二者間発話量の均衡が会話者が抱く相手と会話に対する印象に及ぼす効果(ノンバーバルコミュニケーション及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
会話はダイナミックな相互作用であるため,二人の会話者によって作り出される相互作用そのものに注目する必要があると考え,Burgoon et al. (1995)による相互作用パターンの1つである返報性の観点から,二者の発話量の均衡が相手の会話者や会話に対する印象に及ぼす効果について検討することを目的とした.小川(2003)は,観察者という視点から,発話量の均衡が印象に及ぼす効果について検討しているが,会話場面における目標の違いなどから,観察者と会話者では異なる会話行動によって影響を受けることが考えられる.そこで,本研究では小川(2003)の結果と比較しながら,発話量の均衡が印象形成に及ぼす効果についてより詳細な検討を行った.
- 2003-10-31
著者
関連論文
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(4) : 中学3年生を対象とした授業実践
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(3) : 中学2年生を対象とした授業実践
- 多面的楽観性測定尺度の作成
- PF033 学生にとっての「コミュニケーション力」とは(2) : インターンシップ研修による変化
- 大学生にとってのコミュニケーションカとは(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- PF034 学生にとっての「コミュニケーション力」とは(3) : 保育実習経験による違いの検討
- PD67 個別学習場面における会話と学習の認知との関連(1)(教授・学習,ポスター発表D)
- PE67 クリティカルシンキング志向性および社会考慮の親子間関係 : 中学校1年生の親子を対象とした質問紙調査から(教授・学習,ポスター発表E)
- 二者間発話量の均衡が会話者が抱く相手と会話に対する印象に及ぼす効果(ノンバーバルコミュニケーション及び一般)
- PA063 人間・社会を考える能力を刺激する教育の実践(3) : 中学生を対象とした3年間の教育実践を終えて(ポスター発表A,研究発表)
- K031 コミュニケーション力(りょく)尺度作成の試み(2) : インターンシップ研修の効果に関する検討(口頭セッション5 コミュニケーション)
- K030 コミュニケーション力(りょく)尺度作成の試み(1) : 因子分析による検討(口頭セッション5 コミュニケーション)
- 会話セッションの進展に伴う発話の変化 : Verbal Response Modesの観点から
- 菊池章夫(編著), 『社会的スキルを測る : KiSS-18ハンドブック』, (2007年, 川島書店)
- 対人コミュニケーションに関する実験的研究の動向と課題
- 手がかり情報の相違が二者間会話に対する印象に及ぼす影響(実験による言語行動の研究)
- 強制選択法と視覚的評価法による基本6表情の解読(フォーラム顔学+HCSジョイントセッション,顔とコミュニケーション)