実験教育法による幼児数概念の研究 III : 第1回実験教育の経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is the third repcrt of our research carried out in 1959-1963. Here, our preliminary research programs of experimental education of number concepts are presented. Ss : 26 three year old children of the kindergarten (Yoji Grbup) of Tokyo Woman's Christian College. Ss are divided evenly into two groups, the older (G.II) and the younger (G.I). (This grouping system is not entirely adequate for our purpose, but the groups had already been determined. ) Experimental design and teaching method: For G. I, the dice-pattern symbols (from one to five) are used as the teaching instrument. These patterns are supposed to act as representations of some collections of objects, and, as symbols of cardinal numbers. The Lirst main tasks of G.1 consist of naming(one, two, three, etc. ), associative learni,ng of the names, mutual discrimination, identiLication, reconstruction and transformation of these patterns,and one to one correspondence between these patterns and various concrete objects. Having mastered them, Ss are taught the operation of addition by summing two patterns, for instance, of two and three, then transforming this sum into the regular pattern of five. Similarly, the operation of subtraction can be taught. Then, our original plan was to introduce the numerical figures (1, 2, 3,etc.) and the signs of plus, minus and equals (+, -, =) and to teach the Ss that the equation (e. g. 2+3=5) or subtraction are parallel to the operations of dice-patterns, and therefore to the operations of collecetions of concrete objects. After this, the range of numbrs would be extended to twenty or thirty. For G.II, teaching devices consist of rote learning of numerical orders, counting of the concrete objects, such as marb.les, from one to thirty. The numbers, here, signify the ordinal numbers. Then, calculating operations of addition are taught. This is done by summing the two collections of marbles, for instance, two and three, then counting this sum in order.The operation of subtraction is similarly taught. Then, it was our original plan to introduce numerical figures, signs of plus, minus and equals and the equations, similarly to G.I. This design is to compare the efficiencies of each two teaching plans of number concept mediated by the cardinal or ordinal number.
- 日本教育心理学会の論文
- 1964-03-30
著者
関連論文
- 2 学習・思考 : c 教科学習(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(551〜558)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(556〜563)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習(547〜555)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習3(618〜626)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習8(652〜657)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 生きることのストレスからパーソナリティの発達をとらえる枠組み(自主シンポジウムF4)
- 母子関係と語彙獲得
- 縦断的研究による早期公文教育の発達的考察 (24 多人数・個人別・能力別教育による42年にわたる発達的実践研究 : 公文式教育とJ.M.HuntのMatchingの検討)
- 「頭の良い人」の属性に関する比較文化的研究 : 6か国の「頭の良さ」の因子構造比較
- 主旨(I 発達研究のパラダイムの探索 : よりよき人間理解を目ざして)
- 趣旨(「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える 最近の動向を通して)
- 発達研究からみた進化の観念(第2回公開シンポジウム要旨)
- パーソナリティと人間の評価 : 反能力心理学
- 初期環境の貧困による発達遅滞の研究
- 村石昭三・天野清著, 幼児の読み書き能力 : 国立国語研究所報告 45, 東京書籍株式会社, 昭和47年6月刊, B5判, 527ページ
- 権威主義の形成過程 : 母子間の態度伝達
- 教育実践と教育心理学
- 初期環境における歪みと貧困の発達過程に及ぼす影響(総合・一般研究要約)
- 研究委員会企画特別研究報告 : 初期環境の貧困による発達遅滞の事例
- 価値志向の形成II
- 価値志向の形成I
- 文化と行動様式 : 行動型の形成について
- 実験教育法による幼児数概念の研究 III : 第1回実験教育の経過
- パーソナリティとイデオロギー : その研究史
- 実験教育法による幼児数概念の研究II : 実験教育法適用の前提条件
- パーソナリティ・意見・態度
- 実験教育法による幼児数概念の研究 I : 問題・原理・方法
- 教育.生活.遊び(自主シンポジウム)
- 初期環境の貧困による発達遅滞の事例(研究委員会企画特別講演,特別講演・シンポジウム)
- 516 英文読解過程の多面的研究(3)
- 515 英文読解過程の多面的研究(2)
- 514 英文読解過程の多面的研究(1)
- 629-631 理科授業における「力」概念の形成(17.教科・教授過程(3),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 631-633 教材研究における情報の利用(1)
- 621-623 "重さ"の授業について (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 16. 教授過程)
- 625 社会科教材の構成法的研究(5)(教授・学習3,研究発表)
- 624 社会科教材の構成法的研究(4)(教授・学習3,研究発表)
- 623 社会科教材の構成法的研究(3)(教授・学習3,研究発表)
- 622 社会科教材の構成法的研究(2)(教授・学習3,研究発表)
- 621 社会科教材の構成法的研究(1)(教授・学習3,研究発表)
- I. 基礎学力と義務教育(準備委員会企画シンポジウム)
- 算数授業の問題点
- 905 「頭の良い人」の属性に関する比較文化的研究 : 各国の「頭の良さ」の因子構造比較(比較文化,測定・評価1,口頭発表)
- 発達研究における神経心理学の役割(自主シンポジウム 10)
- 発達研究のパラダイムの探索(準備委員会企画シンポジウム1)
- 387 テレビ幼児教育番組に対する2歳児の視聴反応(乳幼児期におけるテレビ・遊び,発達19,口頭発表)
- 「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える : 最近の動向を通して(研究委員会企画シンポジウム)
- 563 大学教育における教授.学習過程の研究(3)(学習5-9,500 学習)
- 655 教授・学習過程における交互作用の研究(4)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 654 教授・学習過程における交互作用の研究(3)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 653 教授・学習過程における交互作用の研究(2)(教授・学習の過程,教授・学習)
- 652 教授・学習過程における交互作用の研究(1)(教授・学習の過程,教授・学習)
- I 授業研究の動向と課題(シンポジウム1(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- V 教授学における教育心理学の寄与
- 生活科を考える(シンポジウム1,研究委員会企画シンポジウム)
- III:授業研究とはなにか
- 授業研究とは何か(シンポジウムIII)
- 5-1 教科・指導(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- III 教職課程としての教育心理学はどうあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 低学年児の自然認識・社会認識と如何につきあうか : 生活科の課題(I.生活科を考える)
- 教材内容研究の立場から : 授業研究のよろこびとかなしみ(I 授業研究の動向と課題)
- 教育心理学の教育目標・教育方法を求めて : 教育心理学の新しいあり方を求めて : 自主シンポジウムVII
- 教授・学習論の立場から : 教育心理学における方法論の問題(2) : 教育心理学は教育現場に役立つか
- 「教育心理学」の教育目標・教育方法を求めて(教育心理学の新しいあり方を求めてIV,自主シンポジウムVII)
- 619 視的映像教材からの情報の読み取りと既有知識体系との関連(2)(教授・学習3,研究発表)
- 618 視的映像教材からの情報の読み取りと既有知識体系との関連(1)(教授・学習3,研究発表)
- 566 教材研究における情報の利用(3)(5教科・指導)
- 565 教材研究における情報の利用(2)(5教科・指導)
- 巻頭言
- 巻頭言
- 巻頭言 : 新しい計算機センターによせて
- 文学部からみて(特集 : コンピュータと学習院)
- 教授法2
- 幼児数概念の発達
- 幼児虐待と人間発達(特別講演,法と心理学会第5回大会講演記録)