1)自然と科学 前期(第2章 自然と科学,III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自然と科学は高校1年生を対象としている。前期は「地球誌」をテーマとして、主に4つの角度から考えた。鉱物と地球の関係を学んだ後、遺伝子の受け渡しや生命の多様性について考えた。生命の進化を考えるには、地球環境の変化を考えなければならないため、気候の変化、地形の変化を地理学的に考察した。また、地球の誕生からどのように元素が変化し、循環してきたのかを化学的に考えた。
- 名古屋大学の論文
著者
-
佐藤 俊樹
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
石川 久美
名古屋大学教育学部附属中学校高等学校
-
高橋 伸行
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
石川 久美
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
佐藤 俊樹
名古屋大学付属中・高等学校
関連論文
- 第6節 高校3年生 生き方を探るII(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校2年生:国際理解と平和II(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)学びの杜(V アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)の取り組み)
- 3.ASP(学びの杜)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 新教科群 : 共生と平和の科学(IV.中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 高校2年生 : 国際理解・人権・平和(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 第1章 サイエンスリテラシープロジェクトI(SLPI)の概要(II. サイエンスリテラシープロジェクトI(SLPI)-好奇心の扉をひらく-)
- 第2章 11講座の取り組み(II. サイエンスリテラシープロジェクトI(SLPI)-好奇心の扉をひらく-)
- 2.SLPII(新教科)部会中間報告(VI.研究グループ中間報告)
- 高校新教科群 4 「共生と平和の科学」『子どもの人権』『環境』『ジェンダー』を軸に共生と平和を考える : 研究協議会報告・生徒集録から読むテーマ選択の動機と結果(III.中学選択プロジェクト・高校新教科群の取り組み)
- 共生と平和の科学『子どもの人権』『環境』『ジェンダー』を軸に共生と平和を考える : 生徒アンケート 3年間の年次比較(新教科群4),III.高校新教科群の取り組み)
- 新教科グループ活動報告(2. 新教科群, VI. 研究グループ中間報告)
- 新教科 (4) 共生と平和の科学『子どもの人権』『環境』『ジェンダー』を軸に共生と平和を考える : 3つの軸の広がりと結びつきを意識した2年目の実践(III. 中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 総合人間科の中高一貫カリキュラムの導入期を支える「生き方を探る」実践 : 『出会い』から人生の足跡をたどる(中学1年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- B:キャリアグループ報告(VI.研究グループ中間報告)
- 生き方を探る : 人から学び共に考えよう(中学1年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 生命と環境 : 1997年度と1998年度の比較検討も含めて(1.高校1年生)(II.総合人間科高校の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- 中学2年生:「愛・地球博」開催の年に実施した総合人間科(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 1)自然と科学 前期(第2章 自然と科学,III. サイエンスリテラシープロジェクトII (SLPII)-問題発見・解決型の学習を通して多元的な思考力と探究心を育む-)
- 第5章 名古屋大学と連携した探究活動(V. 研究的探究活動の取り組み)
- 第5節 高校2年生 国際理解と平和II : 沖縄に学ぶ・わたしたちが世界にできること(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校3年生:生き方を探るII 「キャリア・カウンセリング機能」としての「総合人間科」 : 系統別グループによる「キャリア意識」形成の取り組み(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 新教科群2) 心と身体の科学(IV. サイエンス・リテラシー・プロジェクトII (SLP II)の取り組み)
- 高校3年生:生き方を探るII(II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 平和・国際理解・人権II : 沖縄から見つめ直す自分、世界、そして平和へ(高校2年生,II.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校1年生 生命と環境II : 共に生きる! 地球と私たち(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校3年生 : 生き方を探るII : 丘を越え行こうよ 口笛吹きつつ(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 高校新教科群 2 心と身体の科学(III.中学選択プロジェクト・高校新教科群の取り組み)
- 心と身体の科学 : 揺らぎを通して多角的に学ぶ(新教科群2),III.高校新教科群の取り組み)
- 新教科群 (2) 心と身体の科学(III. 中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 新教科群 : 心と身体の科学(IV.中学選択プロジェクト・高校新教科群)
- 生き方を探る : 人との豊かな学び合いから考えよう(中学1年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 第1章 アドバンスト・サイエンス・プロジェクトの概要(IV. アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP))
- (3)新教科群(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 第2節 中学2年生 生命と環境I : 調べる、体験する、人から学ぶ(第2章 総合人間科の取り組み, VI. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 中学1年生:生き方を探るI : 探しはじめよう、自分の未来を(II. キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)
- 平和を学ぶ : 沖縄からみつめなおす、自分、日本、世界(高校2年生)(IV 2000年度総合人間科の取り組み)(研究開発)
- 生き方を探る : My Career(高校3年生)((4)キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)(4.大学との連携を生かした特色ある中高一貫カリキュラムの実践)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 生命と環境 : 身近な問題から考えよう(中学2年生)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(総合人間科の発展的展開)
- 生命と環境 : 考えよう!私たちのネットワーク(1.高校1年生)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 国際理解・人権・平和 : 沖縄から世界を考える(2.高校2年)(II.総合人間科高校の実践報告)(継続する総合人間科の取り組み)
- 理科 大学と連携した中学1年生理科の取り組み : 名古屋大学農学部・理学部・博物館での特別授業(V. 教科研究・特別研究)
- 生命の源 : 水と食物(中学2年)(総合人間科(第2報))
- 学年テーマ「生命の源 : 水と食物」(中学二年)(各学年の取り組みから)(総合人間科 初年度第一次報告)(学校改革としての研究開発学校の取り組み)(特別研究)
- 社会科・理科 高校1年野外学習実践報告(共同研究)
- わが国の学校教育におけるGIS活用の現状と課題
- 中学校におけるGISを利用した授業実践
- 高校2年選択総合人間科「国際理解と平和」授業実践(4.選択総合人間科)(III.総合人間科第3年次高校の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 体験を通して考える国際理解(3.中学3年)(II.総合人間科第二年次中学の実践報告)(第一部 総括と実践)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)
- 社会科・英語科 : GISによるクロスカリキュラムの実践(VI.原著(個別論文))
- 中学1年生を対象としたGIS授業実践(社会科)(教科研究)
- 2.中高一貫カリキュラムの評価と課題 : キャリアアンケートから見た生徒像 キャリアアンケート報告(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 中学校における地理教育用GISの開発と教育実践
- 中学校における地理教育用GISの開発と教育実践 : その2
- 中学校における地理教育用GISの開発と教育実践 : その1
- 中学校地理教育用GISの開発と教育実践の試み
- 総合人間科は地理のレポート学習にどのように生かされているか(社会科)(教科研究)
- 2.「大学との連携」を生かした特設教科について(II研究開発の内容)(研究開発)
- 生命と環境 : 個人研究へのこだわり(2.中学2年)(II.総合人間科第三年次中学の実践報告)(文部省研究開発 新教科「総合人間科」の実践研究(第4報))
- 第2章 SSH生徒研究員制 : 色素プロジェクト(V. 研究的探究活動の取り組み)
- サイエンス・リテラシー・プロジェクトI 総論(III. サイエンス・リテラシー・プロジェクトI (SLPI)の取り組み)
- 分科会報告 C 「新教科」の実践から考える教科の学び(VII.2005年度中等教育研究協議会)
- 「新教科群」(III.中学選択プロジェクト・高校新教科群の取り組み)
- 新教科群グループの活動報告(2.新教科群)
- 分科会報告 B 「総合的学習」から考えるキャリア形成(VII.2005年度中等教育研究協議会)
- 本年度のキャリア・総合人間科の取り組み(1.キャリア・総合人間科)
- 自ら学ぶ意欲を育てる中学地理の課題レポート : 1年目の中間報告(社会科)(教科研究)