<原著>登校拒否に関する研究(第 II 報) : 「タテ関係からヨコ関係への発達における挫折」としての登校拒否
スポンサーリンク
概要
著者
-
辻井 正次
中京大学
-
石川 雅健
名古屋女子文化短期大学
-
石川 雅健
名古屋大学大学院教育学研究科
-
川瀬 正裕
愛知学泉短期大学
-
辻井 正次
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程(後期課程)
-
長谷川 博一
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程(後期課程)
-
加藤 礼子
トライデントカレッジ(元名古屋大学教育学部心理教育相談室)
-
東浦 昇子
名古屋大学教育学部
-
平石 賢二
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程(後期課程)
-
桐山 雅子
名古屋大学大学院教育学研究科
-
川瀬 正裕
名古屋大学大学院教育学研究科
-
桐山 雅子
名古屋市治療教育相談センター
-
辻井 正次
名古屋大学 発達心理精神科学教育研究センター
-
長谷川 博一
三重大学教育学部
-
平石 賢二
三重大学教育学部
-
平石 賢二
名古屋大学
-
平石 賢二
名古屋大学教育学部教育心理学科
関連論文
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(8)こだわりの調整の仕方を知る--視点を移すスキル
- 発達障害児者支援に向けた効果的な乳幼児健診のあり方 (特集 発達障害者支援の新しい流れ)
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(2)日常で困ることの分析と準備--子どもたちが困ったときに前向きになるために
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(新連載・1)発達障害とともに生きること--スキル・トレーニングが必要なわけ
- アスペルガー症候群の理解と地域支援のあり方 (特集 軽度発達障害の医療と療育)
- 子どもの心の専門家はどこで育つのか--自助団体でユーザーの目線で育つこと (特集 子どもの心の専門家を育む)
- 就学相談において子供の発達経過を把握することの意義--楽しい学校生活のスタートをきるために (特別企画 就学相談と特別支援教育--発達障害をめぐる新たな動向) -- (学齢前検診と就学相談)
- 通常学級における「落ち着きのない子どもたち」をどう支援するか
- 母親からみた児童・思春期の子どもの抑うつ状態 : 子どもの自己評価尺度との関連から
- CDIの構成概念妥当性の検討と教育相談への適用
- 青年期自閉症児の対人関係スキルの形成を目指して : 象徴・言語操作の可能な自閉症児への構造論的アプローチ
- 青年心理研究における現状と課題 (II)
- 児童・思春期の抑うつ状態に関する研究 : 健常児童を対象として
- 青年心理研究における現状と課題 (I)
- 自我同一性尺度作成の試み(昭和 63 年度教育心理学専攻修士学位論文概要)
- 登校拒否に関する研究(第 III 報) : 女子における治療契機としての女性性受容
- 登校拒否に関する研究(第 II 報) : 「タテ関係からヨコ関係への発達における挫折」としての登校拒否
- 心身障害児療育の明日をめざして : 質問紙調査とシンポジウムよりの論考
- 登校拒否に関する研究第 I 報 : 最近の来談者の諸傾向についての調査研究
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(9)自分自身のことを知る
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(5)困ったときにどうしたらいいかを知る--助けを求めるスキル
- PD096 中学生・高校生の教師や友人への被援助志向性 : 校内相談室への援助不安にも注目して
- PD094 中学生・高校生の悩みと相談に対するニーズ(8) : 相談室イメージと来室行動の関連に注目して
- PC099 中学生・高校生の情緒的コンピテンスと被援助志向性との関連
- PD1-30 中学生・高校生の情緒的コンピテンスと相談に対するニーズの関連(臨床)
- PD1-29 中学生・高校生の悩みと相談に対するニーズ(6) : 悩みの相談対象と適応からみる相談室の役割(臨床)
- 大学における学校心理学・学校臨床心理学教育の在り方をめぐって(自主シンポジウムE4)
- 沖縄における精神文化に関する研究 : 文藝作品にみるシャーマニズム
- 大学学生相談室の必要性と限界
- 沖縄における民間療法の心理学的研究 : ユタに関するアンケート調査結果について
- 登校拒否の概観と予防(その3)
- 登校拒否の概観と予防 (その2)
- 登校拒否の概観と予防(その1)
- 秘書教育の課題(その2) : 特色ある秘書教育の実証的考察
- 緘黙児の遊戯治療過程
- 本学秘書教育の現状と課題
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(10)怒りと不安をコントロールする
- PD1-28 中学生・高校生の悩みに関する縦断調査 : 中学生・高校生の悩みと相談に対するニーズ(5)(臨床)
- 発達障害児支援のためのペアレントトレーニング(1)ペアレントトレーニングの意義と理念
- 注意欠陥多動性障害児の行動評価 : 1対1の場面と集団場面での比較を中心に
- 通常学級における「落ち着きのない子どもたち」をどう支援するか(準備委員会企画シンポジウム4)
- 高校生における学校ストレス, 自己意識, 問題行動の関連
- D13 青年期におけるアイデンティティー探求に関する研究 : 直面している課題とそれに対する対処行動の視点から
- 高機能広汎性発達障害児の母親の抑うつについて
- 現代青年の規範意識と私生活主義について
- 発達 304 青年期後期における両親の養育様式と自我発達との関連について : 親の養育様式尺度作成の試み
- K129 教師評定による中学生用学校適応尺度の作成(2) : 学年・性別ごとの得点の比較(口頭セッション21 学校適応2)
