SK02 教室への社会・文化的アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1993-10-08
著者
-
上野 直樹
国立教育研究所
-
田島 信元
白百合女子大学児童文化学科
-
吉崎 静夫
鳴門教育大学学校教育学部
-
田島 信元
東京外国語大学
-
田島 信元
立命館大学
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
上村 佳世子
早稲田大学人間科学部
-
稲垣 佳世子
千葉大学
-
茂呂 雄二
国立国語研究所
-
吉崎 静夫
日本女子大学
-
田島 信元
立命館大学 文学部
-
稲垣 佳世子
日本児童研究所
-
上村 佳世子
文京学院大学
-
稲垣 佳世子
千葉大学教育学部
-
上村 佳世子
早稲田大学人間基礎科学科
関連論文
- 高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2) : 不適合条件を中心とした検討
- 3年間での認知症高齢者の変化過程に関する介入研究 : MMSEとFABを中心とした検討
- 小・中学生の脳・認知機能発達に及ぼす日常生活活動・習慣、社会的活動能力・態度の影響
- 認知症の高齢者に対する音読・計算課題の遂行が認知機能におよぼす影響
- 前頭葉の脳機能イメージング (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで)
- 痴呆を伴う高齢者に対する認知リハビリテーションによる介入研究の枠組み
- 音読と簡単な計算の遂行による介入が認知症高齢者の日常生活動作におよぼす影響
- 仕事場における学習と認知
- 飲酒前後におけるヒトの皮質連合野活動の比較 : 機能的MRIによる検討
- 認知症高齢者の脳機能賦活に及ぼす学習者・学習療法スタッフ間コミュニケーション活動の影響:コホート研究
- 小学校1年生の時間割使用と教室文化への適応
- 達成動機の発達研究における社会文化的アプローチの意義--高崎論文に対するコメント (特集:社会的文脈における動機づけの諸問題)
- ヒトと霊長類の行為・能力の比較の視点--小島論文に示唆を受けて (特集 霊長類の比較発達)
- 小学校1年生の教室行動適応過程における討論活動の意味と貢献:協同行為の中の学習
- 文化心理学の起源と展開 (特集:文化心理学の展開)
- 家族のコミュニケーション (特集 日本人のコミュニケーション)
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- ヴィゴツキアンアプローチの現在 : 教育学と心理学の対話
- 母子相互交渉と母性形成との関係に関する短期縦断的研究
- 認識の社会的構成の過程 : 児童期の同輩集団の影響過程について
- 対話過程に基づく自己制御能力の発達 : 自己主張を前提とした自己抑制
- 発達は社会的・意味的相互作用を通して達成される : 「相互主観的」相互作用の発達過程の分析(I 子ども理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究)
- 子どもの仲間同士の交渉と意思決定過程
- 発達は社会的・意味的相互作用を通して達成される : 「相互主観的」相互作用の発達過程の分析
- 子供理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究
- 子どもの一日の生活に関する社会文化的研究
- 認識の社会的構成の過程 : マイクロメゾジェネティク・アプローチ
- PC104 認知発達に及ぼす社会文化的経験の影響過程 : (その1) 家庭・近隣場面における交渉の方略についての日米比較
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- 異文化コミュニケーションとしての母子関係(I 子どもへのアプローチ:教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか)
- コミュニケーションと情報処理 : 中学英語授業場面における教師 - 生徒相互交渉過程の分析
- コミュニケーションと情報処理 : 異文化間情報伝達過程の分析
- 母子相互交渉における子どもの情報処理過程 (母子関係)
- コミュニケーションと情報処理 : 教授-学習過程の分析
- 認知発達に及ぼす社会的相互交渉の影響過程
- 発達8(275〜283)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 文章の理解と記憶(024〜029)(特定テーマ)
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- 直立および車椅子使用による傾斜面角度の知覚と車椅子によるスロープ昇降の難易度評価
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 状況的な認知
- 発達15(307〜313)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 日本発達心理学会創立期の背景,精神,活動
- 教授・学習4(619〜625)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 状況的実践としての科学教育
- アーチファクトの社会的編成 : 物理学の学習のための会話のデザイン
