高校2年生:国際理解と平和II(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今年度も高校2年生では研究の柱を沖縄研究旅行におき、生徒たちは主体的に多くのことを学ぶことができた。そして、今後の課題として沖縄学習体験を"生き方を探る"上で、どのように生かしていくかの検証が必要であることが感じられた。
- 名古屋大学の論文
著者
-
近藤 和雅
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
佐藤 俊樹
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
加藤 容子
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
木下 雅仁
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
寺井 一
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
竹内 史央
名古屋大学教育学部附属中学校高等学校
-
木下 雅仁
甲良町立甲良中学校
-
竹内 史央
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
加藤 容子
名古屋大学
-
佐藤 俊樹
名古屋大学付属中・高等学校
関連論文
- 第2章 第2年次評価(VII. 実践の効果とその評価)
- 教育実践の実証的評価について(VI SSHプログラム評価への取り組み)
- 第6節 高校3年生 生き方を探るII(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校2年生:国際理解と平和II(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)学びの杜(V アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)の取り組み)
- 3.ASP(学びの杜)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 「人間や社会に対する考え方の基礎を養う」授業の効果に対する実験的検討
- 中学2年生 : 2002年度中学二年総合人間科の取り組み 生命と環境 : 生命や環境と私たちとのつながりを探る(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 新教科群1) 自然と科学(IV. サイエンス・リテラシー・プロジェクトII (SLP II)の取り組み)
- 2)自然と科学 後期(第2章 自然と科学,III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)