吉田 俊和 | 岐阜聖徳学園大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉田 俊和
岐阜聖徳学園大学
-
吉田 俊和
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
吉田 俊和
名古屋大学
-
吉田 俊和
名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 心理発達科学専攻
-
吉田 俊和
名古屋大 大学院教育発達科学研究科
-
吉田 俊和
名古屋大学大学院
-
小川 一美
愛知淑徳大学心理学部
-
小川 一美
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程
-
小川 一美
名古屋大学
-
吉澤 寛之
岐阜聖徳学園大学教育学部
-
出口 拓彦
奈良教育大学教育学部
-
石田 靖彦
愛知教育大学
-
石田 靖彦
愛知教育大学教育学部
-
坂本 剛
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
廣岡 秀一
三重大学教育学部
-
坂本 剛
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程
-
斎 藤
愛知淑徳大学心理学部
-
小川 一美
名古屋大学教育発達科学研究科
-
黒川 雅幸
福岡教育大学教育学部
-
吉澤 寛之
岐阜聖徳学園大学
-
小池 はるか
高田短期大学子ども学科
-
三島 浩路
中部大学現代教育学部
-
出口 拓彦
日本学術振興会 : 名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
斎藤 和志
愛知淑徳大学コミュニケーション学部
-
尾関 美喜
日本学術振興会:名古屋大学
-
中島 誠
三重大学共通教育センター
-
大西 彩子
甲南大学文学部
-
多川 則子
名古屋経済大学短期大学部保育科
-
三島 浩路
中部大学教育学部
-
尾関 美喜
早稲田大学
-
元吉 忠寛
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
元吉 忠寛
名古屋大学教育発達科学研究科
-
原田 知佳
名古屋大学 大学院教育発達科学研究科
-
平林 進
名古屋女子大学
-
平林 進
名古屋女子大学家政学部
-
原田 知佳
名古屋大学
-
尾関 美喜
名古屋大学
-
元吉 忠寛
名古屋大学教育発達科学研究所
-
出口 拓彦
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期課程
-
植村 善太郎
名古屋大学大学院教育学研究科
-
中島 誠
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
元吉 忠寛
名古屋大学
-
中島 誠
名古屋大学
-
北折 充隆
金城学院大学人間科学部心理学科
-
橋本 剛
静岡大学人文学部
-
安藤 直樹
大橋学園
-
大橋 正夫
名古屋大学教育学部教育心理学科
-
橋本 剛
名古屋工大
-
朴 賢晶
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
吉武 久美
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
長谷川 亨
国際電信電話会社 研究所
-
木下 雅仁
甲良町立甲良中学校
-
坂西 友秀
埼玉大学教育学部
-
小池 はるか
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
北折 充隆
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程
-
尾関 美喜
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
海上 智昭
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
海上 智昭
名古屋大学大学院 教育発達科学研究科
-
海上 智昭
名古屋大学
-
朴 賢晶
名古屋大学
-
三島 浩路
中部大学現代教育学研究所
-
出口 拓彦
藤女子大学人間生活学部
-
大西 彩子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
安藤 直樹
名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻
-
大嶽 さと子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
本庄 勝
KDDI研究所
-
津村 俊充
南山短期大学
-
吉田 俊和
名城大学教職課程部
-
林 文俊
愛知工業大学工学部
-
本庄 勝
株式会社KDDI研究所
-
出口 拓彦
藤女子大学
-
原田 知佳
名城大学
-
安藤 直樹
名古屋大学大学院工学研究科土木工学
-
木下 雅仁
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
三島 浩路
名古屋市立浦里小学校
-
長谷川 亨
KDDI研究所
-
橋本 剛
愛知産業大学経営学部
-
高井 次郎
南山大学外国語学部
-
藤田 達雄
名古屋短期大学
-
多川 則子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
小川 浩
愛知県がんセンター研究所疫学部
-
林 文俊
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程(後期課程)
-
津村 俊充
名古屋大学大学院教育学研究科
-
廣岡 秀一
愛知淑徳短期大学
-
坂西 友秀
名古屋大学
-
吉澤 寛之
名古屋大学大学院
-
吉田 琢哉
東海学院大学
-
小池 はるか
高田短期大学
-
吉田 俊和
三重大学
-
鹿内 啓子
元名古屋大学教育学部
-
林 文俊
名古屋大学
-
長谷川 亨
国際電信電話(株)研究所
-
三島 浩路
名古屋市立常磐小学校
-
長谷川 亨
(株)KDDI研究所
-
三島 浩路
中部大学
-
田上 敦士
KDDI研究所
-
田上 敦士
株式会社KDDI研究所
-
小川 一美
大同工業大学教養部
-
多川 則子
名古屋大学教育発達科学研究科
-
橋本 剛
名古屋大学教育学研究科
-
石田 靖彦
名古屋大学大学院教育学研究科
-
高井 次郎
名古屋市立大学人文社会学部
-
多川 則子
名古屋経済大学短期大学部
-
黒川 雅幸
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
斎藤 和志
名古屋大学
-
橋本 剛
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程:日本学術振興会
-
森 久美子
関西学院大学社会学部
-
油尾 聡子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
油尾 聡子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科:日本学術振興会
-
大橋 正夫
名古屋大学
-
橋本 剛
名古屋大学
-
石田 靖彦
名古屋大学
-
菅原 健介
聖心女子大学
-
今村 敦司
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
吉田 寿夫
兵庫教育大学
-
橋本 真幸
(株)KDDI研究所
-
加藤 容子
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
西川 陽子
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
宮元 博章
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
山中 一英
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
薫森 英夫
名古屋大学教育学部附属中学校高等学校
-
林 祐太郎
名古屋市立大学大学院医学研究科病態外科学講座腎・泌尿器科学分野
-
郡 健二郎
名古屋市立大学大学院医学研究科腎・泌尿器科学
-
永房 典之
東京文化短期大学
-
本間 友巳
石川県立小松北高校
-
本間 友巳
金沢市教育センター
-
本間 友巳
京都教育大学教育学部
-
松原 敏浩
愛知学院大学経営学部
-
松原 敏浩
愛知学院大学
-
小島 祥敬
名古屋市立大学大学院医学研究科腎・泌尿器科学分野
-
郡 健二郎
名古屋市立大学 医学部 泌尿器科
-
小島 祥敬
名古屋市立大学 大学院腎・泌尿器科学分野
-
坂本 剛
名古屋産業大学
-
菅原 健介
お茶の水女子大学
-
長谷川 亨
株式会社KDDI研究所
-
安藤 直樹
ユマニテク医療専門学校
-
中谷 素之
三重大学教育学部:(現)大阪大学大学院人間科学研究科
-
中谷 素之
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
元吉 忠寛
防災科学技術研究所
-
植村 善太郎
名古屋大学教育発達科学研究科
-
中村 明彦
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
長瀬 加代子
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
相川 充
東京学芸大学教育学部
-
大林 直美
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
出口 拓彦
日本学術振興会
-
斎 藤
愛知淑徳大学コミュニケーション学部
-
森 久美子
愛知淑徳大学コミュニケーション学部
-
森 久美子
愛知淑徳短期大学
-
尾関 美喜
日本学術振興会
-
廣岡 秀一
名古屋大学教育学部教育心理学科
-
植村 善太郎
愛知産業大学経営学部
-
宮元 博章
京都大学教育研究所
-
矢崎 裕美子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
稲越 孝雄
文教大学
-
多川 則子
愛知文教女子短期大学
-
小川 一美
愛知淑徳大学コミュニケーション学部
-
本間 友巳
京都教育大学
-
長戸 啓子
名古屋自由学院短期大学
-
佐伯 道治
株式会社電通リサーチ
-
稲越 孝雄
文教大学教育学部
-
有門 秀記
三重県三雲町立鵲小学校
-
小池 はるか
独立行政法人科学技術振興機構社会技術研究開発センター
-
橋本 剛
日本学術振興会
-
山中 一英
兵庫教育大学
-
中村 雅彦
愛媛大学大学院教育学研究科
-
飯島 幸久
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
元吉 由美
名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 心理発達科学専攻
-
北島 千津子
大阪教育大学
-
吉田 寿夫
広島大学
-
相川 充
宮崎大学
-
渋谷 昌三
山梨医科大学
-
田渕 創
はこぶね幼児教育アカデミー
-
鹿内 啓子
名古屋大学教育学部教育心理学科
-
中村 雅彦
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程(後期)
-
尾関 美喜
金沢大学大学教育開発・支援センター
-
大西 彩子
甲南大学
-
吉田 恵子
山梨県立甲府西高等学校
-
吉田 琢哉
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
中谷 素之
名古屋大学
-
矢崎 裕美子
日本福祉大学教育デザイン研究室
-
渋谷 昌三
山梨医科大学 心理
-
立川 惠理
兵庫教育大学大学院
-
林 祐太郎
名古屋市立城西病院泌尿器科
-
吉田 俊和
名城大学
-
林 祐太郎
名古屋市立城西
-
小川 一美
愛知淑徳大 コミュニケーション
-
林 文俊
愛知工業大学基礎教育系人間科学教室
-
宮元 博章
兵庫教育大学学校教育学部
-
立川 惠理
兵庫教育大学大学院:豊川市立中部中学校
-
橋本 真幸
KDDI研究所
-
郡 健二郎
名古屋市立大学
-
北折 充隆
金城学院大学人間科学部
-
林 文俊
愛知工業大学
-
中村 雅彦
名古屋大学
-
廣岡 秀一
名古屋大学
-
宮元 博章
兵庫教育大学大学院
-
鹿内 啓子
名古屋大学
-
土屋 耕治
南山大学
-
中村 海
KDDI研究所
-
田上 敦士
KDDI研
著作論文
- 中高校生における親友・仲間集団との反社会性の相互影響--社会的情報処理モデルに基づく検討
- 「人間や社会に対する考え方の基礎を養う」授業の効果に対する実験的検討
- 2008年度 一般研究助成優秀論文(要約) 社会環境が反社会的行動の生起に及ぼす影響--社会的情報処理と情動制御による媒介モデルの検討
- 社会的情報処理の適応性を促進する心理教育プログラムの効果--中学生に対する実践研究
- いじめ問題の社会心理学的研究(自主シンポジウムG7)
- 大学生の適応過程に関する研究(14) : クリティカルシンキング志向性からの検討
- PG44 大学生の適応過程に関する研究 (10) : クリティカルシンキング志向性と認知欲求の変化
- PG43 大学生の適応過程に関する研究 (9) : 学問イメージと学習取り組みおよび教官などに対する態度の関係
- 児童・生徒の教師認知がいじめの加害傾向に及ぼす影響 : 学級の集団規範およびいじめに対する罪悪感に着目して
- PD2-10 内在化された規範がいじめ加害傾向に及ぼす影響(社会)
- 中学生のいじめに否定的な仲間集団の規範について
- PA043 いじめに対する学級規範に関連する要因の検討
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(4) : 中学3年生を対象とした授業実践
- 「社会的迷惑認知」を教育する--中学校総合学習への導入
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(3) : 中学2年生を対象とした授業実践
- 人間・社会を考える能力を刺激する教育の実践(2) : 質問紙調査による変化の検討
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する (2)
- PG46 大学生の適応過程に関する研究 (11) : 社会的スキル得点の変化及び社会的スキルとライフイベントの生起の関連
- PG45 大学生の適応過程に関する研究(11) : 4年間のライフイベントの推移
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する : 中学1年生を対象とした 授業実践
- 社会的迷惑に関する研究 (2) : 迷惑認知の根拠に関する分析
- PF51 交友関係の形成過程に関する縦断的研究(1) : 志向性の類似度がクラス替え後の交友選択に及ぼす影響
- PA54 大学生の適応過程に関する研究 (7) : 社会的スキルとライフイベントの生起の関連 (2)
- 社会的迷惑に関する研究(1)
- PB35 大学生の適応過程に関する研究(4) : 社会的スキルとライフイベント生起の関連
- 学校組織の社会心理学的研究(II) : スクール・リーダーが学校組織行動のプロセスに与える影響
- PG049 保育者養成短期大学における学校適応感(2) : ひとりぽっち回避規範,対人ストレスの観点から
- PG048 保育者養成短期大学における学校適応感(1) : 保育者志向との関連
- 日常的コミュニケーションが恋愛関係に及ぼす影響
- 親密な人間関係が対人関係観に及ぼす影響--青年期の恋愛関係と友人関係
- ソーシャルライフの今後の展望と提言(1. ソーシャルライフ, VI. 研究グループ中間報告)
- 青年期女子における「ひとりぼっち回避行動」に対する捉え方の発達的変化--面接調査に基づく探索的なモデル作成の試み
- PE2-12 青年期女子の「ひとりぼっち回避行動」に関する研究 : 面接調査による探索的研究(社会)
- 「ひとりぼっち回避規範」に関する一考察
- PG044 「ひとりぼっち回避規範」が女子大学生の学校適応感に及ぼす影響 : 縦断的データに基づく検討
- 女子大学生における対人認知と対人関係に関する追跡的研究
- 相貌と性格の仮定された関連性 (2)
- 相貌と性格の仮定された関連性 (1) : 対をなす刺激人物の評定値の比較による検討
- 性格の印象評定における面接法と質問紙法
- 迷惑抑止メッセージと記述的規範が社会的迷惑行為と感情に及ぼす効果
- PF064 大学生版「ソーシャル・ライフ」の効果測定(1) : 講義前・講義後の共感性・社会考慮・クリティカルシンキング志向性得点比較
- PC079 卒業生による学部カリキュラム評価と大学生活満足度
- 社会環境が子どもの行動に及ぼす影響(自主シンポジウムB6)
- 「個人規範」および「集団規範の認知」が個人の「行動」に及ぼす影響の日韓比較研究--学校適応感と孤独感を中心に
- 日常生活における第三者を介した資源の衡平性回復行動
- 社会的自己制御(Social Self-Regulation)尺度の作成 : 妥当性の検討および行動抑制/行動接近システム・実行注意制御との関連
- PD050 交友関係が学習活動に及ぼす影響
- 仲間集団から内在化される集団境界の評定
- グループ学習の仕方に関する授業の実践的研究
- 人間関係に基づいた「学びの場」を考える : 現場教師と研究者の連携を目指して
- 大学生の適応過程に関する研究(15) : ソーシャルネットワークサイズの変化を中心に
- 大学生の適応過程に関する縦断的研究(1)
- 歩行者の信号無視行動に関する観察的検討 : 急ぎ要因と慣れ要因の影響について
- 社会的迷惑に関する研究 (3) : 社会考慮と信頼感による人の分類と迷惑行為と の関連
- 記述的規範が歩行者の信号無視行動におよぼす影響
- PB32 大学生の適応過程に関する研究(1) : 縦断調査研究の概要
- 大学生の適応過程に関する縦断的研究 (3) : 大学生の職業観に関する 4 年間の追跡調査
- PG47 大学生の適応過程に関する研究 (13) : 大学4年間における職業観の変化について
- K156 社会環境が社会化に及ぼす影響(4) : 地域からの恩恵と地域への愛着が向社会的行動に及ぼす影響(口頭セッション26 社会心理学4)
- PG037 社会環境が社会的行動に及ぼす影響(7) : 中学生の学校適応感と学校雰囲気による媒介過程を中心として検討
- 共感性・社会考慮が公共の場における迷惑行為抑制に与える影響
- PB34 大学生の適応過程に関する研究(3) : クリティカルシンキングと認知欲求の変化
- 泌尿器科受診患者の医師とのコミュニケーションについての心理学的調査
- 大学における教師-学生の人間関係(II)
- 社会1(501〜508)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 大学における教師 : 学生の人間関係(I)
- 中学生の対人関係に関する追跡的研究 : センチメント関係と学級集団構造
- PG038 社会環境が社会的行動に及ぼす影響(8) : 中学生による向社会的行動と迷惑行為に着目して
- PG036 社会環境が社会的行動に及ぼす影響(6) : 集合的有能感及び共同体暴力経験が社会的自己制御に及ぼす効果
- PG035 社会環境が社会的行動に及ぼす影響(5) : 集合的有能感と共同体暴力経験が潜在的反社会的行動に及ぼす影響
- PG034 社会環境が社会的行動に及ぼす影響(4) : 集合的有能感及び共同体暴力経験が社会的逸脱行為に及ぼす影響
- J004 携帯電話によるネットを媒介とした「いじめ」防止システムの開発 : 中学生・高校生を対象とした実用的なシステムづくり(自主シンポジウム)
- PE119 生徒の社会性を育む授業の効果(2) : 面接による測定(ポスター発表E,研究発表)
- PD051 生徒の社会性を育む授業の効果(1) : 質問紙による測定(ポスター発表D,研究発表)
- ネット上のトラブルや「いじめ」に関する報告--中学・高校生当時の体験を回想して
- 共感性と対人的迷惑認知,迷惑認知の根拠との関連 : 行為者との関係性による違いの検討
- 対人的迷惑行為実行頻度と共感性との関連--受け手との関係性についての検討
- PA063 人間・社会を考える能力を刺激する教育の実践(3) : 中学生を対象とした3年間の教育実践を終えて(ポスター発表A,研究発表)
- 個人の集団透過性に関する構成概念妥当性の検証
- きょうだい間の対人的態度に関する研究 : 優位性の型による分類を通して
- 351 きょうだい間の対人経験が仲間関係に及ぼす影響(仲間関係,発達15,口頭発表)
- 350 きょうだい間のセンチメント関係にかかわる要因の検討(仲間関係,発達15,口頭発表)
- 大学の授業における私語の頻度と規範意識・個人特性との関連 : 大学生活への適応という観点からの検討
- 社会的コンピテンスを高める教育実践 : 心理学研究としての課題と学校教育における実践上の課題
- 社会的ルールの知識構造と社会認知的適応性 : 社会的道徳判断との関連による検討
- 社会的ルールの知識構造から予測される社会的逸脱行為傾向 : 知識構造測定法の簡易化と認知的歪曲による媒介過程の検討
- 常識のエビデンス(8)迷惑行為の心理学
- 社会的ルールの知識構造測定マニュアル
- 資料 社会的ルールの知識構造と社会的逸脱行為傾向との関連--知識構造の測定法を中心として
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する
- 集団での上下関係規範と集団サイズが迷惑の認知に及ぼす影響
- PB33 大学生の適応過程に関する研究(2) : 学問イメージおよび大学生活での重視事項の変化
- 名古屋大学教育学部附属中・高等学校の教育力(5.外部評価)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 大学生の適応過程に関する縦断的研究 (2) : 大学生の学習への取り組み, および大学生活満足感に関連する要因の検討
- 共感性・社会考慮が公共の場における迷惑認知に与える影響
- PG42 大学生の適応過程に関する研究 (8) : 大学への満足感と関連する要因の検討
- PA45 大学生の適応過程に関する研究 (6) : 所属コースと学問イメージおよび大学生活での重視事項の関係
- PA44 大学生の適応過程に関する研究 (5) : 学習取り組み、同一性、対人関係の関連
- 発話スタイルがパーソナリティ認知に及ぼす効果(2) :叙述的発話と断片的発話の比較
- 発話スタイルがパーソナリティ認知に及ぼす効果 : 決めつけ型発話と会話場面の観点から
- 中学生・高校生の携帯電話に関連したいじめ等の問題に関する研究(コミュニケーションの心理及び一般)
- 高校生の携帯電話によるネット利用の実態 : ウェブサイト,ウェブログ,マイリンクを中心に(コミュニケーションの心理及び一般)
- 保育者養成校における保育者志向と学校適応感
- 自己開示の内面性が対人魅力に及ぼす影響--被開示者における対人的志向性の効果に関する縦断的研究
- 送り手との互恵性規範の形成による社会的迷惑行為の抑制効果 : 情報源の明確な感謝メッセージに着目して
- 中学生と高校生における社会的情報処理の比較 : 社会的適応の観点からの検討
- 社会的迷惑行為と向社会的行動における合意性推定
- 人間関係を推定するフレームワークに基づくネットいじめ防止ツールの実装
- 集団内における迷惑行為の生起頻度がサークル集団へのコミットメントに及ぼす影響 (大坊郁夫教授退職記念号)
- 社会的自己制御における高次/低次解釈と熟慮的/遂行的マインドセットの効果
- 高校生の携帯電話によるネット利用と適応感との関連(ライフサイクル(2):青少年・高齢者の適応支援,コミュニケーションの心理及び一般)
- PE-064 社会化エージェントの多層的影響に関する研究(2) : 親と教師による相互補完的役割に着目して(社会,ポスター発表)
- PE-065 社会化エージェントの多層的影響に関する研究(3) : 友人関係機能と家族・近隣ネットワークの調整効果(社会,ポスター発表)
- PE-063 社会化エージェントの多層的影響に関する研究(1) : 親・友人・地域住民・教師の各エージェントが社会的情報処理に及ぼす影響(社会,ポスター発表)
- PA-060 携帯電話による心理的なダメージと友人関係に対する指向性 : 高校生を対象とした調査結果から(学校心理学,ポスター発表)