教授・学習3(618〜626)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1984-03-30
著者
-
細谷 純
東北大学
-
麻柄 啓一
千葉大学教育学部
-
宇野 忍
東北大学
-
研 攻一
いわき短期大学
-
佐藤 康司
東北大学
-
佐藤 康司
盛岡大学
-
麻柄 啓一
早稲田大学教育学部
-
麻柄 啓一
千葉大学
-
徳田 英明
雇用職業総合研究所
-
岩崎 哲郎
東北大学
-
阿部 康一
羽場学園短期大学
-
難波 和明
慶応義塾大学
関連論文
- 数字がないと公式が使えないのはなぜか : 小学生の関係操作の成否とその原因
- 2 学習・思考 : c 教科学習(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育実践科学としての教育心理学は授業内容と授業の構造をどうとらえるか
- 教員養成に果たす実践的教育心理学の役割
- ルール適用を妨げる要因としての事例範囲の誤った解釈
- 学習(551〜558)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(556〜563)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(547〜555)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 象徴事例の違いが誤ルールの修正に及ぼす影響 : 気体の溶解度に関するルールをめぐって
- PG058 誤概念のリバウンドを防ぐ教示の条件
- PB060 ルール推理の根拠として位置づきやすい象徴事例の条件
- 補強情報が誤ルールのリバウンド抑制に及ぼす効果
- 誤概念の修正に有効な反証事例の使用方略 : 「融合法」の効果
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(VIII 優秀論文賞を受賞して(2004年度))
- 文学作品の誤った読み取りに及ぼす共感性と信念の影響
- 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討
- 意見命題の受け入れに及ぼす象徴事例の効果
- 学習に有効な象徴事例の条件に関する探索的研究 -歴史に関する誤った考えの修正をめぐって-
- 「植物が種子を作る利点」に関する大学生と中学生の不十分な認識
- 「植物がタネを作る利点」に関する学習者の不十分な認識
- 経済に関する不適切なルールとその修正に及ぼす上位ルール提示の効果 : 「山頂の缶ジュースはなぜ高いのか」その説明原理をめぐって(その1)
- ルールの記述様式がルール適用の促進および抑制に及ぼす効果 : 山頂の缶ジュースはなぜ高いのか」その説明原理をめぐって (その2)
- ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習 : 経済学の「競争と価格のルール」の教授法に関する探索的研究
- 口頭発表 2-4 不適切な経済ルール修正の試み : 山頂の缶ジュースはなぜ高い
- 口頭発表 2-3 ルール適用の促進要因としてのルールの方向性と適用練習
- 教授・学習3(618〜626)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習8(652〜657)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教育実践と教育心理学
- 実験教育法による幼児数概念の研究 III : 第1回実験教育の経過
- 実験教育法による幼児数概念の研究II : 実験教育法適用の前提条件
- 実験教育法による幼児数概念の研究 I : 問題・原理・方法
- 例外への懸念がルール学習に及ぼす影響 : ルールの適用をいかに促進するか
- 教育.生活.遊び(自主シンポジウム)
- 教授・学習9(658〜664)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 「お店のもうけ」概念の理解と教授
- 625 社会科教材の構成法的研究(5)(教授・学習3,研究発表)
- 624 社会科教材の構成法的研究(4)(教授・学習3,研究発表)
- 623 社会科教材の構成法的研究(3)(教授・学習3,研究発表)
- 622 社会科教材の構成法的研究(2)(教授・学習3,研究発表)
- 621 社会科教材の構成法的研究(1)(教授・学習3,研究発表)
- I. 基礎学力と義務教育(準備委員会企画シンポジウム)
- 算数授業の問題点
- K115 数字がない場合の公式利用 : 関係操作の成否(口頭セッション19 算数2)
- 英語における一人称・二人称の不十分な理解とその修正
- 563 大学教育における教授.学習過程の研究(3)(学習5-9,500 学習)
- 655 教授・学習過程における交互作用の研究(4)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 654 教授・学習過程における交互作用の研究(3)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 653 教授・学習過程における交互作用の研究(2)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 652 教授・学習過程における交互作用の研究(1)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 「宇宙は無重力の場所」という誤概念とその修正
- 内包量に関する学習者の誤概念
- 二重推理法による誤概念の修正
- 「落下スピード」と「重力の大きさ」に関する学習者の誤った関連づけとその修正
- 験証法と例外例が小学生の法則学習に及ぼす効果
- 「円高・円安」は正しく理解されているか
- 学習者の誤った知識をどのように修正するか
- 中学生と大学生における誤った回路認識
- 算数文章題解決の困難さ : ある混合算の場合
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- 勾配計を用いた角度概念の学習
- 学習者の誤った知識はなぜ修正されにくいのか
- 小学生に対する「人口密度」概念の学習援助
- 法則学習における「験証」法の効果 : 帰納・演繹法批判
- 発達2159 「図形の証明問題」の意味理解について
- 小学生に対する「速さの保存」概念の学習援助
- 内包量概念に関する児童の本質的なつまずきとその修正
- 日常生活場面の事例がルールの学習に及ぼす効果
- I 授業研究の動向と課題(シンポジウム1(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 児童の角度概念に関する教授心理学的研究
- V 教授学における教育心理学の寄与
- 606 量分数概念の形成に関する一研究(教授・学習1,教授・学習)
- 生活科を考える(シンポジウム1,研究委員会企画シンポジウム)
- III:授業研究とはなにか
- PB2-17 法則理解における3段階モデル : 数値操作・関係操作・因果操作(教授・学習)
- 英文の主語把握の誤りとその修正 : 日本語「〜は」による干渉
- PB079 小学校教師の「小数のかけ算」に関する理解(ポスター発表B,研究発表)
- PA076 象徴事例が効果を持つ条件(ポスター発表A,研究発表)
- PB48 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(教授・学習,ポスター発表B)
- 授業研究とは何か(シンポジウムIII)
- 幼児の法則学習における工作的発問の効果
- 720 「ものの密度とうきしずみ」の学習に関する一研究(科学教育・教授法,教授過程3,教授過程)
- 日常現象への経済ルール適用の促進
- 修飾語句の係り方の表記とその理解
- 差別意識と共感性
- 「連言錯誤」はなぜ生じるのか
- 266 幼児の法則学習における工作的発問の効果(発達8 保存とカテゴリー,研究発表)
- III 教職課程としての教育心理学はどうあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 低学年児の自然認識・社会認識と如何につきあうか : 生活科の課題(I.生活科を考える)
- 教材内容研究の立場から : 授業研究のよろこびとかなしみ(I 授業研究の動向と課題)
- 教育心理学の教育目標・教育方法を求めて : 教育心理学の新しいあり方を求めて : 自主シンポジウムVII
- 教授・学習論の立場から : 教育心理学における方法論の問題(2) : 教育心理学は教育現場に役立つか
- 「教育心理学」の教育目標・教育方法を求めて(教育心理学の新しいあり方を求めてIV,自主シンポジウムVII)
- 619 視的映像教材からの情報の読み取りと既有知識体系との関連(2)(教授・学習3,研究発表)
- 618 視的映像教材からの情報の読み取りと既有知識体系との関連(1)(教授・学習3,研究発表)
- II. 教授・学習過程におけるイメージ(シンポジウムII,研究委員会企画)
- 企業の競争に関する大学生の不十分な認識とその関連要因
- 大学生の「商品の価格」に関する不適切な認識
- 「学び」の成立とは「日記」の成立である
- 経済学領域における大学生の不適切な認識とその発生機序
- 教授法2