314 幼児における質問行動とその関連要因(発達14,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1977-09-05
著者
-
上野 直樹
国立教育研究所
-
大沢 啓子
東京大学
-
三宅 なほみ
東京大学大学院教育学研究科
-
三宅 なほみ
東京大学教育学部
-
無藤 隆
東京大学教育学部
-
大沢 啓子
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
上野 直樹
東京大学教育学部
-
江橋 徳子
東京大学教育学部
-
山村 聖子
東京大学教育学部
関連論文
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 仕事場における学習と認知
- シンポジウム 情報教育--独立教科としての必要性とその内容 (1997年教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集)
- PF2-36 転移概念再考のための問題解決過程の詳細分析(教授・学習)
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- 発達17(319〜325)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達8(275〜283)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- ペーシングボードが会話の継続性の向上と1発話の長さの延長に有効であった Dysarthria の1例 : 会話分析的手法による効果の検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- 文章の理解と記憶(024〜029)(特定テーマ)
- 東京大学大学院教育学研究科教授・大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長 三宅なほみ氏に聞く(下)協調学習を取り入れ学習内容の理解を深める
- 認知科学的視点に基づく認知科学教育カリキュラム : 「スキーマ」の学習を例に
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 状況的な認知
- 子どもどうしの相互作用と遊びの発達II(034〜038)(特定テーマ)
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 協創的な認知科学研究の未来をめざして
- K-030 会話ロボットを用いた高齢者のためのRobot Assisted Activityの試み(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 教育心理学研究と現場を結ぶ(準備委員会企画シンポジウム3)
- 発達15(307〜313)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 真の問題解決力を育成するために--認知心理学からの提言 ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 現代発達心理学の動向
- 発達6(254〜265)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 現代発達心理学の動向 : 第21回国際心理学会議に出席して(研究委員会企画シンポジウム)
- 教授・学習4(619〜625)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 実践共同体,学習共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?
- 状況的実践としての科学教育
- アーチファクトの社会的編成 : 物理学の学習のための会話のデザイン
- 4G-02 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (2)教授のデザイン
- 4G-01 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (1)学習のモデル
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- 第三回「教育への状況論的アプローチ」ワークショッフ
- 035 幼児の対話成立に関する発話行動の種類について(子どもどうしの相互作用と遊びの発達II,特定テーマ)
- 324 幼児の発話における「対話」の成立過程(発達12,発達)
- 260 幼児の会話における発話行動の種類と発話長の分析(発達6,発達)
- 253 比較的自然な会話における発話行為の再認記憶(発達7,研究発表)
- 278 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (4)家庭環境と保育経験効果について(発達8,発達)
- 277 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (3)保育経験の効果(発達8,発達)
- 276 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (2)年齢の効果と保育経験効果(発達8,発達)
- 275 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (1)調査計画の概要と主な結果(発達8,発達)
- 視点とメンタル・モデル(自主シンポジウムVI)
- インスクリプションのエコロジー (20 状況論的アプローチ2 : 認知的道具のデザイン : 道具使用とコミュニティの相互的変化)
- ワークショップの概要 : 学習への状況論的アプローチ
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- 科学的実践と科学教育へのエスノメソドロジー的なアプローチ : メンタル・モデル研究の再考
- 協同的な活動を組織化するリソース
- ワークプレイスにおける拡張による学習
- 学校文化の言語ゲーム : 教育へ状況論的アプローチ
- アメリカにおける認知・学習への状況論的アプローチの流れに参加して
- 教師の期待効果に関する研究
- 654 教師の期待効果に関する研究 : 第2報-5(教授・学習6,口頭発表)
- 653 教師の期待効果に関する研究 : 第2報-4(教授・学習6,口頭発表)
- 652 教師の期待効果に関する研究 : 第2報-3(教授・学習6,口頭発表)
- 651 教師の期待効果に関する研究 : 第2報-2(教授・学習6,口頭発表)
- 650 教師の期待効果に関する研究 : 第2報-1(教授・学習6,口頭発表)
- 7. 幼児教育と発達研究(自主シンポジウム)
- 比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
- 320 幼児におけるテレビへの注視行動と内容理解(2) : 認知課題番組(記憶の発達,発達)
- 319 幼児におけるテレビへの注視行動と内容理解(1) : おはなし番組(記憶の発達,発達)
- 272 2才児におけるテレビへの注視行動 : 2才児TV番組研究報告L(発達10,発達)
- 2歳児におけるテレビへの注視行動-2-2歳児テレビ番組研究第3報告
- 265 2才児におけるテレビへの注視行動(その2) : 2才児テレビ番組研究(G)(発達6,発達)
- 264 2才児におけるテレビへの注視行動(その1) : 2才児テレビ番組研究(F)(発達6,発達)
- 発達7
- 314 幼児における質問行動とその関連要因(発達14,口頭発表)
- 子どもの本に登場した犬 : 信じるということ (いぬ・戌)
- くるまれることの安心--絵本『こんとあき』の "だいじょうぶ"(林明子作 福音館書店)
- ことばがふくらむとき--忙しいあなたに『だいすきっていいたくて』を
- 子どもの本から : 異文化をつなぐ子どもたち
- 子どもの本から 愛の祭り イースター
- 幼稚園の中の未就園児クラス たんぽぽ組
- 子どもの本から しまのずれたとら
- 子どもの本から カエルジャンプでとびこえたもの
- 若いお母さんたちへ : 日常の中から
- 若いお母さんたちへ : 「はるにれの会」プレイルームのお母様たちのメッセージ
- 620 論理的課題におけるプラグマティックな推論と視点(文・物語の理解(I),教授・学習)
- 理解における領域の拡大と深化(自主シンポジウム I)
- テーマ設定の理由(幼児教育と発達研究)
- 変形に意味ある文脈における幼児の数の保存概念
- 339 スクリプトに埋め込まれた知識としての幼児の数概念(発達18,研究発表)
- II. 教授・学習過程におけるイメージ(シンポジウムII,研究委員会企画)
- 場面や事態のカテゴリーについて(4.理解における領域の拡大と深化(II)-「わからない」から「わかる」への移行過程-,自主シンポジウム)
- 視点の移動や想定に伴う知識の領域の拡大と深化(「理解における領域の拡大と深化」)
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- コミュニケーション行動の発達 : 今後、何がなしうるか。何がなされるべきか。(自主シンポジウムII)
- 313 文章の理解と記憶におよぼすContext呈示の効果(発達15,研究発表)
- ネパールにおけるバザールの算数
- 状況的な認知と学校の言語ゲーム
- (22) 学校の言語ゲーム(小講演)
- 劇場としてのメンタルモデル(II:教授・学習過程におけるイメージ)
- 事態についての生成的な概念:認知の発達のとらえ直し(「理解における領域の拡大と深化(II)」 : "わからない"から"わかる"への移行過程)
- 2歳児におけるテレビへの注視行動(2) : 2歳児テレビ番組研究第III報告