生きることのストレスからパーソナリティの発達をとらえる枠組み(自主シンポジウムF4)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大野 久
立教大学
-
谷 伊織
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
-
亀田 研
名古屋大学
-
榎本 博明
名城大学
-
浦田 悠
名城大学
-
渥美 純子
名城大学
-
藤永 保
お茶の水女子大学
-
谷 伊織
浜松医科大学
-
浦田 悠
名城大学大学院総合学術研究科
-
榎本 博明
名城大学人間学部
-
榎本 博明
名城大学大学院総合学術研究科
-
榎本 博明
名城大学総合学術研究科・人間学部
-
藤永 保
東京女子大学
-
谷 伊織
名古屋大学
-
谷 伊織
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター:(現)東海学園大学人文学部
関連論文
- 女子高校生の夏季における飲み物の飲用実態
- 大学生の食品購買意識と消費行動との関連
- 飲み物の飲用実態が示唆する消費者教育への一考察
- P2-04 性格特性の5因子と変化動機・メタ認知の関連
- 抑うつと特性不安から見た小中学生の精神的健康の構造的検討
- アイデンティティ(エリクソン理論)の本質を探る : その内容と方法論
- 正準相関分析を用いた恋愛度テストによる相性偏差値の試み
- バランス型社会的望ましさ反応尺度日本語版(BIDR-J)の作成と信頼性・妥当性の検討
- 中学生における自傷行為の経験率--単一市内における全数調査から
- 女子の年齢階層別による飲み物の飲用比較
- PD030 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断調査(3) : 性格特性と抑うつおよび学業成績の関連
- PD029 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断調査(2) : 親しい友人グループからのソーシャルサポート・就職へのイメージや希望進路への実現可能性・精神的健康の関連
- PD028 短期大学生の心理的発達に関する縦断調査(1) : 抑うつの変動に関する分析
- MIMIC モデルによるアイデンティティの実感としての充実感の構造の検討
- PG033 生涯発達における自己の諸相(6) : Big-Five尺度短縮版の世代間比較
- PG032 生涯発達における自己の諸相(5) : Big-Five尺度短縮版の因子的妥当性
- 生きることのストレスからパーソナリティの発達をとらえる枠組み(自主シンポジウムF4)
- 味覚の総合評価を決定する諸要因について(心理I)
- 味覚評価データの非計量主成分分析(FA・PCA)
- 伝記分析(エリクソンの心理-歴史的接近法)への期待と応用可能性(自主シンポジウムC7)
- P2-03 性格特性の5因子と共感性および孤独感の関連
- PE016 ディベートによる主張性の促進効果の検討 : 大学生を対象として
- バランス型社会的望ましさ反応尺度日本語版(BIDR-J)による抑うつの測定における反応の歪みの検出および修正の検討
- 青年期後期の親子間コミュニケーションの構造に関する研究 : 個性化モデルの視点から
- D13 青年期におけるアイデンティティー探求に関する研究 : 直面している課題とそれに対する対処行動の視点から
- 現代青年における学校生活に対する適応 (現代青年の適応)
- 1970年代における青年の社会的態度の変化 : コーホート分析法の応用による検討
- 遺伝から文化まで幅広くパーソナリティや適応を考える : Brent W. Roberts博士セミナー(準備委員会・国際交流委員会企画セミナー)
- K527 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断研究(9) : 恋人の有無と抑うつの変動の関連(口頭セッション87 対人関係)
- K513 生涯発達における自己の諸相(8) : パーソナリティ(Big-Five)と婚姻状況および就職の関連(口頭セッション85 生涯発達)
- 日本の小中学生におけるADHD傾向--教師評定と保護者評定の違い
- K129 教師評定による中学生用学校適応尺度の作成(2) : 学年・性別ごとの得点の比較(口頭セッション21 学校適応2)
- K128 教師評定による中学生用学校適応尺度の作成(1) : 信頼性と妥当性の検討(口頭セッション21 学校適応2)
- J056 大規模縦断調査にもとづく小中学生の学校適応とメンタルヘルスの把握(自主シンポジウム)
- 人格2(409〜417)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- K514 生涯発達における自己の諸相(9) : パーソナリティ(Big-Five)ときょうだい構成(口頭セッション85 生涯発達)
- K526 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断研究(8) : 学業・就職活動への取り組みと内定状況の関連についての検討(口頭セッション87 対人関係)
- 女子学生の学業成績に抑うつと睡眠-覚醒パターンが与える影響
- P1-3 性格特性の5因子モデルにおける協調性因子の構成概念妥当性
- 性格特性の5因子モデルにおける : 協調性・勤勉性・経験への開放性因子の併存的妥当性(心理社会行動コース)
- K512 生涯発達における自己の諸相(7) : 全入時代における大学進学理由(口頭セッション85 生涯発達)
- 3 伝記資料による人格形成過程の分析の実際と有効性(自主シンポジウムA)
- J049 生涯発達に関するアイデンティティと時間的展望および統合の視点からの接近(自主シンポジウム)
- K528 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断研究(10) : 入学3ヶ月後の女子短期大学生が所属するグループについての検討(口頭セッション87 対人関係)
- J002 高等教育におけるメンタルヘルス・学業・進路選択の早期支援を考える : 短期大学におけるFD研究の結果を通して(自主シンポジウム)
- 626 高校生の学校生活への適応に関する一研究(学校・学級,社会3,口頭発表)
- P2-5 性格特性の5因子モデルにおける経験への開放性因子の構成概念妥当性
- 女子学生(高校生と大学生)の夏季における飲み物の飲用比較
- 発達心理学・教育心理学的観点から見た生涯発達におけるライフイベント研究の方法と意義
- アイデンティティ研究の方法論的検討 : それぞれの研究法の有効性と限界
- Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成
- アイデンティティ概念再考 : 個と関係性の観点から : 宗田・岡本論文へのコメント(意見)
- 企画趣旨(青年心理学の理論と展開-若手研究者ための質的研究指針-,自主シンポジウム)
- 研究論文作成のための質的量的資料の分析法(日本青年心理学会第12回大会)
- PD33 「愛の能力」尺度の作成の試み(人格,ポスター発表D)
- 34 生涯発達から見たケアCareの意味(自主シンポジウム)
- Ochse&PlugのErikson and Social-Desirability Scale の日本語短縮版(S-ESDS)作成の試み
- 質的研究の方法 : 松嶋秀明氏論文へのコメント
- 伝記分析(生育史心理学)からみたアイデンティティ形成
- 個と関係性から見た女性の生涯発達
- 青年期のアイデンティティと恋愛
- 1999年大会 シンポジウム記録「青年心理学の可能性と将来」
- 伝記分析の意味と有効性 : 典型の研究
- 伝記分析法の有効性と限界
- 412 中学生・高校生の学校生活への適応に関する一研究(人格2,人格)
- 中学生における非行行為の経験率--単一市内における全数調査から
- 保育記録による発達尺度の作成とその項目分析および信頼性の検討
- 青年心理学の方法論的検討 : 現代青年の変貌をめぐって(自主シンポジウム)
- 人格特性的自己効力感研究の動向と漸成発達理論導入の試み
- 養育スタイル尺度の作成 : 発達的変化とADHD傾向との関連から
- 女子高校生における飲料摂取の地域別比較
- 保育記録による発達尺度の標準得点(2) : 活動領域, 対人領域および情緒領域の検討
- 保育記録による発達尺度の標準得点(1) : 生活領域, 言語領域および運動領域の検討
- P1-02 5因子性格特性と自己愛的甘え,ユーモア態度との関連(ポスター発表(1))
- O2-06 5因子性格特性の発達的変化及び継時的安定性(口頭発表(2))
- Big Five尺度短縮版の開発と信頼性と妥当性の検討
- 質的研究のさらなる科学性を求めて : 半澤論文へのコメント(意見)
- 日本語版Strengths and Difficulties Questionnaireの構成概念妥当性の検証 : 1郊外市の全数コホートデータを用いた検討
- 日本版Vineland-?適応行動尺度の開発 : 不適応行動尺度の信頼性・妥当性に関する報告
- 小・中学生の強迫傾向に関する調査 : Leyton Obsessional Inventry-Child Version (LOI-CV) 日本語版による検討
- 苦難の状況下における心理学 : 心理学カフェを目指して(自主シンポジウムB)
- (13)質的・量的心理-社会的アイデンティティ接近法の提案(研究発表B)
- E-1 ESDSを用いたエリクソンの漸成発達理論の日中比較による検討(研究発表E)
- DCDQ日本語版と保護者の養育スタイルとの関連
- Child Social Preference Scale日本語版の作成
- 現代青年の「成人になること」についての教育的可能性を考える(現代青年の「成人になること」を問い直す,自主シンポジウム1)
- 自殺した青年を取りまく教育に関する価値の2重構造(<現代青年の特質再考 : 青年性と世代性>)
- べートーヴェンのハイリゲンシュタットの遺書の「自我に内在する回復力」からの分析
- 発達(青年)心理学, 人格心理学におけるAs a Wholeを分析単位とする研究への提言
- 質的資料(レポート、面接記録、伝記)の分析法
- 発達障害児の保護者における養育スタイルの特徴
- 広汎性発達障害における強迫関連症状に関する調査
- 青年心理学における精神的健康と不健康(自主シンポジウムA)
- 教師評定による中学生用学校適応尺度の開発
- 日本教育心理学会公開シンポジウム 生活の中の「ジェンダー問題」とは何か? : 女性にも,男性にも,不都合なジェンダー問題を明らかにする
- 大8-7 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断研究(15) : 在学中のライフイベントについて面接調査から(発達,口頭発表)
- 広汎性発達障害における強迫関連症状に関する調査
- P2-26 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断研究(16) : 短期大学1年生における就職に対する悩みの変容(発達,人格,ポスター発表)
- PG-030 小中学校における気になる子への対応に関する実態調査 : 学校間の比較(特別支援,ポスター発表)
- PC-070 女子短期大学生の心理的発達に関する縦断研究(27) : ビッグファイブとライフイベントが自尊感情に与える影響(学校心理学,ポスター発表)