小学生における面積大小判断の誤りとその修正
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
底辺を固定したまま長方形枠を平行四辺形に変形させたときの面積の変化を問う「等周長変形課題」は,求積公式を適用することで解決可能であるにも関わらず,「面積同じ」と判断する誤りが多くみられる。このことに関して,等周長変形課題では求積公式に関する知識よりも保存概念の方が活性化されやすく,それが面積判断に不適切に適用されるためであると想定した。そうした場合,公式を適用した問題解決が可能になるには,概念の不適切な適用を抑制させる必要があると思われる。そこで,本研究では,面積学習後の小学6年生を対象に,等周長変形課題の3次元化による面積変化の提示が,保存概念の不適切な適用を抑制し,結果的に公式に依拠した正しい判断へと導くかどうかを検証した。その結果,面積変化を提示された群では等周長変形課題の正答率が上昇し,事前から事後にかけて誤答から正答に変容した者が多いことが示された。しかし一方,正答率が低下した問題もみられた。等周長変形の面積変化の提示の際,学習者は高さの変化よりも形の変化に着目し,「長方形から平行四辺形に変わったら面積は小さくなる」という知識を形成している可能性があることが示唆された。
- 日本教授学習心理学会の論文
- 2008-06-00
著者
関連論文
- あやまり(誤り)の可能性 プロセスの多様性 : 算数授業のデザインを考える(自主シンポジウムD3)
- PE059 教科指導における高校教師の満足度と研修への期待度との関連
- K117 面積変化を具現化する教授が中学生の面積判断に及ぼす効果(口頭セッション19 算数2)
- 身近な資料を教材として用いた授業プランの提案--「チラシ地図」作り活動を取り上げて
- PC048 求積公式の理解に及ぼす具体物モデルの効果 : 扇形の場合
- PF2-22 図形の拡大・縮小場面における大学生の面積判断 : 異なるルール説明が課題遂行に及ぼす影響(教授・学習)
- PG053 小学生の面積大小判断に及ぼす認知的ツールの提示と公式の定性的理解の援助の効果
- 小学生における面積大小判断の誤りとその修正
- 面積変化を具現化する教授が大学生の面積判断に及ぼす効果 : 図形の拡大・縮小場面の場合
- P4-50 小学生の面積大小判断に及ぼす具体物モデルの影響 : 公式に依拠した課題解決のための条件(教授・学習,ポスター発表)
- 外的操作活動による求積公式の理解の促進 : 等周長変形を用いて
- PA-094 具体物モデルのイメージ操作が公式理解に及ぼす効果 : 扇形の求積公式を取り上げて(教授・学習,ポスター発表)