- 4G-02 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (2)教授のデザイン
- 4G-01 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (1)学習のモデル
- 認知症高齢者の脳機能賦活および認知機能、日常生活機能の改善に及ぼす学習者・学習療法スタッフ間コミュニケーション過程の影響
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- J010 高次精神機能の維持と社会性(自主シンポジウム)
- 第三回「教育への状況論的アプローチ」ワークショッフ
- 278 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (4)家庭環境と保育経験効果について(発達8,発達)
- 277 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (3)保育経験の効果(発達8,発達)
- 276 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (2)年齢の効果と保育経験効果(発達8,発達)
- 275 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (1)調査計画の概要と主な結果(発達8,発達)
- 視点とメンタル・モデル(自主シンポジウムVI)
- インスクリプションのエコロジー (20 状況論的アプローチ2 : 認知的道具のデザイン : 道具使用とコミュニティの相互的変化)
- ワークショップの概要 : 学習への状況論的アプローチ
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- 科学的実践と科学教育へのエスノメソドロジー的なアプローチ : メンタル・モデル研究の再考
- 協同的な活動を組織化するリソース
- ワークプレイスにおける拡張による学習
- 学校文化の言語ゲーム : 教育へ状況論的アプローチ
- アメリカにおける認知・学習への状況論的アプローチの流れに参加して
- 地域に暮らす高齢者を援助するサポートネットの組織化およびその発展
- PC82 痴呆高齢者の脳機能改善におよぼす「学習療法」の効果 : 学習場面におけるコミュニケーション条件の効果を中心に(教授・学習,ポスター発表C)
- 前頭前野機能発達・維持・増進システム開発研究 : (その1)高齢者の脳機能、知的機能、日常生活態度に与える読み書き計算学習の影響
- 5C-8 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 〈その7〉母親の働きかけ・子どもの気質と言語発達(発達5C)
- 5C-7 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 〈その6〉言語発達の構造(発達5C)
- 5C-6 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 〈その5〉母親の働きかけ・子どもの気質と自己認知の発達(発達5C)
- 5C-5 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 〈その4〉自己認知の構造(発達5C)
- 5C-4 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 〈その3〉母子関係と子どもの気質(発達5C)
- 7. 幼児教育と発達研究(自主シンポジウム)
- 比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
- 健康高齢者の抑制機能及び関連する認知機能に関する研究 : 日本と中国における比較研究の視点から
- 発達 229 老年期の言語機能(8) : 短文構成、短文記憶を中心とした考察
- 発達 228 老年期の言語機能(7) : 行動調節における妨害要因の検討
- 314 幼児における質問行動とその関連要因(発達14,口頭発表)
- 620 論理的課題におけるプラグマティックな推論と視点(文・物語の理解(I),教授・学習)
- 理解における領域の拡大と深化(自主シンポジウム I)
- テーマ設定の理由(幼児教育と発達研究)
- 変形に意味ある文脈における幼児の数の保存概念
- 339 スクリプトに埋め込まれた知識としての幼児の数概念(発達18,研究発表)
- II. 教授・学習過程におけるイメージ(シンポジウムII,研究委員会企画)
- 場面や事態のカテゴリーについて(4.理解における領域の拡大と深化(II)-「わからない」から「わかる」への移行過程-,自主シンポジウム)
- 視点の移動や想定に伴う知識の領域の拡大と深化(「理解における領域の拡大と深化」)
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- コミュニケーション行動の発達 : 今後、何がなしうるか。何がなされるべきか。(自主シンポジウムII)
- 313 文章の理解と記憶におよぼすContext呈示の効果(発達15,研究発表)
- ネパールにおけるバザールの算数
- 状況的な認知と学校の言語ゲーム
- (22) 学校の言語ゲーム(小講演)
- 劇場としてのメンタルモデル(II:教授・学習過程におけるイメージ)
- 事態についての生成的な概念:認知の発達のとらえ直し(「理解における領域の拡大と深化(II)」 : "わからない"から"わかる"への移行過程)