文学作品の誤った読み取りに及ぼす共感性と信念の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nankichi Niimi's literary masterpiece, Gongitsune, serves as standard educational material for teaching Japanese at many Japanese primary schools. Tatsuki & Fushimi (2004) reported that some readers believe Hyoju able to understand both Gon's intention of compensating for depriving Hyoju's mother of the eels and Gon's feelings of wanting to make friends with Hyoju because they are now both alone. Read properly, Hyoju clearly does not understand Gon's intention and feelings, but this misinterpretation still occurs. Researchers determined this was due to readers strongly identifying and empathizing with Gon, the protagonist. This article examines the effects of empathy and belief on the misinterpretation of Gongitsune with thirty-seven university students as subjects. A 5-page questionnaire was distributed. On pages 1 and 2, subjects were asked to answer the empathy test and four belief questions about novel endings and mutual understanding. After answering these questions, an examiner read the story aloud while subjects simultaneously read the story silently to themselves. On page 3, subjects were asked to answer four questions, without referring the text, about if Hyoju understood Gon's feelings and intentions, ranking their responses by six degrees of understanding from 1=very well understood to 6=not understood at all. On page 4, subjects were then assigned specific story passages to read and answered five yes or no questions to confirm their understanding of the story. Next, subjects were again allowed to refer to the text. On page 5, they answered the same questions as on page 3, regarding Hyoju's understanding of Gon's feelings and intentions. Results suggested that the higher the empathy test score, the more subjects misinterpreted Gongitsune, but subject belief did not apparently effect such misinterpretation.
- 茨城キリスト教大学の論文
- 2005-12-25
著者
-
麻柄 啓一
千葉大学教育学部
-
立木 徹
茨城キリスト教短期大学
-
麻柄 啓一
早稲田大学教育学部
-
麻柄 啓一
千葉大学
-
伏見 陽児
千葉大学教育学部
-
立木 徹
茨城キリスト教大学
-
麻柄 啓一
早稲田大学
関連論文
- 数字がないと公式が使えないのはなぜか : 小学生の関係操作の成否とその原因
- 教育実践科学としての教育心理学は授業内容と授業の構造をどうとらえるか
- 教員養成に果たす実践的教育心理学の役割
- ルール適用を妨げる要因としての事例範囲の誤った解釈
- 教授・学習9(662〜668)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 象徴事例の違いが誤ルールの修正に及ぼす影響 : 気体の溶解度に関するルールをめぐって
- PG058 誤概念のリバウンドを防ぐ教示の条件
- PB060 ルール推理の根拠として位置づきやすい象徴事例の条件
- 補強情報が誤ルールのリバウンド抑制に及ぼす効果
- 誤概念の修正に有効な反証事例の使用方略 : 「融合法」の効果
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(VIII 優秀論文賞を受賞して(2004年度))
- 文学作品の誤った読み取りに及ぼす共感性と信念の影響
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討
- 意見命題の受け入れに及ぼす象徴事例の効果
- 学習に有効な象徴事例の条件に関する探索的研究 -歴史に関する誤った考えの修正をめぐって-
- 「植物が種子を作る利点」に関する大学生と中学生の不十分な認識
- 「植物がタネを作る利点」に関する学習者の不十分な認識
- 経済に関する不適切なルールとその修正に及ぼす上位ルール提示の効果 : 「山頂の缶ジュースはなぜ高いのか」その説明原理をめぐって(その1)
- ルールの記述様式がルール適用の促進および抑制に及ぼす効果 : 山頂の缶ジュースはなぜ高いのか」その説明原理をめぐって (その2)
- ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習 : 経済学の「競争と価格のルール」の教授法に関する探索的研究
- 口頭発表 2-4 不適切な経済ルール修正の試み : 山頂の缶ジュースはなぜ高い
- 口頭発表 2-3 ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習
- 教授・学習3(618〜626)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 空間表象の発達(006〜011)(特定テーマ)
- 例外への懸念がルール学習に及ぼす影響 : ルールの適用をいかに促進するか
- 教授・学習9(658〜664)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 「お店のもうけ」概念の理解と教授
- K115 数字がない場合の公式利用 : 関係操作の成否(口頭セッション19 算数2)
- 英語における一人称・二人称の不十分な理解とその修正
- 8J5-13 「小学校における製作活動」に関する現職教師のイメージの変容 : 製作活動体験の有効性(小学生と製作活動)
- 「小学校における製作活動」に関する現職教師のイメージの変容 : 自らの製作活動体験を通して
- 「小学校における製作活動」に対する大学生の情緒的イメージ(I.教育科学系)
- 発達3(216〜223)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「宇宙は無重力の場所」という誤概念とその修正
- 内包量に関する学習者の誤概念
- 二重推理法による誤概念の修正
- 「落下スピード」と「重力の大きさ」に関する学習者の誤った関連づけとその修正
- 験証法と例外例が小学生の法則学習に及ぼす効果
- 「円高・円安」は正しく理解されているか
- 学習者の誤った知識をどのように修正するか
- 中学生と大学生における誤った回路認識
- 算数文章題解決の困難さ : ある混合算の場合
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- 勾配計を用いた角度概念の学習
- 学習者の誤った知識はなぜ修正されにくいのか
- 小学生に対する「人口密度」概念の学習援助
- 法則学習における「験証」法の効果 : 帰納・演繹法批判
- 発達2159 「図形の証明問題」の意味理解について
- 小学生に対する「速さの保存」概念の学習援助
- 内包量概念に関する児童の本質的なつまずきとその修正
- 日常生活場面の事例がルールの学習に及ぼす効果
- 児童の角度概念に関する教授心理学的研究
- 708 幼児におけるモーメント概念の形成(教授・学習1,研究発表)
- 教師や学生は情感(情操)と科学的知識の関係をどうとらえているのか
- 文学作品の誤った読み取りの修正-『ごんぎつね』を取り上げて-
- 「労作実習」に対する児童教育学科卒業生の意識
- 「労作実習」に対する児童教育学科卒業生の情緒的イメージ
- 提示事例の違いが科学的概念の学習に及ぼす効果 : ドヒャー型学習援助方略の長期的効果をめぐって(I.教育科学系)
- 606 量分数概念の形成に関する一研究(教授・学習1,教授・学習)
- PB2-17 法則理解における3段階モデル : 数値操作・関係操作・因果操作(教授・学習)
- 英文の主語把握の誤りとその修正 : 日本語「〜は」による干渉
- PB079 小学校教師の「小数のかけ算」に関する理解(ポスター発表B,研究発表)
- PA076 象徴事例が効果を持つ条件(ポスター発表A,研究発表)
- PB48 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(教授・学習,ポスター発表B)
- 幼児の法則学習における工作的発問の効果
- 720 「ものの密度とうきしずみ」の学習に関する一研究(科学教育・教授法,教授過程3,教授過程)
- 日常現象への経済ルール適用の促進
- 修飾語句の係り方の表記とその理解
- 差別意識と共感性
- 「連言錯誤」はなぜ生じるのか
- 266 幼児の法則学習における工作的発問の効果(発達8 保存とカテゴリー,研究発表)
- II. 教授・学習過程におけるイメージ(シンポジウムII,研究委員会企画)
- 企業の競争に関する大学生の不十分な認識とその関連要因
- 大学生の「商品の価格」に関する不適切な認識
- 「学び」の成立とは「日記」の成立である
- 経済学領域における大学生の不適切な認識とその発生機序
- 経済学領域における大学生の不適切な認識とその構造 : 「商品の価格」と「競争」に関する認識の検討
- 教授過程 5-PE6 経済法則を適用すべき場面への不適切ルールの使用 : 需要法則の適用を阻む「福利ルール」の存在
- 生活的概念は科学的概念に取って代わられるべきか
- 俳句の授業をするためには俳句の「命」をつかむことが必要だ--教育学部での授業研究
- 見かけの異なる問題への一般的原理の適用
- 文学作品の読み誤りとその修正について
- 「ルール学習を促進する事例のタイプとそのメカニズムに関する研究」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 幼児教育に対する教師・親の考え方の違い : 幼稚園教諭・保護者・小学校教師の意見の相違を中心にして
- 誤った知識の組み替えに関する一研究
- 問題解決における典型性効果
- 分類の意味づけ情報が学習に及ぼす効果
- 803 法則学習に及ぼすエピソード的事例の効果 : 固体の弾性変形について(教科I,教授過程1,口頭発表)
- 教授・学習研究の立場から(II:教授・学習過程におけるイメージ)
- 例外のあるルールが学習者の興味に及ぼす効果
- 643 幼児の「金属-非金属」認識に及ぼす過去経験の効果(教授・学習5,研究発表)
- 620 風向きルールの学習における発展例の効果(教授・学習3,研究発表)
- 223 内包量に関する幼児の認識について
- 図形概念の学習に及ぼす焦点事例の違いの効果
- 図形概念の理解と生産に及ぼす焦点事例の違いの効果
- 幼児の「金属-非金属」認識におよぼす学習タイプの効果 : 概念学習と法則学習の難易について
- 「レンズと像」に関するルールの適用はなぜ難しいのか
- 歴史における学習者の誤った認識を修正する象徴事例の条件
- 「小数のかけ算」に関する教師の不十分な意味理解と教員養成系学生への援助
- PD056 文学作品の誤った読みとりに及ぼす共感性の影響(ポスター発表D,研究発表)