達成動機の発達研究における社会文化的アプローチの意義--高崎論文に対するコメント (特集:社会的文脈における動機づけの諸問題)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2) : 不適合条件を中心とした検討
-
3年間での認知症高齢者の変化過程に関する介入研究 : MMSEとFABを中心とした検討
-
小・中学生の脳・認知機能発達に及ぼす日常生活活動・習慣、社会的活動能力・態度の影響
-
認知症の高齢者に対する音読・計算課題の遂行が認知機能におよぼす影響
-
前頭葉の脳機能イメージング (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで)
-
痴呆を伴う高齢者に対する認知リハビリテーションによる介入研究の枠組み
-
音読と簡単な計算の遂行による介入が認知症高齢者の日常生活動作におよぼす影響
-
飲酒前後におけるヒトの皮質連合野活動の比較 : 機能的MRIによる検討
-
認知症高齢者の脳機能賦活に及ぼす学習者・学習療法スタッフ間コミュニケーション活動の影響:コホート研究
-
小学校1年生の時間割使用と教室文化への適応
-
達成動機の発達研究における社会文化的アプローチの意義--高崎論文に対するコメント (特集:社会的文脈における動機づけの諸問題)
-
ヒトと霊長類の行為・能力の比較の視点--小島論文に示唆を受けて (特集 霊長類の比較発達)
-
小学校1年生の教室行動適応過程における討論活動の意味と貢献:協同行為の中の学習
-
文化心理学の起源と展開 (特集:文化心理学の展開)
-
家族のコミュニケーション (特集 日本人のコミュニケーション)
-
『認識と文化』研究の現在と未来
-
ヴィゴツキアンアプローチの現在 : 教育学と心理学の対話
-
母子相互交渉と母性形成との関係に関する短期縦断的研究
-
認識の社会的構成の過程 : 児童期の同輩集団の影響過程について
-
対話過程に基づく自己制御能力の発達 : 自己主張を前提とした自己抑制
-
発達は社会的・意味的相互作用を通して達成される : 「相互主観的」相互作用の発達過程の分析(I 子ども理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究)
-
子どもの仲間同士の交渉と意思決定過程
-
発達は社会的・意味的相互作用を通して達成される : 「相互主観的」相互作用の発達過程の分析
-
子供理解のための発達研究と臨床 : 心の基礎研究
-
子どもの一日の生活に関する社会文化的研究
-
認識の社会的構成の過程 : マイクロメゾジェネティク・アプローチ
-
PC104 認知発達に及ぼす社会文化的経験の影響過程 : (その1) 家庭・近隣場面における交渉の方略についての日米比較
-
SK02 教室への社会・文化的アプローチ
-
異文化コミュニケーションとしての母子関係(I 子どもへのアプローチ:教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか)
-
コミュニケーションと情報処理 : 中学英語授業場面における教師 - 生徒相互交渉過程の分析
-
コミュニケーションと情報処理 : 異文化間情報伝達過程の分析
-
母子相互交渉における子どもの情報処理過程 (母子関係)
-
コミュニケーションと情報処理 : 教授-学習過程の分析
-
認知発達に及ぼす社会的相互交渉の影響過程
-
直立および車椅子使用による傾斜面角度の知覚と車椅子によるスロープ昇降の難易度評価
-
日本発達心理学会創立期の背景,精神,活動
-
認知症高齢者の脳機能賦活および認知機能、日常生活機能の改善に及ぼす学習者・学習療法スタッフ間コミュニケーション過程の影響
-
J010 高次精神機能の維持と社会性(自主シンポジウム)
-
地域に暮らす高齢者を援助するサポートネットの組織化およびその発展
-
PC82 痴呆高齢者の脳機能改善におよぼす「学習療法」の効果 : 学習場面におけるコミュニケーション条件の効果を中心に(教授・学習,ポスター発表C)
-
前頭前野機能発達・維持・増進システム開発研究 : (その1)高齢者の脳機能、知的機能、日常生活態度に与える読み書き計算学習の影響
-
5C-8 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 〈その7〉母親の働きかけ・子どもの気質と言語発達(発達5C)
-
5C-7 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 〈その6〉言語発達の構造(発達5C)
-
5C-6 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 〈その5〉母親の働きかけ・子どもの気質と自己認知の発達(発達5C)
-
5C-5 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 〈その4〉自己認知の構造(発達5C)
-
5C-4 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 〈その3〉母子関係と子どもの気質(発達5C)
-
健康高齢者の抑制機能及び関連する認知機能に関する研究 : 日本と中国における比較研究の視点から
-
発達 229 老年期の言語機能(8) : 短文構成、短文記憶を中心とした考察
-
発達 228 老年期の言語機能(7) : 行動調節における妨害要因の検討
-
324 老年期の言語機能(4) : 事象の構造的把握について(老年期,発達21,口頭発表)
-
323 老年期の言語機能(3) : ブロック分類課題からみた行為の調節機能(老年期,発達21,口頭発表)
-
246 言語的枠組機能の衰退過程について : 老年期に関する考察(青少年・老年,発達5,発達)
-
情報処理の為の言語的枠組み機能の形成過程について : 聴覚障害児及び健聴児に関する考察
-
学習過程(509〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発
-
PD126 高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発(ポスター発表D,研究発表)
-
音読・計算課題の遂行とコミュニケーションの要因が老年期痴呆患者に対する影響に関する研究 : 予備的分析
-
成人期・老年期における発達研究の動向(発達部門(成人・老人),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
-
コミュニケーション・行動障害を伴う発達障害児に対する介入研究:序章
-
高齢者を対象とした音読・計算による学習療法の試み--コミュニケーション要因の検討
-
PF011 高齢者を対象とした学習療法の効果 : 抑制機能の検討(ポスター発表F,研究発表)
-
痴呆を伴う高齢者に対する認知リハビリテーションの効果に関する予備的研究
-
281 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 子どもの気質と母子関係の発達との関連(母子相互関係,発達9,発達)
-
280 発達初期の母子関係と子どもの発達 : 妊娠期の母親の諸要因と母子関係形成との関連(母子相互関係,発達9,発達)
-
痴呆を伴う高齢者に対する認知リハビリテーション研究の展望
-
高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制
-
自己制御の発達に必要な社会的条件と働きかけ
-
『ふつうの結婚』を目指させた親の性別役割意識--1980年代に結婚を経験した女性たちの語りから
-
幼児を対象とした手の運動操作課題における復帰抑制
-
高齢者研究の現状から
-
老年期の抑制機能に関する研究の意義と現状
-
老年期の抑制機能
-
老年期における認識転換の困難 : 自己調節機能の観点からの検討
-
研究行動における電子掲示板(BBS)の利用について
-
通信手段としての電子メール
-
213 言語的枠組の質的転換(物語理解・比喩,発達2,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク