保育記録による発達尺度の作成とその項目分析および信頼性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-30
著者
-
辻井 正次
中京大学
-
辻井 正次
中京大学現代社会学部
-
吉橋 由香
岐阜聖徳学園大学教育学部
-
神谷 美里
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
-
永田 雅子
名古屋大学発達精神科学教育研究センター
-
永田 雅子
名古屋大学 発達心理精神科学教育研究センター
-
大西 将史
浜松医科大学
-
谷 伊織
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
-
谷 伊織
浜松医科大学
-
大西 将史
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
-
松岡 弥玲
財団法人日本障害者リハビリテーション協会
-
中島 俊思
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター
-
松岡 弥玲
中京大学現代社会学部
-
野村 香代
名古屋第二赤十字病院小児科
-
谷 伊織
名古屋大学
-
谷 伊織
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター:(現)東海学園大学人文学部
-
野村 香代
名古屋第二赤十字病院
-
谷 伊織
東海学園大学人文学部
-
大西 将史
福井大学教育地域科学部
-
中島 俊思
浜松医科大学
-
吉橋 由香
岐阜聖徳学園大学
関連論文
- 小中学生の攻撃性--特性不安および抑うつとの関連からの検討
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(8)こだわりの調整の仕方を知る--視点を移すスキル
- 市民として地域発達支援システムを利用する姿から考える ; 広汎性発達障害を中心に
- アスペ・エルデの会:当事者を主体とした高機能広汎性発達障害の地域発達支援システム (特集1 アスペルガー症候群)
- 高機能広汎性発達障害の地域発達支援システム「アスペの会」の試み (特集 発達障害児とその家族への支援) -- (ミニシンポジウム)
- 発達障害児者支援に向けた効果的な乳幼児健診のあり方 (特集 発達障害者支援の新しい流れ)
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(2)日常で困ることの分析と準備--子どもたちが困ったときに前向きになるために
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(新連載・1)発達障害とともに生きること--スキル・トレーニングが必要なわけ
- 高機能広汎性発達障害 : その2 : 高機能広汎性発達障害の発達支援の今後の課題
- アスペルガー症候群の理解と地域支援のあり方 (特集 軽度発達障害の医療と療育)
- 子どもの心の専門家はどこで育つのか--自助団体でユーザーの目線で育つこと (特集 子どもの心の専門家を育む)
- 就学相談において子供の発達経過を把握することの意義--楽しい学校生活のスタートをきるために (特別企画 就学相談と特別支援教育--発達障害をめぐる新たな動向) -- (学齢前検診と就学相談)
- 〔日本小児精神神経〕学会企画 軽度発達障害の就労支援の実際と課題 (第89回〔日本小児精神神経〕学会特集号 精神(心理)療法とは何をすることか)
- 通常学級における「落ち着きのない子どもたち」をどう支援するか
- 母親からみた児童・思春期の子どもの抑うつ状態 : 子どもの自己評価尺度との関連から
- CDIの構成概念妥当性の検討と教育相談への適用
- 青年期自閉症児の対人関係スキルの形成を目指して : 象徴・言語操作の可能な自閉症児への構造論的アプローチ
- 青年心理研究における現状と課題 (II)
- 児童・思春期の抑うつ状態に関する研究 : 健常児童を対象として
- 青年心理研究における現状と課題 (I)
- 自我同一性尺度作成の試み(昭和 63 年度教育心理学専攻修士学位論文概要)
- 登校拒否に関する研究(第 III 報) : 女子における治療契機としての女性性受容
- 登校拒否に関する研究(第 II 報) : 「タテ関係からヨコ関係への発達における挫折」としての登校拒否
- 心身障害児療育の明日をめざして : 質問紙調査とシンポジウムよりの論考
- 登校拒否に関する研究第 I 報 : 最近の来談者の諸傾向についての調査研究
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(9)自分自身のことを知る
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(5)困ったときにどうしたらいいかを知る--助けを求めるスキル
- PFスタディ反応における広汎性発達障害児と定型発達児の比較研究
- 高機能広汎性発達障害男児の自己の感情の認知 : 感情喚起状況における表情表出に関する認知の検討
- 思春期広汎性発達障害児の性行動の特徴と保護者のニーズの検討
- 高機能広汎性発達障害の意味的ネットワーク構造の特徴 : 言語連想課題を用いた検討
- 抑うつと特性不安から見た小中学生の精神的健康の構造的検討
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした「不安のコントロール」プログラム作成の試み
- P2099 乳幼児の気質・母親心理変数の安定性と関連性 : 6ヶ月・18ヶ月の縦断データより
- 学習障害と診断された児の長期予後
- 広汎性発達障害児の感情の概念的理解と自己の感情体験の統合に関する研究
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(10)怒りと不安をコントロールする
- 通常学級における新たな教育的アプローチの試み--"個性の理解""感情の理解"のためのワークブックの開発
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした感情理解プログラム作成の試み
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした「怒りのコントロール」プログラム作成の試み
- 広汎性発達障害の行動・情緒的特徴の性差--Child Behavior Checklist/4-18による検討
