)
- 中学2年生:「愛・地球博」開催の年に実施した総合人間科(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- X-2 仕事領域におけるワーク・ファミリー・コンフリクト対処に関する研究(Xセッション【研究発表】)
- X-1 ワーク・ファミリー・コンフリクトプロセスにおける性役割観とジェンダー・タイプの影響(Xセッション【研究発表】)
- 共働き女性のワーク・ファミリー・コンフリクトへの対処 : 夫婦の関係性の観点から
- 高校1年生:生命と環境II : あすの地球社会を考えよう(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 平和・国際理解・人権II : 沖縄から見つめ直す自分、世界、そして平和へ(高校2年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学2年生:生命と環境I : そのつながりを考える(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 学習者中心の教育 : 総合的学習から既存教科へフィードバック(高校1年生 公開授業2)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 生命と環境II : いのちと人とのつながりを探る(高校1年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 国際理解・人権・平和 : 沖縄から世界を考える(2.高校2年)(II.総合人間科高校の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- 理科 大学と連携した中学1年生理科の取り組み : 名古屋大学農学部・理学部・博物館での特別授業(V. 教科研究・特別研究)
- 新教科 : 暗号とDNA : 教材開発と高大の連携(IV.中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 身近な材料を使った観察・実験(理科)(教科研究)
- PG57 Long Term Projectsによる英語授業シラバスの開発(2) : 学習動機づけ・学業成績との関連(教授・学習,ポスター発表G)
- PG56 Long Term Projectsによる英語授業シラバスの開発(1) : 学習動機づけを高める導入期の指導(教授・学習,ポスター発表G)
- PE119 生徒の社会性を育む授業の効果(2) : 面接による測定(ポスター発表E,研究発表)
- PD051 生徒の社会性を育む授業の効果(1) : 質問紙による測定(ポスター発表D,研究発表)
- 社会科・英語科 : GISによるクロスカリキュラムの実践(VI.原著(個別論文))
- PE67 クリティカルシンキング志向性および社会考慮の親子間関係 : 中学校1年生の親子を対象とした質問紙調査から(教授・学習,ポスター発表E)
- Long Term Projectsでつなぐ授業実践の理念と実際 : 中高一貫カリキュラムを意識した導入期のシラバス・デザイン(英語科)(教科研究)
- アンケートから得られたフィード・バック((5)2001年度中等教育研究協議会・公開授業)(研究協議会)
- 異文化間トレランスの獲得とその向上に至る転機 : 一外国人留学生を受け入れた事例から(特別研究)
- 新学習指導要領にもとづく英語科教育の目的と教科書における題材観 : 異文化理解を焦点にして(英語科)(教科研究)
- 夫婦ペア・データによるワーク・ファミリー・コンフリクトの検討
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する