II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This symposium was especially organized with younger researchers in order to exchange and discuss our practical problems. K. Murakami reported that during her training of referential communication skills over a month, the changing of roles of speaker and listener was found to be effective. Y. Oshima emphasized the importance of two-way communication situation, where there was no fixed roles of speaker or listener. She also suggested to use ``concepts'' as referents. N. Hamana introduced the ``Mother-Child Interaction Process Analysis'' developed by Hokkaido U. group. She mentioned the importance of mother's responsiveness to her child as the global result of their ongoing project. T. Muto especially emphasized the importance of spontaneous actions of children at the communication situation. Reporting their previous studies, he showed how both cognitive and social factors affected children's questioning behavior. Iwata suggested the expected usefulness of introducing the situation where no linguistic code could alone be almighty. This might clarify the power of linguistic codes at the real communication stituation. Usui and Tajima expressed their strong interest on ecological methodology and explained its value. Miyake tried to summarize the reports. According to her, the first two focused on the referential communication itself and try to see its relation to other tasks. the third one, on the other hand, handled communication skills as only one factor among various others which have been expected positively affecting child's desirable socialization. She explained that the difficulty of communication studies lay under the fact that every communication situation was the real mixture of cognitive and social factors concerning about the child development. Some useful discussions from all articipants followed above comments. As a summary, we realized the importance of concretizing the aim and the situation of our ommunication studies in order to accumulate our various results.
- 日本教育心理学会の論文
- 1977-03-30
著者
-
三宅 なほみ
東京大学
-
上野 直樹
国立教育研究所
-
岩田 純一
国立国語研究所
-
臼井 博
北海道教育大学札幌校
-
村上 京子
名古屋大学
-
田島 信元
北海道大学
-
三宅 なほみ
東京大学大学院教育学研究科
-
岩田 純一
金沢大学
-
無藤 隆
東京大学新聞研究所
-
浜名 紹代
北海道大学
-
臼井 博
北海道教育大学・札幌校
-
村上 京子
東京教育大学
-
大嶋 百合子
東京大学
-
上野 直樹
東京大学
-
無藤 隆
東京大学 教育学部
-
無藤 隆
東京大学
関連論文
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 仕事場における学習と認知
- V:幼児の言語教育プログラムの課題
- PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- 発達8(275〜283)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 文章の理解と記憶(024〜029)(特定テーマ)
- 東京大学大学院教育学研究科教授・大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長 三宅なほみ氏に聞く(下)協調学習を取り入れ学習内容の理解を深める
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 状況的な認知
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 発達15(307〜313)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 現代発達心理学の動向
- 現代発達心理学の動向 : 第21回国際心理学会議に出席して(研究委員会企画シンポジウム)
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習4(619〜625)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 実践共同体,学習共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?
