2)自然と科学 後期(第2章 自然と科学,III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
数学・社会(歴史)・理科(物理)の教員により、三つのグループに分かれて行う授業である。ここでは、科学的思考を身近で体験するためのアプローチとして、数学的・理科的・社会科学的観点から三つのグループに分かれ、様々な観点から科学的リテラシーを身につけさせるための授業を展開している。
著者
-
竹内 史央
名古屋大学教育学部附属中学校高等学校
-
山田 孝
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
福谷 敏
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
竹内 史央
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
Fukutani Satoshi
Kasugai High School
-
Fukutani Satoshi
Graduate School Of Mathematics Nagoya University
関連論文
- 高校2年生:国際理解と平和II(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学2年生 : 2002年度中学二年総合人間科の取り組み 生命と環境 : 生命や環境と私たちとのつながりを探る(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 新教科群1) 自然と科学(IV. サイエンス・リテラシー・プロジェクトII (SLP II)の取り組み)
- 2)自然と科学 後期(第2章 自然と科学,III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)
- 高校2年生 : 国際理解・人権・平和(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 第1章 サイエンスリテラシープロジェクトIIの概要(III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)
- 仮想生徒が百人一首を辞書で品詞分解すると : 素朴な数え上げの数学の実験(数学科)(教科研究)
- 新教科群4) 共生と平和の科学(IV. サイエンス・リテラシー・プロジェクトII (SLP II)の取り組み)
- 2.SLPII(新教科)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 新教科グループ活動報告(2. 新教科群, VI. 研究グループ中間報告)
- 中学1年生 : ともに学び合う「生き方を探る」総合人間科の授業実践 : 「出会い」を軸に、生き方決定の足跡をたどる(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 第4節 高校1年生 生命と環境II : 協同的探求学習によるサイエンスリテラシーの形成(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- B:キャリアグループ報告(VI.研究グループ中間報告)
- 高校3年生 生き方を探るII : 自分を知って主体的に進路を切り開く(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 国際理解・人権・平和(高校2年生総合人間科)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 沖縄学習を軸としたクロスカリキュラムの試み(高校2年生 1.総論)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 生命と環境 : 1997年度と1998年度の比較検討も含めて(1.高校1年生)(II.総合人間科高校の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- 1.TT(教官チーム)による授業(「国際理解・人権・平和」の取り組み : 「TT (教官チーム)による授業」と「ディベートによる沖縄学習)(高校二年必修総合人間科)(総合人間科(第2報))
- 平和を学ぶ : 沖縄から世界を考える(高校2年)(総合人間科(第2報))
- 学年テーマ「国際理解・人権・平和」(高校二年)(各学年の取り組みから)(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- 「国際理解と平和I」体験を通して考えよう : 視野を広げ理解を深める(中学3年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 中高一貫ワーキンググループ中間報告(中高一貫カリキュラムへの展望)(特別研究)
- 総合人間科はどのように役立つか
- 高校1年生:生命と環境II : あすの地球社会を考えよう(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 一貫したテーマを追究した生徒は自己の進路選択に対して高い満足感を得られるか(高校3年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校2年生「国際理解と平和II」 : 平和を学ぶ-沖縄から見つめ直す平和(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 第5章 名古屋大学と連携した探究活動(V. 研究的探究活動の取り組み)
- 高校3年生:生き方を探るII 「キャリア・カウンセリング機能」としての「総合人間科」 : 系統別グループによる「キャリア意識」形成の取り組み(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 新教科群2) 心と身体の科学(IV. サイエンス・リテラシー・プロジェクトII (SLP II)の取り組み)
- 高校1年生 生命と環境II : 共に生きる! 地球と私たち(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 生命と環境 : 考え行動しよう 私たちの命と暮らしへのアプローチ(中学2年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生徒の実態調査アンケート結果(総合人間科(第2報))
- 2.中学コート自由化運動 : 生徒の自主的な活動の試みとして
- 1.中・高校生徒会による購買自動販売機の改善要求運動について(生徒指導研究)(共同研究)
