PE67 クリティカルシンキング志向性および社会考慮の親子間関係 : 中学校1年生の親子を対象とした質問紙調査から(教授・学習,ポスター発表E)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第6節 高校3年生 生き方を探るII(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
-
高校2年生:国際理解と平和II(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
-
「人間や社会に対する考え方の基礎を養う」授業の効果に対する実験的検討
-
中学1年生 : ともに学び合う「生き方を探る」総合人間科の授業実践 : 「出会い」を軸に、生き方決定の足跡をたどる(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
-
総合人間科の中高一貫カリキュラムの導入期を支える「生き方を探る」実践 : 『出会い』から人生の足跡をたどる(中学1年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
-
生き方を探る : 出会いから学ぶ(中学1年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
-
「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(4) : 中学3年生を対象とした授業実践
-
「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(3) : 中学2年生を対象とした授業実践
-
多面的楽観性測定尺度の作成
-
Task-based Syllabusの開発の試み : Long Term Projectsが生徒の学業達成・動機づけに及ぼす影響
-
PF033 学生にとっての「コミュニケーション力」とは(2) : インターンシップ研修による変化
-
中学1年生「生き方を探る」総合人間科の授業実践と自己表現(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
-
ソーシャルライフの今後の展望と提言(1. ソーシャルライフ, VI. 研究グループ中間報告)
-
大学生にとってのコミュニケーションカとは(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
-
高校1年生:生命と環境II : あすの地球社会を考えよう(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
-
平和・国際理解・人権II : 沖縄から見つめ直す自分、世界、そして平和へ(高校2年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
-
PF034 学生にとっての「コミュニケーション力」とは(3) : 保育実習経験による違いの検討
-
PD67 個別学習場面における会話と学習の認知との関連(1)(教授・学習,ポスター発表D)
-
PG57 Long Term Projectsによる英語授業シラバスの開発(2) : 学習動機づけ・学業成績との関連(教授・学習,ポスター発表G)
-
PG56 Long Term Projectsによる英語授業シラバスの開発(1) : 学習動機づけを高める導入期の指導(教授・学習,ポスター発表G)
-
PE119 生徒の社会性を育む授業の効果(2) : 面接による測定(ポスター発表E,研究発表)
-
PD051 生徒の社会性を育む授業の効果(1) : 質問紙による測定(ポスター発表D,研究発表)
-
社会科・英語科 : GISによるクロスカリキュラムの実践(VI.原著(個別論文))
-
PE67 クリティカルシンキング志向性および社会考慮の親子間関係 : 中学校1年生の親子を対象とした質問紙調査から(教授・学習,ポスター発表E)
-
Long Term Projectsでつなぐ授業実践の理念と実際 : 中高一貫カリキュラムを意識した導入期のシラバス・デザイン(英語科)(教科研究)
-
アンケートから得られたフィード・バック((5)2001年度中等教育研究協議会・公開授業)(研究協議会)
-
異文化間トレランスの獲得とその向上に至る転機 : 一外国人留学生を受け入れた事例から(特別研究)
-
新学習指導要領にもとづく英語科教育の目的と教科書における題材観 : 異文化理解を焦点にして(英語科)(教科研究)
-
二者間発話量の均衡が会話者が抱く相手と会話に対する印象に及ぼす効果(ノンバーバルコミュニケーション及び一般)
-
PA063 人間・社会を考える能力を刺激する教育の実践(3) : 中学生を対象とした3年間の教育実践を終えて(ポスター発表A,研究発表)
-
「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する
-
K031 コミュニケーション力(りょく)尺度作成の試み(2) : インターンシップ研修の効果に関する検討(口頭セッション5 コミュニケーション)
-
K030 コミュニケーション力(りょく)尺度作成の試み(1) : 因子分析による検討(口頭セッション5 コミュニケーション)
-
会話セッションの進展に伴う発話の変化 : Verbal Response Modesの観点から
-
菊池章夫(編著), 『社会的スキルを測る : KiSS-18ハンドブック』, (2007年, 川島書店)
-
対人コミュニケーションに関する実験的研究の動向と課題
-
手がかり情報の相違が二者間会話に対する印象に及ぼす影響(実験による言語行動の研究)
-
PC061 生徒の社会性を育む授業の効果(4) : 学級適応感および学習目標志向の変化(ポスター発表C,研究発表)
-
PC060 生徒の社会性を育む授業の効果(3) : 友人関係の変化(ポスター発表C,研究発表)
-
強制選択法と視覚的評価法による基本6表情の解読(フォーラム顔学+HCSジョイントセッション,顔とコミュニケーション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク