教育心理学研究と現場を結ぶ
スポンサーリンク
概要
著者
-
三宅 なほみ
東京大学
-
東 洋
東京大学
-
白水 始
中京大学
-
市川 伸一
東京大学
-
益川 弘如
静岡大学
-
益川 弘如
静岡大学教育学部情報教育講座
-
益川 弘如
教育学部情報教育講座
-
益川 弘如
情報教育講座
-
益川 弘如
中京大学大学院情報科学研究科
-
益川 弘如
静岡大学教育学研究科
-
益川 弘如
中京大学情報科学部認知科学科
-
益川 弘如
静岡大学大学院教育学研究科
-
益川 弘如
静岡大学教育学部
関連論文
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 教育心理学研究とは?現場とは?むすぶとは?(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 2 発達心理 : d 幼児III(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : c 幼児II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
- 建築と子ども (建築と子ども)
- 道徳的意識の発達の研究方法をめぐって
- 3 学習心理 : b 記憶学習(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 200 認知と学習(251〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 日本とアメリカにおける子どもの発達の縦断的比較研究から
- 動機づけ研究の理論的系譜(2) : 価値、有能さ、目標、自尊感情をめぐって
- 東京大学大学院教育学研究科教授・大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長 三宅なほみ氏に聞く(下)協調学習を取り入れ学習内容の理解を深める
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- 社会2(510〜518)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- P2113 高校生における自己の統制感に関する研究 (2) : 周囲の期待や役割意識における効力感とCAMI構成概念・学業成績の関係
- P2112 高校生における自己の統制感に関する研究 (1) : CAMI構成概念尺度得点の発達的変化
- 発達2092 自己統制感に関する分析的研究とその国際比較(3) : CAMI構成概念と学業成績の関係
- 発達2091 自己統制感に関する分析的研究とその国際比較(2) : CAMI構成概念の相関関係
- 発達2090 自己の統制感に関する分析的研究とその国際比較(1) : CAMI構成概念の発達的変化
- PB119 学習意欲と原因帰属の国際比較研究 : CAMIによる調査 (3)学業成績との関係における国際比較
- PB118 学習意欲と原因帰属の国際比較研究 : CAMIによる調査 (2) 構造の国際比較
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 教育心理学のこれまでとこれから(日本教育心理学会第50回総会記念鼎談,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 教育心理学研究と現場を結ぶ ([日本教育心理学会第51回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- 教育心理学のこれまでとこれから(日本教育心理学会第50回総会記念鼎談)
- コメント1 : IV.21世紀の発達心理学を展望する
- こころを科学する--現代心理学の課題と展望 (心理学の現在)
- 地域教育と技術教育 : アメリカ(海外の放送大学)
- 母親のコミュニケーションスタイルとその子供の認知発達に及ぼす影響 : 図形伝達課題における日米比較
- 第4分科会 まとめ(B 教育現場から見た教育心理学)
- 発達18(328〜335)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教育評価とは何か
- 東南アジア科学・数学教育実験の評価のためのワークショップ
- パネル討議 : 「科学教育研究の意義と問題点」
- 子どもの認知発達に及ぼす母子間言語環境の影響
- 提案IV 大学入試制度を如何に改善すべきか
- 教育工学について
- 知能の測定をどう幼児・児童の指導に結びつけるか : K-ABC心理教育アセスメントバッテリーをめぐって
- 自主シンポジウムI : Learning Disabilitiesをめぐる問題について
- 教育実践と教育心理学
- 「努力したこと」についての回想的記述の分析--日米中比較
- 「努力したこと」についての回想的記述の分析:日中比較
- 2 発達 : 幼児2(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 英語科における学業不振児の研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究 VIII (英語科 その1)
- 作文課題による目標構造と将来展望に関する研究--「目的を持って努力したこと」の日米比較(中間報告)
- 現代発達心理学の動向
- 日本発達心理学会創立期の背景,精神,活動
- 現代発達心理学の動向 : 第21回国際心理学会議に出席して(研究委員会企画シンポジウム)
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(311〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 実践共同体,学習共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?
- 将来展望に関する国内下位文化研究--達成目標志向とプロセス志向に注目して
- PD70 小学生の学業成績を予測する認知的要因 : 他者との関係を合意する構成概念に注目して
- 学業達成に対する統制感における文化内変動の説明の試み
- 小学生の学業成績を予測する認知的要因--他者との関係を含意する構成概念に注目して
- PB117 学習意欲と原因帰属の国際比較研究 : CAMIによる調査 (1) 項目反応の国際比較
- 学業達成に対する統制感における文化内変動の説明の試み : 山形と東京で実施したCAMI Plusの結果の比較を通して
- 社会的意志決定に対する理解・態度の発達に関する国内比較研究
- 子どもの認知発達に及ぼす母子間言語環境の影響 : 日米三年間研究の報告(研究委員会企画特別研究報告)
- ジグソー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援 : 大学の「レポートの書き方」の授業における発話分析
- 218 図形伝達課題における教え振り : 日米幼児教育研究II(発達)
- Learning Disabilitiesをめぐる問題について(自主シンポジウムI)
- K557 協調学習時に受け取る説明とその効果(口頭セッション92 協調学習)
- スパイラル的実践活動による学習科学的知識の理解深化
- N-006 タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール : ROG:Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価(N分野:教育・人文科学)
- ROG : 協調学習場面における観察者の解釈を電子的に記録・共有する支援ツール
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- 研究を一つ仕上げる贅沢 : 第一回日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 学びのプロセスの多様性を解明する
- 協調的な科学教育--"学びのプロセス"の科学から (特集 理科教育のグランドデザイン)
- 東京大学大学院教育学研究科教授(大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長) 三宅なほみ氏に聞く(上)大学のリソースを学校現場に
- 大学知を教育現場に届ける工夫--東大CoREFの目指すもの
- カーナビゲーションシステムの使用によるドライビングの認知的な安全性
- 講義のフレームを可視化することによる理解支援
- 学習研究の新たな可能性 : 受賞にあたって
- 協調的な学習とAI(協調学習とAI)
- 教室での協調的な学習過程の分析から(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 会長を終えて : 認知科学界の国際化
- 教室での理解進度を推定する手法の検討
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- 構造的な内容把握が発展的な理解を生むプロセスの検証
- 協調活動におけるダイアグラム作成の有効性 : 個人で作成したダイアグラムを統合する効果
- ICTを活用した協調的なライティング学習支援環境の設計と評価
- カリキュラム構成の違いが学生の理解度に及ぼす影響 : 集中連続型授業と各週分散型授業の比較検討
- 協調学習による学びの刷新に向けて(第28回中部支部大会シンポジウム招待論文)
- 人ロボット共生学 : 実践的な学習研究にロボットを導入して,何ができるか (小特集 ヒューマン・ロボット・ラーニング)
- 人とロボットの協創へ向けて
- 発問前に少人数で話し合うことによる質問の質の向上
- 教育心理学研究と現場を結ぶ
- 第34回国際認知科学会の日本開催
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援
- 人ロボット共生学における「知恵の協創」