- K128 教師評定による中学生用学校適応尺度の作成(1) : 信頼性と妥当性の検討(口頭セッション21 学校適応2)
- J056 大規模縦断調査にもとづく小中学生の学校適応とメンタルヘルスの把握(自主シンポジウム)
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(11)相互交渉のスキルを学ぶ
- 発達障害児支援のためのペアレントトレーニング(3)地域のネットワークや受け皿に橋渡ししていくために
- 発達障害児支援のためのペアレントトレーニング(2)ペアレントトレーニングの実際
- 923 青年の問題行動傾向の構造(検査・調査法,臨床3,臨床)
- 520 現代青年の規範意識と私生活主義について(2)(校則・規範,社会2,社会)
- 519 現代青年の規範意識と私生活主義について(1)(校則・規範,社会2,社会)
- 312 女子大学生の発達課題への対処と自我同一性感覚との関連についての研究(自己受容・自我同一性,発達19,口頭発表)
- 5A-14 発達課題への対処に伴う大学生の自我同一性の感覚 : 自我同一性尺度作成の試み(発達5A)
- 発達障害のある子どもたちの家庭と学校(4)進路選択が目の前になって気づくこと・気づかないこと
- 重度・重複障害幼児の集団療育 (10) : 子どもとの全人間的かかわりを求めて
- 人格 417 自我境界に関する研究 : Ego Boundary Scale作成の試み
- 子どもたちの「できること」を伸ばす--発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践(12・最終回)楽しい生活のために必要なこと
- 937 登校拒否に関する研究(II) : 女子における治療契機としての女性性受容(事例,臨床5,臨床)
- DH03 児童生徒のメンタルヘルスと学校環境
- 519 大学生の現代的心性に関する調査研究(I) : 大学生の意識調査より(大学生の心性,人格4,口頭発表)
- 936 登校拒否に関する研究(I) : タテ関係からヨコ関係への発達における挫折(事例,臨床5,臨床)
- 自己理解プログラムを中心に行ったきょうだい支援について--きょうだい達の内的葛藤とその共有で大切なこと
- 定型発達児・者との比較による高機能広汎性発達障害児・者の対人交渉方略の検討
- 広汎性発達障害児広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 感情コントロール"気分は変えられるプログラム"の実施と効果の測定
- 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 双方向コミュニケーションプログラムの実施と効果の検討
- 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 困ったときの対処法プログラムの実施と効果の測定
- 保育記録による発達尺度の作成とその項目分析および信頼性の検討
- 高機能広汎性発達障害児の母親の抑うつについて
- 広汎性発達障害への感情理解に基づくSSTの可能性(自主シンポジウム12,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 養育スタイル尺度の作成 : 発達的変化とADHD傾向との関連から
- 思春期広汎性発達障害男児への性教育プログラムの検討 : 試行的実践からの分析
- 広汎性発達障害児の人物画研究(1) : DAM項目による身体部位表現の分析
- 感覚的に遮断されたターゲットのゲスに関する研究 : 「無意図的サイ」仮説からの考察を中心に(昭和60年度教育心理学専攻修士学位論文概要)
- 保育記録による発達尺度の標準得点(2) : 活動領域, 対人領域および情緒領域の検討
- 保育記録による発達尺度の標準得点(1) : 生活領域, 言語領域および運動領域の検討
- 通常学級の低学年児童の書字達成度と担任教諭による評定との関連
- 高機能広汎性発達障害児のバウムテストの発達特徴
- 発達障害とともに成人期を生きるということ : ADHDとASDを例に (特集 成人後の発達障害を理解する)
- 第105回日本小児精神神経学会 教育セミナー PARSによる広汎性発達障害の支援ニーズの把握 (第105回学会特集号"発達の正しい理解をめざして")
- 発達障害のある子どもたちの家庭と学校(6)ペアレント・トレーニングを活用する
- 東日本大震災とそだち : 福島への支援 (特集 発達障害の早期発見・早期療育) -- (小特集 東日本大震災とそだち)
- 小・中学生の強迫傾向に関する調査 : Leyton Obsessional Inventry-Child Version (LOI-CV) 日本語版による検討
- 自閉症スペクトラムの困ったこだわり行動への対応法 (特集 こだわり行動の上手な対処法)
- 広汎性発達障害児を対象とした「気分は変えられる」プログラム作成の試み
- DCDQ日本語版と保護者の養育スタイルとの関連
- Child Social Preference Scale日本語版の作成
- 発達障害児の保護者における養育スタイルの特徴
- 乳幼児健診における発達障害の客観的スクリーニング方法導入の意義と可能性
- 地域でペアレントトレーニングを始めよう! : 発達障害の家族支援の第一歩(1)子育て支援として、地域で保育士がペアレントトレーニングを実施する
- 福島県の学校における子どものこころの支援(1)"こころの教育"プログラムの実践
- 教師評定による中学生用学校適応尺度の開発
- 保育記録による発達尺度(NDSC)の構成概念妥当性 : 尺度構造の検討と月齢および不適応問題との関連
- P7-69 広汎性発達障害や注意欠陥・多動性障害の児童・生徒へのいじめに関する研究(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- 青年期の支援(生活・就労支援)
- PARSによる広汎性発達障害の支援ニーズの把握
- ASSQ日本語版の心理測定学的特性の検証と短縮版の開発