- 発達障害児支援のためのペアレントトレーニング(1)ペアレントトレーニングの意義と理念
- 高機能広汎性発達障害女子のグループ活動の試み
- 高機能広汎性発達障害女子への社会性発達支援プログラム作成の試み
- 実践報告 当院〔名古屋市立大学病院〕小児科外来における治療教育の現状--広汎性発達障害児への治療教育を中心に
- 広汎性発達障害の受診状況の推移
- 通常学級における「落ち着きのない子どもたち」をどう支援するか(準備委員会企画シンポジウム4)
- 高機能広汎性発達障害青年の性役割観に関する一考察
- 高機能広汎性発達障害児の母親の抑うつについて
- K129 教師評定による中学生用学校適応尺度の作成(2) : 学年・性別ごとの得点の比較(口頭セッション21 学校適応2)
- K128 教師評定による中学生用学校適応尺度の作成(1) : 信頼性と妥当性の検討(口頭セッション21 学校適応2)
- J056 大規模縦断調査にもとづく小中学生の学校適応とメンタルヘルスの把握(自主シンポジウム)
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(11)相互交渉のスキルを学ぶ
- 発達障害児支援のためのペアレントトレーニング(3)地域のネットワークや受け皿に橋渡ししていくために
- 発達障害児支援のためのペアレントトレーニング(2)ペアレントトレーニングの実際
- 落ち着きのない子への就学支援 (特集 落ち着きのない子どもへの教育)
- 学齢期の発達障害児への発達支援--軽度発達障害の実践の視点から (特集 育ちざかりを考える--学齢期の本人支援)
- LA010 Movement-ABCによる学習障害児のサブタイプ化の試み : Developmenntal Coordination Disorderとの合併の視点から
- 発達障害のある子どもたちの家庭と学校(4)進路選択が目の前になって気づくこと・気づかないこと
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(12・最終回)楽しい生活のために必要なこと
- 自己理解プログラムを中心に行ったきょうだい支援について--きょうだい達の内的葛藤とその共有で大切なこと
- 定型発達児・者との比較による高機能広汎性発達障害児・者の対人交渉方略の検討
- 広汎性発達障害児広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 感情コントロール"気分は変えられるプログラム"の実施と効果の測定
- 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 双方向コミュニケーションプログラムの実施と効果の検討
- 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 困ったときの対処法プログラムの実施と効果の測定
- 保育記録による発達尺度の作成とその項目分析および信頼性の検討
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした完全主義対応プログラム作成の試み
- 高機能広汎性発達障害児の母親の抑うつについて
- 広汎性発達障害への感情理解に基づくSSTの可能性(自主シンポジウム12,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 養育スタイル尺度の作成 : 発達的変化とADHD傾向との関連から
- 思春期広汎性発達障害男児への性教育プログラムの検討 : 試行的実践からの分析
- 広汎性発達障害児の人物画研究(1) : DAM項目による身体部位表現の分析
- 高機能広汎性発達障害児のバウムテストの発達特徴
- 保育記録による発達尺度の標準得点(2) : 活動領域, 対人領域および情緒領域の検討
- 保育記録による発達尺度の標準得点(1) : 生活領域, 言語領域および運動領域の検討
- 通常学級の低学年児童の書字達成度と担任教諭による評定との関連
- 高機能広汎性発達障害児のバウムテストの発達特徴
- 発達障害とともに成人期を生きるということ : ADHDとASDを例に (特集 成人後の発達障害を理解する)
- 小・中学生の強迫傾向に関する調査 : Leyton Obsessional Inventry-Child Version (LOI-CV)日本語版による検討
- 第105回日本小児精神神経学会 教育セミナー PARSによる広汎性発達障害の支援ニーズの把握 (第105回学会特集号"発達の正しい理解をめざして")
- 発達障害のある子どもたちの家庭と学校(6)ペアレント・トレーニングを活用する
- 東日本大震災とそだち : 福島への支援 (特集 発達障害の早期発見・早期療育) -- (小特集 東日本大震災とそだち)
- 小・中学生の強迫傾向に関する調査 : Leyton Obsessional Inventry-Child Version (LOI-CV) 日本語版による検討
- 自閉症スペクトラムの困ったこだわり行動への対応法 (特集 こだわり行動の上手な対処法)
- 広汎性発達障害児を対象とした「気分は変えられる」プログラム作成の試み
- DCDQ日本語版と保護者の養育スタイルとの関連
- Child Social Preference Scale日本語版の作成
- 発達障害児の保護者における養育スタイルの特徴
- 乳幼児健診における発達障害の客観的スクリーニング方法導入の意義と可能性
- 地域でペアレントトレーニングを始めよう! : 発達障害の家族支援の第一歩(1)子育て支援として、地域で保育士がペアレントトレーニングを実施する
- 福島県の学校における子どものこころの支援(1)"こころの教育"プログラムの実践
- 教師評定による中学生用学校適応尺度の開発
- 保育記録による発達尺度(NDSC)の構成概念妥当性 : 尺度構造の検討と月齢および不適応問題との関連
- P7-69 広汎性発達障害や注意欠陥・多動性障害の児童・生徒へのいじめに関する研究(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- 広汎性発達障害における強迫関連症状に関する調査
- 青年期の支援(生活・就労支援)
- PARSによる広汎性発達障害の支援ニーズの把握
- 3歳児健診における保健師によるPARS短縮版活用の可能性と課題
- PD-061 遊び・余暇活動と子どもの精神的健康との関連(発達,ポスター発表)
- ASSQ日本語版の心理測定学的特性の検証と短縮版の開発