- 新教科群 : 国際コミュニケーション学(IV.中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 「生き方」を考える : 高校三年生の「総合人間科」の授業(高校3年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 生き方を共有するスピーチの取り組み(生き方を探る-これが私の生きる道)(3.高校3年生)(II.総合人間科高校の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- (3)新教科群(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 第2節 中学2年生 生命と環境I : 調べる、体験する、人から学ぶ(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 生き方を探る : My Career(高校3年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- VI.高校3年生 評価の実際(II「総合人間科」, その評価の実際から)(第二部 評価について)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 第3章 オープンクラスウィーク(VIII. 公開授業・研究会)
- 社会科 「ヴェトナム戦争を体感する〜ホーチミン・フエ・ハノイの旅」 : ヴェトナム戦争のビジュアル教材化の取り組み(V.教科研究・特別研究)
- 高校新教科群 1 自然と科学(III.中学選択プロジェクト・高校新教科群の取り組み)
- 高校2年生:国際理解・人権・平和(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 大学連携「学びの杜」講座の単位化への取り組み(IV.大学連携の試み)
- 生命と環境II(高校1年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 21世紀学力研究グループのまとめ(4. 21世紀学力, VI. 研究グループ中間報告)
- 大学連携「学びの杜」の取り組み(IV. 大学連携の試み)
- 新教科群 (1) 自然と科学 : 哲学史を取り入れた新教科「自然と科学」の取り組み(III. 中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 2.研究の経過(I.研究開発の概要)
- 理科 大学と連携した中学1年生理科の取り組み : 名古屋大学農学部・理学部・博物館での特別授業(V. 教科研究・特別研究)
- I.第2年次の取り組みの成果と課題(第一部 総括と実践)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 4.大学との連携(II研究開発の内容)(研究開発)
- 自立を求めて・進路を決める(高校3年)(総合人間科(第2報))
- 学年テーマ「自立を求めて・進路を決める」(高校三年)(各学年の取り組みから)(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- 社会科・理科 高校1年野外学習実践報告(共同研究)
- 自然と科学 : 近代科学の出発点を探る(新教科群1),III.高校新教科群の取り組み)
- 第2章 数学的リテラシーから考える授業研究(VIII. 公開授業・研究会)
- 第2章 SSH東海地区フェスタ2007への参加(X. 資料)
- 数学科 教材研究の楽しみ : 「放物線と直線の間の面積」を積分計算なしで求める(VII 教科研究・特別研究)
- 数学科 教材研究の楽しみ : 中学生がわかる「三角錐の公式の証明」(V.教科研究・特別研究)
- 数学科 : 辺と対角線のなす角がすべて円の2n等分角になる四角形について中学図形問題の教材研究:円分多項式を用いた代数的判定法の発見(VI.原著(個別論文))
- 正則連分数のn(3)次元への一拡張 : 高校数学教材試作の楽しみの例(数学科)(教科研究)
- テングサグラフでの原点回帰の確率(数学科)(教科研究)
- 1.青年期の「キャリア形成」を中心として(II研究開発の内容)(研究開発)
- 生徒の大学数学への挑戦から、教材研究の楽しみ : 応援の楽しみ、数学文化と雰囲気(数学科)(教科研究)
- 自然・環境グループの取り組 : ボトムアップ型自然科学 サンゴ型総合学習(高校2年生 2.各論III)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 国際理解と平和の教育をどうすすめるか : 《アジアの中の日本》に関する指導を中心に(社会科)(教科研究)
- On Rational Points of k-Forms of a Homogeneous Space of Type A Over an Algebraic Number Field I
- Special polynomials and the Hirota relations of the second and the fourth Painsleve equations
- 資料からみる沖縄の歴史-日本・アメリカと沖縄の視点から見た沖縄の返還-日本史と英語の授業(高校2年生 2.各論IV)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 地歴科教育法受講者の社会科についての意識調査について(社会科)(教科研究)
- 3.大学生(社会科教育法受講者)の社会科の認識について(社会科)(教科研究)
- 第1章 SSH生徒研究員制 : 科学・パソコンサークル(V. 研究的探究活動の取り組み)
- 第1章 SSH生徒研究発表会への参加(X. 資料)
- 第3回運営指導委員会報告(平成13年度文部科学省研究開発学校運営指導委員会報告)
- 第2回運営指導委員会報告(平成13年度文部科学省研究開発学校運営指導委員会報告)
- 第1回運営指導委員会報告(平成13年度文部科学省研究開発学校運営指導委員会報告)
- 1.大学との共同研究の推進(III.今年度研究開発の推進)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 5.カリキュラム評価(I.「総合人間科」3年間の実践 : その成果と課題)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- ヴェトナム戦争の授業化に向けて : ヴェトナム戦争の導入としての映画「フルメタルジャケット」(社会科)(教科研究)
- 生命と環境 : 地球を守るネットワーク(1.高校1年)(III.総合人間科第二年次高校の実践報告)(第一部 総括と実践)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- フィールドワークへの取り組みを中心とした沖縄研究旅行の実践(C分科会≪平和を学ぶ≫)(中等教育研究協議会要旨)(1995年度研究協議会記録)
- 初心者が体験したインターネット : マックで簡単体験(特別研究)
- 教材研究へのコンピュータの利用 : 気軽に使える数式処理・UBASIC(数学科)(教科研究)
- イメージ豊かな世界史の授業 : ビジュアル資料・実物資料を使った世界史の授業展開(社会科)(教科研究)
- 世界史学習からアジアを考える : 公開授業「インドの植民地化より」(国際理解と平和の教育をどうすすめるか : 《アジアの中の日本》に関する指導を中心に)(社会科)(教科研究)
- 2.「いじめ」の問題をどう見ているか : 中2Aの「いじめ」問題アンケートについて(国際理解と平和の教育について(第4報))(平和教育分科会)(特別研究)
- 91年度中学1年オリエンテーション合宿の概要(共同研究)
- 歴史を考えよう : 教科通信を使った歴史の授業(その1)(社会科)(教科研究)