社会科・英語科 : GISによるクロスカリキュラムの実践(VI.原著(個別論文))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
GISソフド"MANDARA"を授業に導入して2年目になる。今年度は中学1年生の英語科に設けられた身近な地域の英語表現の単元にGISを導入し、調査地域の地図の描画後に英語での説明を加えるという取り組みを行った。 GISが地理だけにとどまらず他教科にも適用が可能なツールであることを示す事例として授業実践を報告する。
- 名古屋大学の論文
著者
関連論文
- 第6節 高校3年生 生き方を探るII(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校2年生:国際理解と平和II(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 「人間や社会に対する考え方の基礎を養う」授業の効果に対する実験的検討
- 中学1年生 : ともに学び合う「生き方を探る」総合人間科の授業実践 : 「出会い」を軸に、生き方決定の足跡をたどる(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 総合人間科の中高一貫カリキュラムの導入期を支える「生き方を探る」実践 : 『出会い』から人生の足跡をたどる(中学1年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生き方を探る : 出会いから学ぶ(中学1年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- Task-based Syllabusの開発の試み : Long Term Projectsが生徒の学業達成・動機づけに及ぼす影響
- B:キャリアグループ報告(VI.研究グループ中間報告)
- 中学1年生「生き方を探る」総合人間科の授業実践と自己表現(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 生き方を探る : 人から学び共に考えよう(中学1年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- ソーシャルライフの今後の展望と提言(1. ソーシャルライフ, VI. 研究グループ中間報告)
- 高校1年生:生命と環境II : あすの地球社会を考えよう(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 1)自然と科学 前期(第2章 自然と科学,III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)
- 高校3年生:生き方を探るII(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 平和・国際理解・人権II : 沖縄から見つめ直す自分、世界、そして平和へ(高校2年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 平和を学ぶ : 沖縄からみつめなおす、自分、日本、世界(高校2年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 生き方を探る : My Career(高校3年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生命と環境 : 身近な問題から考えよう(中学2年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 国際理解・人権・平和 : 沖縄から世界を考える(2.高校2年)(II.総合人間科高校の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- わが国の学校教育におけるGIS活用の現状と課題
- 中学校におけるGISを利用した授業実践
- PG57 Long Term Projectsによる英語授業シラバスの開発(2) : 学習動機づけ・学業成績との関連(教授・学習,ポスター発表G)
- PG56 Long Term Projectsによる英語授業シラバスの開発(1) : 学習動機づけを高める導入期の指導(教授・学習,ポスター発表G)
- PE119 生徒の社会性を育む授業の効果(2) : 面接による測定(ポスター発表E,研究発表)
- PD051 生徒の社会性を育む授業の効果(1) : 質問紙による測定(ポスター発表D,研究発表)
- 社会科・英語科 : GISによるクロスカリキュラムの実践(VI.原著(個別論文))
- PE67 クリティカルシンキング志向性および社会考慮の親子間関係 : 中学校1年生の親子を対象とした質問紙調査から(教授・学習,ポスター発表E)
- Long Term Projectsでつなぐ授業実践の理念と実際 : 中高一貫カリキュラムを意識した導入期のシラバス・デザイン(英語科)(教科研究)
- アンケートから得られたフィード・バック((5)2001年度中等教育研究協議会・公開授業)(研究協議会)
- 異文化間トレランスの獲得とその向上に至る転機 : 一外国人留学生を受け入れた事例から(特別研究)
- 新学習指導要領にもとづく英語科教育の目的と教科書における題材観 : 異文化理解を焦点にして(英語科)(教科研究)
- 中学1年生を対象としたGIS授業実践(社会科)(教科研究)
- 2.中高一貫カリキュラムの評価と課題 : キャリアアンケートから見た生徒像 キャリアアンケート報告(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 中学校における地理教育用GISの開発と教育実践
- 中学校における地理教育用GISの開発と教育実践 : その2
- 中学校における地理教育用GISの開発と教育実践 : その1
- 中学校地理教育用GISの開発と教育実践の試み
- 総合人間科は地理のレポート学習にどのように生かされているか(社会科)(教科研究)
- 生命と環境 : 個人研究へのこだわり(2.中学2年)(II.総合人間科第三年次中学の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 分科会報告 B 「総合的学習」から考えるキャリア形成(VII.2005年度中等教育研究協議会)
- 本年度のキャリア・総合人間科の取り組み(1.キャリア・総合人間科)
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する
- 自ら学ぶ意欲を育てる中学地理の課題レポート : 1年目の中間報告(社会科)(教科研究)
- PC061 生徒の社会性を育む授業の効果(4) : 学級適応感および学習目標志向の変化(ポスター発表C,研究発表)
- PC060 生徒の社会性を育む授業の効果(3) : 友人関係の変化(ポスター発表C,研究発表)