- ジグソー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援 : 大学の「レポートの書き方」の授業における発話分析
- 218 図形伝達課題における教え振り : 日米幼児教育研究II(発達)
- 状況的実践としての科学教育
- アーチファクトの社会的編成 : 物理学の学習のための会話のデザイン
- 4G-02 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (2)教授のデザイン
- 4G-01 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (1)学習のモデル
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- 第三回「教育への状況論的アプローチ」ワークショッフ
- K557 協調学習時に受け取る説明とその効果(口頭セッション92 協調学習)
- 278 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (4)家庭環境と保育経験効果について(発達8,発達)
- 277 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (3)保育経験の効果(発達8,発達)
- 276 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (2)年齢の効果と保育経験効果(発達8,発達)
- 275 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (1)調査計画の概要と主な結果(発達8,発達)
- 視点とメンタル・モデル(自主シンポジウムVI)
- スパイラル的実践活動による学習科学的知識の理解深化
- インスクリプションのエコロジー (20 状況論的アプローチ2 : 認知的道具のデザイン : 道具使用とコミュニティの相互的変化)
- ワークショップの概要 : 学習への状況論的アプローチ
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- 科学的実践と科学教育へのエスノメソドロジー的なアプローチ : メンタル・モデル研究の再考
- 協同的な活動を組織化するリソース
- ワークプレイスにおける拡張による学習
- 学校文化の言語ゲーム : 教育へ状況論的アプローチ
- アメリカにおける認知・学習への状況論的アプローチの流れに参加して
- N-006 タブレットPCを利用した行動記録・分析支援ツール : ROG:Reflective Observation Grabによる教室での学習活動の評価(N分野:教育・人文科学)
- ROG : 協調学習場面における観察者の解釈を電子的に記録・共有する支援ツール
- 7. 幼児教育と発達研究(自主シンポジウム)
- 比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
- 314 幼児における質問行動とその関連要因(発達14,口頭発表)
- 620 論理的課題におけるプラグマティックな推論と視点(文・物語の理解(I),教授・学習)
- 理解における領域の拡大と深化(自主シンポジウム I)
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援(実践的多人数インタラクションの動向と展望)
- テーマ設定の理由(幼児教育と発達研究)
- 研究を一つ仕上げる贅沢 : 第一回日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 学びのプロセスの多様性を解明する
- 協調的な科学教育--"学びのプロセス"の科学から (特集 理科教育のグランドデザイン)
- 東京大学大学院教育学研究科教授(大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長) 三宅なほみ氏に聞く(上)大学のリソースを学校現場に
- 大学知を教育現場に届ける工夫--東大CoREFの目指すもの
- 変形に意味ある文脈における幼児の数の保存概念
- 339 スクリプトに埋め込まれた知識としての幼児の数概念(発達18,研究発表)
- カーナビゲーションシステムの使用によるドライビングの認知的な安全性
- II. 教授・学習過程におけるイメージ(シンポジウムII,研究委員会企画)
- 講義のフレームを可視化することによる理解支援
- 学習研究の新たな可能性 : 受賞にあたって
- 協調的な学習とAI(協調学習とAI)
- 教室での協調的な学習過程の分析から(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 会長を終えて : 認知科学界の国際化
- 教室での理解進度を推定する手法の検討
- 場面や事態のカテゴリーについて(4.理解における領域の拡大と深化(II)-「わからない」から「わかる」への移行過程-,自主シンポジウム)
- 視点の移動や想定に伴う知識の領域の拡大と深化(「理解における領域の拡大と深化」)
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- コミュニケーション行動の発達 : 今後、何がなしうるか。何がなされるべきか。(自主シンポジウムII)
- 構造的な内容把握が発展的な理解を生むプロセスの検証
- 協調活動におけるダイアグラム作成の有効性 : 個人で作成したダイアグラムを統合する効果
- ICTを活用した協調的なライティング学習支援環境の設計と評価
- カリキュラム構成の違いが学生の理解度に及ぼす影響 : 集中連続型授業と各週分散型授業の比較検討
- 協調学習による学びの刷新に向けて(第28回中部支部大会シンポジウム招待論文)
- 313 文章の理解と記憶におよぼすContext呈示の効果(発達15,研究発表)
- 人ロボット共生学 : 実践的な学習研究にロボットを導入して,何ができるか (小特集 ヒューマン・ロボット・ラーニング)
- 人とロボットの協創へ向けて
- 発問前に少人数で話し合うことによる質問の質の向上
- 教育心理学研究と現場を結ぶ
- ネパールにおけるバザールの算数
- 状況的な認知と学校の言語ゲーム
- (22) 学校の言語ゲーム(小講演)
- 劇場としてのメンタルモデル(II:教授・学習過程におけるイメージ)
- 事態についての生成的な概念:認知の発達のとらえ直し(「理解における領域の拡大と深化(II)」 : "わからない"から"わかる"への移行過程)
- 第34回国際認知科学会の日本開催
- 多人数インタラクションを活用した学習とその支援
- 人ロボット共生学における「知恵の協創」