テーマ設定の理由(幼児教育と発達研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The broad aim of the symposium was to identify the theoretical and methodological problems provided by the practice in early childhood education, and to explore the extent to which theoretical development in developmental psychology might provide useful knowledge with regard to the practice in early childhood education. Minamitate pointed out the shortcomings of ordinary teacher training course which relied on the lecture method, and reported on the experimental case study method in which each student teacher observe her assigned child. Muto presented the method of analysing educational objectives by means of analysis of children's cognitive schemata. Ueno discussed implication of recent theoretical development in child psychology on the evaluation of early childhood education, and emphasized the role of the context in which chil's behavior occurs. Tajima presented a methodological framework to guide the reseach on cognitive socialization of young children, and discussed its implication in educational practice.
- 日本教育心理学会の論文
- 1981-03-30
著者
関連論文
- 仕事場における学習と認知
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- 教授・学習9(662〜668)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達8(275〜283)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習(509〜517)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「教職への志向」の問題点 : 教職への意欲と自信の育成・自信が揺らぎ意欲を失うとき
- 発達(226〜232)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 知的発達に及ぼす家庭環境の影響
- 親の知能観および知的発達観
- 発達(270〜276)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 270 就学前の教育環境と知的発達
- 文章の理解と記憶(024〜029)(特定テーマ)
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 状況的な認知
- 発達15(307〜313)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 小学校・中学校期間中における言語・数学能力の発達と到達度に関する調査研究(総合・一般研究要約)
- 子どもの理科離れについて語る
- 教育.生活.遊び(自主シンポジウム)
- 516 英文読解過程の多面的研究(3)
- 515 英文読解過程の多面的研究(2)
- 514 英文読解過程の多面的研究(1)
- 教授・学習4(619〜625)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- C206 小・中学生における確率事象の理解
- B214 小・中学校における統計教材としての2×2分割表の理解
- 230 MFF課題の分析2(発達2-4,200 発達)
- 状況的実践としての科学教育
- アーチファクトの社会的編成 : 物理学の学習のための会話のデザイン
- 4G-02 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (2)教授のデザイン
- 4G-01 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (1)学習のモデル
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- 第三回「教育への状況論的アプローチ」ワークショッフ
- 知的好奇心と幼児教育
- 278 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (4)家庭環境と保育経験効果について(発達8,発達)
- 277 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (3)保育経験の効果(発達8,発達)
- 276 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (2)年齢の効果と保育経験効果(発達8,発達)
- 275 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (1)調査計画の概要と主な結果(発達8,発達)
- 21世紀の学校教育における理科教科書のあり方
- 児童の科学観 : 予備的研究
- 視点とメンタル・モデル(自主シンポジウムVI)
- インスクリプションのエコロジー (20 状況論的アプローチ2 : 認知的道具のデザイン : 道具使用とコミュニティの相互的変化)
- ワークショップの概要 : 学習への状況論的アプローチ
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- 科学的実践と科学教育へのエスノメソドロジー的なアプローチ : メンタル・モデル研究の再考
- 協同的な活動を組織化するリソース
- ワークプレイスにおける拡張による学習
- 学校文化の言語ゲーム : 教育へ状況論的アプローチ
- アメリカにおける認知・学習への状況論的アプローチの流れに参加して
- 学習(540〜546)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 7. 幼児教育と発達研究(自主シンポジウム)
- 比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
- IV. 21世紀の発達心理学を展望する(準備委員会企画シンポジウム)
- 314 幼児における質問行動とその関連要因(発達14,口頭発表)
- 620 論理的課題におけるプラグマティックな推論と視点(文・物語の理解(I),教授・学習)
- 理解における領域の拡大と深化(自主シンポジウム I)
- A202 同一問題または類似問題に対する解答の安定性 : (2) 問題解決行動のゆれについて
- A201 同一問題または類似問題に対する解答の安定性 : (1) 同じ時におこなわれたテストにおける問題間の相互関係
- 2Aa-2 日常生活場面における比や割合の理解
- A-10 児童.生徒の比.割合の理解(2)
- A-9 児童.生徒の比.割合の理解(1)
- 評価(620〜624)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- テーマ設定の理由(幼児教育と発達研究)
- 229 MFF課題の分析-1(発達2-4,200 発達)
- III:授業研究とはなにか
- 授業研究とは何か(シンポジウムIII)
- 5-1 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 変形に意味ある文脈における幼児の数の保存概念
- 339 スクリプトに埋め込まれた知識としての幼児の数概念(発達18,研究発表)
- 566 教材研究における情報の利用(3)(5教科・指導)
- 565 教材研究における情報の利用(2)(5教科・指導)
- II. 教授・学習過程におけるイメージ(シンポジウムII,研究委員会企画)
- 510 記憶課題における観察学習の分析 : 実行・観察条件ならびに命名の効果
- 620 幼児用語彙検査作成の試み
- 測定・評価3
- 場面や事態のカテゴリーについて(4.理解における領域の拡大と深化(II)-「わからない」から「わかる」への移行過程-,自主シンポジウム)
- 視点の移動や想定に伴う知識の領域の拡大と深化(「理解における領域の拡大と深化」)
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- コミュニケーション行動の発達 : 今後、何がなしうるか。何がなされるべきか。(自主シンポジウムII)
- 我が授業研究事始め
- 子供の科学認識を育てる科学教育研究のあり方
- 個性重視の方針と科学教育
- 何のための教育評価か(II 「教育評価の将来像を考える」)
- 教育に対する心理学の貢献(I 子どもへのアプローチ:教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか)
- 1. 何のための評価か
- 816 児童・生徒の確率概念と学習指導の問題点(達成動機・教授法,教授過程2)
- 科学教育と人間的関心
- 教育研究の立場から : IV.21世紀の発達心理学を展望する
- どんな子供にも教室で生きがいを感じさせるにはどうしたらよいか : I子どもの能力と教授 : 研究委員会特別企画シンポジウム
- 313 文章の理解と記憶におよぼすContext呈示の効果(発達15,研究発表)
- ネパールにおけるバザールの算数
- 状況的な認知と学校の言語ゲーム
- (22) 学校の言語ゲーム(小講演)
- 劇場としてのメンタルモデル(II:教授・学習過程におけるイメージ)
- 事態についての生成的な概念:認知の発達のとらえ直し(「理解における領域の拡大と深化(II)」 : "わからない"から"わかる"への移行過程)