II. 教授・学習過程におけるイメージ(シンポジウムII,研究委員会企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1986-08-20
著者
-
上野 直樹
国立教育研究所
-
麻柄 啓一
千葉大学教育学部
-
増井 透
名古屋大学
-
麻柄 啓一
早稲田大学教育学部
-
麻柄 啓一
千葉大学
-
城 仁士
神戸大学発達科学部
-
上野 直樹
国立教育政策研究所
-
城 仁士
神戸大学
関連論文
- 数字がないと公式が使えないのはなぜか : 小学生の関係操作の成否とその原因
- 仕事場における学習と認知
- 教育実践科学としての教育心理学は授業内容と授業の構造をどうとらえるか
- 教員養成に果たす実践的教育心理学の役割
- ルール適用を妨げる要因としての事例範囲の誤った解釈
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- 発達8(275〜283)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 象徴事例の違いが誤ルールの修正に及ぼす影響 : 気体の溶解度に関するルールをめぐって
- PG058 誤概念のリバウンドを防ぐ教示の条件
- PB060 ルール推理の根拠として位置づきやすい象徴事例の条件
- 補強情報が誤ルールのリバウンド抑制に及ぼす効果
- 誤概念の修正に有効な反証事例の使用方略 : 「融合法」の効果
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(VIII 優秀論文賞を受賞して(2004年度))
- 文学作品の誤った読み取りに及ぼす共感性と信念の影響
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討
- 意見命題の受け入れに及ぼす象徴事例の効果
- 学習に有効な象徴事例の条件に関する探索的研究 -歴史に関する誤った考えの修正をめぐって-
- 「植物が種子を作る利点」に関する大学生と中学生の不十分な認識
- 「植物がタネを作る利点」に関する学習者の不十分な認識
- 経済に関する不適切なルールとその修正に及ぼす上位ルール提示の効果 : 「山頂の缶ジュースはなぜ高いのか」その説明原理をめぐって(その1)
- ルールの記述様式がルール適用の促進および抑制に及ぼす効果 : 山頂の缶ジュースはなぜ高いのか」その説明原理をめぐって (その2)
- ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習 : 経済学の「競争と価格のルール」の教授法に関する探索的研究
- 口頭発表 2-4 不適切な経済ルール修正の試み : 山頂の缶ジュースはなぜ高い
- 口頭発表 2-3 ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習
- 教授・学習3(618〜626)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 文章の理解と記憶(024〜029)(特定テーマ)
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 状況的な認知
- 発達15(307〜313)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 例外への懸念がルール学習に及ぼす影響 : ルールの適用をいかに促進するか
- 教授・学習4(619〜625)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教授・学習9(658〜664)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 「お店のもうけ」概念の理解と教授
- 状況的実践としての科学教育
- アーチファクトの社会的編成 : 物理学の学習のための会話のデザイン
- 4G-02 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (2)教授のデザイン
- 4G-01 実験的事実のコンテキストの再構成化を通した力と運動の概念変化 : (1)学習のモデル
- 3. ヴィゴツキーと活動理論のパースペクディブ(自主シンポジウム)
- 第三回「教育への状況論的アプローチ」ワークショッフ
- K115 数字がない場合の公式利用 : 関係操作の成否(口頭セッション19 算数2)
- 英語における一人称・二人称の不十分な理解とその修正
- 278 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (4)家庭環境と保育経験効果について(発達8,発達)
- 277 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (3)保育経験の効果(発達8,発達)
- 276 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (2)年齢の効果と保育経験効果(発達8,発達)
- 275 幼児の発達と幼稚園保育効果に関する研究 : (1)調査計画の概要と主な結果(発達8,発達)
- 視点とメンタル・モデル(自主シンポジウムVI)
- インスクリプションのエコロジー (20 状況論的アプローチ2 : 認知的道具のデザイン : 道具使用とコミュニティの相互的変化)
- ワークショップの概要 : 学習への状況論的アプローチ
- コンテクストの解明
- 説明の原理の問題性
- 認知的エスノグラフィーの問題性
- 認知の状況性
- 教育心理学と認知的エスノグラフィー
- 科学的実践と科学教育へのエスノメソドロジー的なアプローチ : メンタル・モデル研究の再考
- 協同的な活動を組織化するリソース
- ワークプレイスにおける拡張による学習
- 学校文化の言語ゲーム : 教育へ状況論的アプローチ
- アメリカにおける認知・学習への状況論的アプローチの流れに参加して
- 「宇宙は無重力の場所」という誤概念とその修正
- 内包量に関する学習者の誤概念
- 二重推理法による誤概念の修正
- 「落下スピード」と「重力の大きさ」に関する学習者の誤った関連づけとその修正
- 験証法と例外例が小学生の法則学習に及ぼす効果
- 「円高・円安」は正しく理解されているか
- 学習者の誤った知識をどのように修正するか
- 中学生と大学生における誤った回路認識
- 算数文章題解決の困難さ : ある混合算の場合
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- 勾配計を用いた角度概念の学習
- 学習者の誤った知識はなぜ修正されにくいのか
- 小学生に対する「人口密度」概念の学習援助
- 法則学習における「験証」法の効果 : 帰納・演繹法批判
- 発達2159 「図形の証明問題」の意味理解について
- 小学生に対する「速さの保存」概念の学習援助
- 内包量概念に関する児童の本質的なつまずきとその修正
- 日常生活場面の事例がルールの学習に及ぼす効果
- 7. 幼児教育と発達研究(自主シンポジウム)
- 比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
- 児童の角度概念に関する教授心理学的研究
- 314 幼児における質問行動とその関連要因(発達14,口頭発表)
- 620 論理的課題におけるプラグマティックな推論と視点(文・物語の理解(I),教授・学習)
- 理解における領域の拡大と深化(自主シンポジウム I)
- 606 量分数概念の形成に関する一研究(教授・学習1,教授・学習)
- テーマ設定の理由(幼児教育と発達研究)
- 変形に意味ある文脈における幼児の数の保存概念
- 339 スクリプトに埋め込まれた知識としての幼児の数概念(発達18,研究発表)
- II. 教授・学習過程におけるイメージ(シンポジウムII,研究委員会企画)
- 場面や事態のカテゴリーについて(4.理解における領域の拡大と深化(II)-「わからない」から「わかる」への移行過程-,自主シンポジウム)
- 視点の移動や想定に伴う知識の領域の拡大と深化(「理解における領域の拡大と深化」)
- 224 幼児に於ける質問行動(発達)
- コミュニケーション行動の発達 : 今後、何がなしうるか。何がなされるべきか。(自主シンポジウムII)
- 313 文章の理解と記憶におよぼすContext呈示の効果(発達15,研究発表)
- ネパールにおけるバザールの算数
- 状況的な認知と学校の言語ゲーム
- (22) 学校の言語ゲーム(小講演)
- 劇場としてのメンタルモデル(II:教授・学習過程におけるイメージ)
- 事態についての生成的な概念:認知の発達のとらえ直し(「理解における領域の拡大と深化(II)」 : "わからない"から"わかる"への移行過程)